埼玉県広報情報 (2024年5月1日〜5月15日公開)

発行号の内容
-
子育て
2024年度埼玉県立大学オープンキャンパス
2024年度埼玉県立大学オープンキャンパスを開催します。参加人数の制限は設けませんが、参加にあたっては、大学ホームページ上から事前の申込みが必要です。また、模擬実習など一部のプログラムでは人数制限を行う場合があります。 対象:高校生、保護者等 日時: ・令和6年8月3日(土曜日) ・令和6年8月4日(日曜日) 場所:埼玉県立大学 所在地:埼玉県越谷市三野宮820番地 電話番号:埼玉県立大学 教務・…
-
しごと
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館(8月開催)
趣味で培ったスキルや、取得した資格を仕事に活かしたい、そんな女性のやる気を専門のアドバイザーが支援します。プチ起業を考えている方、創業間もない方も是非お待ちしています。 ※相談時間は50分間 (1)10時00分~10時50分、(2)11時00分~11時50分、(3)13時00分~13時50分、(4)14時00分~14時50分、(5)15時00分~15時50分 持ち物:筆記用具、事業計画書などやりた…
-
イベント
夏休み映画会「ミッフィーのゆめ」
県立久喜図書館では「夏休み映画会」を開催します。 「ミッフィーのゆめ」(2010年・35分・アニメ) オランダの絵本作家兼グラフィックデザイナーのディック・ブルーナ氏の絵本が原作の「ブルーナのおはなしえほん」は、小さなうさぎの女の子・ミッフィーを中心に、あたたかな日常や冒険を描く、アニメーション作品です。本作では、ミッフィーの見た素敵な夢の話「ミッフィーのゆめ」の他、7作品を上映します。 皆さまの…
-
イベント
名作映画鑑賞会「キセキの葉書」
県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「キセキの葉書」(2017年・90分・劇映画) 脳性麻痺の娘の介護に勤しむ美幸は、介護に、家事に、子育てに、家の中のことをすべて背負っていました。次第に追い詰められていった美幸は、ストレスから仮面うつを患ってしまいます。美幸はなんとか前向きになり抜け出そうとしますが、新たな試練が襲いかかります。 皆さまのご来場をお待ちしています。 対象:どなたで…
-
イベント
金曜映画会「海のへんな生き物」
県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「海のへんな生き物」(2013年・49分・教養) 「地球最後のフロンティア」と言われる海。そこには私たち人間が思いもよらないユニークな生態の生き物が数多く生息しています。本作では、水中で発電する「シビレエイ」や、ほとんど泳げない「カエルアンコウ」など、不思議で愉快な生態をした10種類の生き物を紹介します。 皆さまのご来場をお待ちしています。 対象:ど…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「熊谷うちわ祭の記録 2014」
県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「熊谷うちわ祭の記録2014」(2016年・52分・教養) 「関東一の祇園」と称される熊谷うちわ祭は、熊谷八坂神社の祭礼です。その起源は江戸時代中期の寛延3年にまでさかのぼります。名称の由来は、明治期に、料亭の主人が表面に柿渋を塗った丈夫な「渋うちわ」を配ったことにあると言い伝えられています。本作は、そんな伝統ある祭りの三日間の様子を記録した…
-
しごと
建築物の解体工事等の前にはアスベストやフロン類使用機器の有無の事前確認が必須です
工事の請負業者は建物の解体工事の前にアスベストの有無とフロン類が使用されている業務用のエアコン・冷凍冷蔵機器の有無を事前に確認する必要があります。 事前確認の結果、アスベストが見つかった場合は周辺へ飛散しないように飛散防止措置を行うことが必要となります。 また、業務用のエアコン・冷凍冷蔵機器を廃棄する際は第一種フロン類充填回収業者にフロン類の回収を依頼してから適切に廃棄することが必要となります。 …
-
しごと
埼玉県地方薬事審議会委員の募集について
本県の薬事行政の推進に広く県民の意見を反映させるため、埼玉県地方薬事審議会委員を募集します。 埼玉県地方薬事審議会は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第3条に基づき、薬事に関する重要事項について審議するために設置されています。 県民の皆さまの幅広い御意見を県政に活かすため、多くの皆さまの御応募をお待ちしています。 対象:令和6年4月1日現在18歳以上で県内に居住又は勤…
-
くらし
不正大麻・けし撲滅運動を実施します
この運動は、不正栽培及び自生する大麻・けしを撲滅するため、これらの大麻・けしの発見及び除去活動を強化するとともに、広く県民に対して大麻・けしに関する正しい知識の普及を図るものです。 大麻は法律で栽培・所持が禁止されており、けしには法律で禁止されている種類があります。特に大麻は「海外で合法化されているから害がない」などといった誤った情報が流布され、若年層への乱用の拡大が懸念されています。 正しい情報…
-
子育て
おはなし会:7月
県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を第1~3、第5土曜日に開催しています。 7月6日はおはなし『にゅうどうぐも』、13日は絵本『うみべのハリー』、20日は絵本『スイミー』の予定です。 時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:ひとりで聞けるこども(保護者同伴可) 日時:おはなし会 令和6年7月6日(土曜日)、7月13日…
-
子育て
親子ふれあい講座:7月
県立久喜図書館では、7月10日水曜日に親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「親子ふれあい講座」を開催します。 親子ふれあい講座では、読み聞かせの他に、家庭教育アドバイザーによる子育てアドバイスも行います。皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:令和6年7月10日(水曜日)11時~11時30分 場所:県立久喜図書…
-
子育て
ちいさい子むきおはなし会:7月
県立久喜図書館では、親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「ちいさい子むきおはなし会」を開催しています。 令和6年6月から開催日が第2水曜日から、第4土曜日14時~14時20分に変わりました。 7月27日土曜日は絵本『いないいないばあ』を紹介する予定です。 皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:ちいさい子むきお…
-
子育て
わくわく野あそび隊「みんなで草木染め体験」
荒川大麻生公園の自然を五感を使って全身で感じましょう。普段は気付かない生きものに会えるかも。子ども達の目がきらきら輝くような楽しいイベントを準備しています。今回は園内にある植物を利用して草木染を行います。自分で工夫をして模様を作り、染め上げた布は自然になじむ優しい色合いに仕上がります。世界に一枚しかない作品を作りましょう! 対象:3歳~小学6年生(保護者同伴) 日時:令和6年6月23日(日曜日)1…
-
しごと
エコ・パークボランティア「河原植物を育む環境づくり」
荒川大麻生公園の自然を守る活動に参加しませんか?野鳥の集まる森、様々な花が咲き虫たちのすみかになる草原など、みんなが楽しく自然とふれあえる場所を作っていきましょう!荒川の河川敷に広がる「野草の広場」で、カワラナデシコやカワラサイコ、イヌハギなどの希少な植物が元気に育つよう、周辺に伸びてきたテリハノイバラの枝切りや、日陰を作ってしまう外来種のシナダレスズメガヤをノコギリ鎌で刈り取る作業を行います。 …
-
子育て
令和6年度・工場見学と夏休み親子3R講座を実施します
「3R(スリーアール)」とは、リデュース(なるべくごみを出さない)、リユース(くりかえし使う)、リサイクル(再び資源として使う)の頭文字をとったものです。限りある資源を大切にし、循環型社会を構築するための重要なキーワードです。埼玉県では、県内の食品工場や市町村等と共同で夏休み親子3R講座を開催しています。工場見学をしたり、身近なごみがどのように処理されていくのか話を聞いたりして、親子で楽しく「3R…
-
子育て
「彩の国資源循環工場」夏休み親子見学会
県環境整備センターでは、廃棄物の再資源化や再生可能エネルギー利用の普及促進などの循環型社会づくりに理解を深めていただくため、「彩の国資源循環工場」夏休み親子見学会を開催します。彩の国資源循環工場(廃棄物リサイクル施設)や廃棄物最終処分場、三ケ山メガソーラー施設(大規模太陽光発電施設)を親子で見学しませんか。この機会に、ごみのゆくえを見てみましょう。 対象:小学生、中学生と保護者(小学3年生以上向け…
-
文化
【川の博物館】特別展「自然の“国宝”展ー天然記念物からみた埼玉の自然ー」
自然の「国宝」である天然記念物が埼玉県には数多く存在します。天然記念物からみた埼玉の特徴を最新の調査結果とともに紹介します。 対象:どなたでも 日時:令和6年7月6日(土曜日)から9月1日(日曜日)まで 9時00分~17時00分まで 場所:県立川の博物館第2展示室 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-7332 …
-
子育て
令和6年度文書館フィールドワーク(中高生)
埼玉県立文書館では、令和6年度文書館フィールドワーク(中高生)を開催します。昨年度まで「文書館地図教室」という講座名で開講されていた野外実習を含む講座がリニューアル!!地図や地理を中心とし野外学習を中心に、当館収蔵の資料を使った多彩な講座を行います。 第一弾の中高生向け文書館フィールドワークでは、地球環境科学部地理学科島津弘教授をお招きします。大学での地理学が垣間見える講座を先取りで楽しむことがで…
-
しごと
ふぐ処理者試験
埼玉県では、食品衛生上の危害の大きい食品である「ふぐ」について、「埼玉県ふぐの取扱い等に関する条例」にて処理(有毒部位の除去や塩蔵処理を行うこと)する人を免許制、処理する施設を認定制と規定しています。県内でふぐの処理に従事する場合、埼玉県ふぐ処理者の免許が必要です。埼玉県ふぐ処理者になるためには、埼玉県が行うふぐ処理者試験に合格し、免許を受けなければなりません。 受験資格:なし 試験日・選考日: …
-
イベント
埼玉県教職員互助会60周年記念「林家たい平氏講演会」
埼玉県教職員互助会では、多くの県民の皆様が教育・文化芸術等にふれあう機会を提供する公益目的事業に取り組んでいます。 互助会60周年を迎える令和6年度は講師に秩父市出身の林家たい平氏をお迎えします。 たい平ワールドと呼ばれる落語には老若男女数多くのファンが集まり、年間を通じ定期的に行う自らの独演会を中心に全国で数多くの落語会を行っています。落語の伝道師として名を広め、これからの落語会を担う、今もっと…