埼玉県広報情報 (2024年5月1日〜5月15日公開)

発行号の内容
-
健康
6月1日から7日までは、HIV検査普及週間
6月1日から7日までは、HIV検査普及週間です。HIVは、感染した人が気付かないうちに、体を守る力を奪っていくウイルスですが、早めに発見し、適切な治療を受けることで、その進行を遅らせることができます。HIVに感染しても症状がないことがあります。感染しているか不安のある人は、HIV検査を受けましょう。HIV検査は、保健所で、無料・匿名で受けることができます。 お問い合わせ:県感染症対策課 【電話】0…
-
健康
がん市民公開講座を開催します。
■がん市民公開講座「まさか…。32歳でがん告知~嫁に支えられた僕講師はんにゃ。川島章良~」を開催します。 県立がんセンターと厚生労働科学研究班による、がん市民公開講座を開催します。 埼玉県出身のがんサバイバーである、はんにゃ。川島さんを講師に迎え、ご自身が若くしてがんに罹患した経験をお話しいただくほか、県立がんセンターの医師によるがんのミニレクチャーも行います。 会場でのご参加のほか、オンラインで…
-
講座
第69回文化財講習会
埼玉県文化財保護協会と埼玉県教育委員会、県立歴史と民俗の博物館の共催で、第69回文化財講習会を開催します。令和6年7月31日(水曜日)、令和6年8月1日(木曜日)の2日間にわたり、6名の講師が講演を行います。テーマは「水と祈り」です。 対象:どなたでも 日時: ・令和6年7月31日(水曜日)午前9時45分~午後3時30分 ・令和6年8月1日(木曜日)午前10時~午後3時30分 場所:県立歴史と民俗…
-
イベント
【川の博物館】かわはく研究室「田んぼの小さな生き物を観察しよう」
学芸員が専門分野を生かして行うミニワークショップ「かわはく研究室」は月に1回開催しています。来館者と対話をしながら、川や水、自然と人々の暮らしについて理解を深めていただく機会を提供しています。 今回は、田んぼを支える小さな生き物(水生昆虫・ミジンコなど)を顕微鏡で観察します。 対象:どなたでも 日時:令和6年6月16日(日曜日)13時30分から15時30分まで 場所:県立川の博物館荒川情報局 所在…
-
講座
【川の博物館】かわはく体験教室「光る泥だんごづくり」
学芸員やボランティアの指導による様々な科学体験プログラムを通じて、川や水、自然について楽しく学ぶ「かわはく体験教室」は月に1回開催しています。 今回は、粘土の多い赤い土を使って、光る泥だんごを作ります。 対象:小学校3年生以上 日時:令和6年6月15日(土曜日)13時30分から15時30分まで 場所:県立川の博物館講座室 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-73…
-
イベント
【川の博物館】朝顔「団十郎」を鉢植えで楽しもう!
えび茶色の大ぶりの花を咲かせる朝顔「団十郎」の植え方や育て方を学びます。 対象:どなたでも 日時:令和6年6月9日(日曜日) :1回目…10時30分から ・2回目…13時30分から 場所:県立川の博物館本館前広場 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-7332 ホームページ:川の博物館【HP】https://ww…
-
イベント
狭山丘陵自然観察会〔シダ観察入門〕
4億年以上も前から地球に存在し今も身近にあり、人とも深く関わってきたシダ。今回の『狭山丘陵自然観察会』は、講師のかたをお招きして、シダのお話と、観察会をしていただきます。古くから観葉植物としても育てられてきたシダ、ワラビやゼンマイは山菜としてもお馴染みです。少し知るだけで周りにあるシダにも親しみが持てるかもしれませんよ。対象は高校生以上のかたで、初心者向けのイベントです。お気軽にご参加ください。 …
-
講座
令和6年度古文書講座・入門編(春季)
埼玉県立文書館では、令和6年度古文書講座入門編(春季)を開催します。古文書を自分で読み解くための基本的な技能を学ぶとともに、郷土埼玉の歴史や文化に対する理解を深める講座です。 当館で収蔵している様々な種類の古文書で比較的読解しやすいものをテキストに使用し、当館の職員が解説します。古文書に書かれた内容だけでなく、古文書が書かれた時代背景や用語、古文書解読のポイントも解説します。 全3回の講座で、類似…
-
イベント
【川の博物館】かわはくであそぼう・まなぼう「環境の日記念『水質調べ』」
川の博物館では、事前予約不要で、未就学児から大人まで誰でも気軽に参加できる季節の行事に関連した参加体験型のイベント、「かわはくであそぼう・まなぼう」を月に1回開催しています。 今回は、環境の日にちなみ、パックテストで水質調査の体験をします。 対象:どなたでも 日時:令和6年6月2日(日曜日) ・1回目…10時30分から12時00分まで ・2回目…13時30分から15時00分まで 場所:県立川の博物…
-
イベント
【川の博物館】5月企画展「東京藝術大学学生による『河川・水系』作品展」
東京藝術大デザイン科の学生が、河川や水系に関する調査を行い、その調査結果を基に制作した作品を展示します。 対象:どなたでも 日時:令和6年5月25日(土曜日)から6月16日(日曜日)まで 9時00分から17時00分まで 場所:県立川の博物館第2展示室 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-7332 費用:入館料一…
-
子育て
みどり森里山ようちえん
自然いっぱいのみどり森で、こどもの成長や好奇心に合わせ、親子で里山の自然で思いっきり遊び、ふれあうことを目的とした、自然体験型の森のようちえんです。こどもを自然と親しませたい!外で思いっきり遊ばせたい!そんな思いを持ったご家族にぴったりのイベントです。 対象年齢によって日程を分けて開催します。おやつ付き。お弁当を持参してください。 要申し込みのイベントで、申込多数の場合は抽選となります。 対象: …
-
子育て
県立高等技術専門校のオープンキャンパス(7月開催)
『コーギセンを見てみよう!』 県立高等技術専門校では、未来のプロフェッショナルを目指すかたを対象にオープンキャンパスを開催しています。内容は、概要説明や体験授業、個別相談会などで、実施校により異なります。 高校生、大学生のほか、仕事をお探しのかた、保護者のかたも大歓迎です。是非、高等技術専門校へお越しください。 ※県立高等技術専門校は、埼玉県が運営する職業能力開発校です。就職を希望しているかたが、…
-
しごと
知識やスキルを身につけて就職を目指そう!職業訓練受講生募集(7月開講)
■知識やスキルを身につけて就職を目指そう!職業訓練(ハロートレーニング)受講生募集(7月開講) 資格や知識が身につく職業訓練(ハロートレーニング)の受講生を募集します。 受講料は無料(教材費等一部自己負担あり)です。 介護系、事務系、IT系などの分野があります。 講座概要を記した募集案内はハローワーク等で配布するほか、下記「詳細ページへのリンク」からもご覧いただけます。 対象:求職者 日時:各講座…
-
しごと
技能講習(スキルアップ講習)のお知らせ(8月開講、ITパスポート試験準備講習など18講座)
県立高等技術専門校及び職業能力開発センターでは、在職者(働いているかた)を対象に、実務に役立つ「技能講習(スキルアップ講習)」を実施しています。 今の仕事のスキルを高めたいかたや新たに知識や技術を身に付けたいかた、資格を取得したいかたなど、この機会に短期間の職業訓練を是非ご活用ください。 ※講習内容については、下記のリンク先ページ「在職者向けの技能講習(スキルアップ講習)」をご覧ください。 対象:…
-
くらし
不正大麻・けし撲滅運動を実施します
この運動は、不正栽培及び自生する大麻・けしを撲滅するため、これらの大麻・けしの発見及び除去活動を強化するとともに、広く県民に対して大麻・けしに関する正しい知識の普及を図るものです。 大麻は法律で栽培・所持が禁止されており、けしには法律で禁止されている種類があります。特に大麻は「海外で合法化されているから害がない」などといった誤った情報が流布され、若年層への乱用の拡大が懸念されています。 正しい情報…
-
文化
企画展「明治以前の文学でたどる埼玉」
令和3年度に開催した企画展では、明治以降の近代文学を通して埼玉の魅力を紹介しました。今回の企画展は、鎌倉から江戸時代に編まれた文学作品を通して、いにしえの埼玉地域の風土や人情を紹介します。今回紹介する作品のなかに記される場所や文物は、現在では文化財として残され著名なものがある一方、馴染みのないものもあります。今回の展示を通して、中世や近世の文学作品を片手に現地を訪れてみてはいかがでしょうか。皆さま…
-
イベント
企画展「外来生物in埼玉!」
外来生物とは、人の手によって本来の生息地の外から持ち込まれた生物のことで、埼玉県内でも様々なところで見つかっており、種数も年々増加しています。時に生態系や私たちの生活に影響をもたらすので、どんな生物か正しく知ることが大切です。 本展示では、埼玉県内で発見されている外来生物の標本を展示し、特徴や法律で決められた取扱いのルールなどについて解説します。 対象:どなたでも 日時:令和6年6月29日(土曜日…
-
健康
光化学スモッグにご注意を
夏季は光化学スモッグが高濃度となり、光化学スモッグが発生しやすい時期です。 光化学スモッグは目やのどの粘膜に刺激を与え、健康被害を引き起こす可能性があります。 1.光化学スモッグ注意報等の発令中は、健康被害にあわないために ・野外での激しい運動は避けましょう。 ・目などに刺激を感じたらすぐ屋内に入りましょう。 ・乳幼児、お年寄り、病弱な人は、健康な成人よりも被害を受けやすいので、特に注意しましょう…
-
健康
熱中症特別警戒アラートの運用が開始します
過去に例のない危険な暑さが予想された場合、環境省は熱中症特別警戒アラートを発表します。 特別警戒アラートが発表された場合は人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。自分と自分の周りの人を守ってください。 エアコン等を使用して涼しい環境で過ごすとともに、こまめに水分を補給しましょう。また市町村がクーリングシェルターを開放する予定ですので、詳しくはお住まいの市町村にお問合せください。 お問い合…
-
文化
大塚直哉レクチャー・コンサート 第10回 オルガンとチェンバロで聴き比べるゴルトベルク
バロック時代の鍵盤楽器の奏者として第一線で活躍する大塚直哉が、J.S.バッハの作品にさまざまな角度、観点からアプローチしてきた「大塚直哉レクチャー・コンサート」。リニューアルした彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールにて、ついに不朽の名作『ゴルトベルク変奏曲』を採り上げます。 ステージには、弦を弾いて音を出す「チェンバロ」と、パイプに風を送って音を出す「ポジティフ・オルガン(劇場所有/フランス・ガルニエ…