埼玉県広報情報 (2024年9月1日〜9月15日公開)

発行号の内容
-
文化
第33回旺玄会埼玉支部展
事業紹介: 毎年、平面作品の展覧会を通して県民の芸術活動の意欲を喚起し、地域文化への貢献の一役を担っており、毎回1000人程度のかたの来場をいただいています。今回は33回展として、埼玉支部員の作品を中心に、各作家の様々なテーマや表現手法による作品をご覧いただければと思います。 団体紹介: 旺玄会は昭和8年に牧野虎雄を盟主として「旺玄社」を結成しました。以来、途中「旺玄会」に名称を変更し、毎年、上野…
-
文化
第45回太平洋埼玉展
事業紹介: 太平洋美術展は、洋画、版画、染織等の作品の公募展で県内在住・在勤及び近郊のどなたでも応募できます。高校生以上が対象で大学生、高校生は出品料がいりません。入場は無料ですので、皆さまのご来場をお待ちしています。 団体紹介: 太平洋美術会は、1889年(明治22年)に明治美術会として設立された日本最長の歴史を有する美術団体で、本年5月に第119回太平洋展を開催しました。 太平洋美術会埼玉支部…
-
文化
第52回小鹿野町歌舞伎・郷土芸能祭(第27回全国地芝居サミットinおがの)
事業紹介: 「花と歌舞伎と名水のまち・おがの」で活動する子どもからベテランまで町じゅうの歌舞伎・郷土芸能が大集合します。 団体紹介: 小鹿野町は埼玉県西部に位置し、秩父多摩甲斐国立公園・県立西秩父自然公園に含まれる名峰両神山や二子山などを水源とする赤平川や小森川・薄川に沿って広がる静かな山間の町です。江戸時代から絹の町として栄え、西秩父の中心として発展してきました。美しい山々の緑や福寿草・節分草・…
-
文化
第21回こしがや能楽の会
事業紹介: こしがや能楽の会では、市内能楽関係団体等による謡、仕舞等の発表が行われます。 団体の紹介: 越谷市は埼玉県の南東部にあり、東京近郊のベッドタウンとして現在も発展し続けています。近年では水と親しめるまち「越谷レイクタウン」や、大規模観光農園「越谷いちごタウン」など新たな観光スポットも生まれ、注目を集めています。さらに、全国でも数少ない屋外能舞台を有する「こしがや能楽堂」では、幽玄な雰囲気…
-
文化
津軽三味線コンサートみんようまつり2024
事業紹介: 飯能を元気に!毎年恒例、入場無料の津軽三味線コンサートです。おなじみの民謡や三味線合奏、地元の名曲など楽しい舞台を目指しています。 団体の紹介: 津軽三味線貢治会は民謡普及・後進育成・地域活性をモットーに2000年に設立しました。飯能を元気に!と様々な音楽活動をしています。飯能市文化協会常任理事、飯能市民謡連盟会長、駿河台大学邦楽三味線倶楽部指導者など地元のため・未来のためにも貢献して…
-
イベント
市制施行75周年記念 第76回行田市文化祭
事業紹介: 行田市文化団体連合会に加盟する19団体が展示部門と大会・演技発表部門において、日頃の活動の成果を発表します。 実行委員会の紹介: 行田市文化団体連合会、行田市、行田市教育委員会、公益財団法人行田市産業・文化・スポーツいきいき財団が主体となっています。行田市の文化の発展に寄与するために活動しています。 対象:どなたでも 日時: 〔展示部門〕令和6年11月1日(金曜日)~4日(月曜日) 9…
-
イベント
第63回朝霞市文化祭
事業紹介: 各種作品展示や舞台発表等が行われる他、芸術文化の体験イベントなどもある市民による芸術芸能の祭典です。 市の紹介: 朝霞市は、多種多様な文化・芸術活動に熱心に取り組んでいる団体が所属する朝霞市文化協会と協力しながら、芸術文化展や市民芸能まつり、文化祭等を開催し、地域の文化・芸術の振興に取り組んでいます。 朝霞市文化協会は、地域の文化活動の向上を目指して創立され、現在23の連盟が力を合わせ…
-
子育て
第12回彩の国埼玉ジュニア桴の祭典
事業紹介: 埼玉県太鼓連盟に加盟している団体のジュニアチームが演奏を披露します。子供たちが気持ちを込めて精一杯演奏しますので是非ご来場ください。 団体紹介: 埼玉県太鼓連盟は、会員相互の連携を密にし、和太鼓に関する技術の習得と向上に努め、地域文化の普及高揚を図り、併せて、青少年の健全な育成とそして郷土愛を育む明るい社会作りに貢献することを目的に活動しています。 対象:どなたでも 日時:令和6年10…
-
イベント
文化財めぐり2「大蔵と鎌倉街道上道」
文化財めぐりは、史跡や文化財を学芸員の解説を交えながらめぐることで、郷土の歴史や文化財に対する理解を深めてもらうことを目的に開催しているイベントです。 今回は、毛呂山町歴史民俗資料館との共催で、武蔵武士の本拠地の雰囲気を色濃く残す、嵐山町大蔵地区の文化財を巡ります。 対象:どなたでも(定員30名。応募多数の場合は抽選) 日時:令和6年10月20日(日曜日)10時~15時頃 ※当日の天候等により、終…
-
イベント
フレサよしみアートフェスタ
事業紹介: 町の芸術文化の振興のため、アートフェスタでは、(1)日展・県展に参加された作品を吉見町文化祭の作品と一緒に展示、(2)ワークショップ形式によるハンギングバスケットや寄せ植え体験(ハンギングバスケットのコンテストを予定)、(3)町内の伝統芸能(お囃子など)の発表を予定しています。 町の紹介: 吉見町は埼玉県のほぼ中央に位置し、関東平野の中央に位置することから、気候は四季を通して穏やかで、…
-
しごと
令和6年度後期技能検定の実施
県では、建築大工や機械検査など約40職種で令和6年度後期技能検定を実施します。是非積極的に受検してください! ※令和6年4月1日現在23歳未満の3級の実技試験受検者は、受検手数料が減額されます。 〔技能検定とは〕 技能検定は働く人の有する技能を評価する国家検定制度で、企業や学校で長年にわたり技能の向上に活用されています。 検定では職種ごとに実技試験と学科試験を実施し、合格者には合格証書と技能士章(…
-
くらし
PCB廃棄物の処分をお願いします!
工場や倉庫にある古い変圧器やコンデンサーはPCBを含んでいるかもしれません。PCBは健康被害の出る恐れがある油状の物質で、高濃度のPCBを含む機器は直ちに、低濃度は令和9年3月末までに処分する必要があります。まずは、現在お使いの古い電気機器の調査をお願いします。 お問い合わせ:県産業廃棄物指導課 【電話】048-830-3148
-
イベント
第32回ときがわもみじ太鼓まつり
事業紹介: 日本の伝統芸能である和太鼓の演奏を間近で感じられる贅沢な空間で響きわたる鼓動を全身で感じてください。 町の紹介: 人と自然の優しさにふれるまち「ときがわ」は、都心からほど近い場所にありながら、豊かな山々に囲まれ、清流「都幾川」沿いにのどかな風景が広がります。川にはヤマメやホタルが棲み、降り注ぐかのような星空も魅力の一つです。 対象:どなたでも 日時:令和6年10月20日(日曜日) 11…
-
イベント
【川の博物館】スマイルいっぱい 野外ライブ
12月の障害者週間関連イベントとして、深谷はばたき特別支援学校の卒業生による音楽クラブ「ハッピー」と、秩父特別支援学校太鼓クラブによる、秩父屋台囃子の演奏を行います。 対象:どなたでも 日時:令和6年11月17日(日曜日)13時~14時30分 場所:県立川の博物館本館前広場 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-…
-
イベント
【川の博物館】かわはく秋まつり
11月14日は埼玉県民の日。この日は、入館料、駐車場の他荒川わくわくランドやアドベンチャーシアターも全て無料で利用できます。「かわはく秋まつり」として、木のみ遊びなどの楽しいイベントや作業所によるお菓子や小物などの販売も行います。 対象:どなたでも 日時:令和6年11月14日(木曜日)10時~16時 場所:県立川の博物館施設内 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581…
-
イベント
【川の博物館】地形と水とお酒II
小川町周辺の地形や歴史、文化を歩いて見て、学びましょう。伏流水で仕込む酒造りの現場も見学します。 対象:どなたでも 日時:令和6年11月10日(日曜日) 9時30分から15時30分 場所:小川町内 所在地:県立川の博物館までお問合せください 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-7332 ホームページ:川の博物館【HP】https://…
-
イベント
【川の博物館】映画会『みんなの学校』
不登校も特別支援学級もない、子供たちが同じ教室で一緒に学ぶ公立学校のドキュメンタリー映画を上映いたします。 対象:どなたでも 日時:令和6年11月10日(日曜日) ・1回目 11時から ・2回目 13時30分から 場所:県立川の博物館ふれあいホール 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-7332 ホームページ:川…
-
イベント
【川の博物館】こころとからだのバリアフリー「みんなで展覧会」
12月の障害者週間関連イベントとして、今年は深谷はばたき特別支援学校に通う児童・生徒の作品を展示します。同時に音や光などの感覚過敏がある方が過ごしやすいように刺激を調整する取り組み「クワイエットアワー」を第1展示室にて行います。 対象:どなたでも 日時:令和6年11月6日(水曜日)から11月17日(日曜日)まで 9時~17時 場所:県立川の博物館リバーホール他 所在地:寄居町小園39 電話番号:県…
-
イベント
【川の博物館】大地の上の堤防を見に行こう
1947年9月に発生したカスリーン台風。そのカスリーン台風の被害を受けて、台地の上に整備された堤防と、坂戸市出身の明治から昭和初期に活躍した実業家「大川平三郎」のゆかりの地を歩きます。 対象:どなたでも 日時:令和6年11月3日(日曜日) 9時00分から15時30分 場所:坂戸市内 所在地:県立川の博物館までお問合せください 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号…
-
イベント
【川の博物館】河原で植物ウォッチング
河原ではどんな植物が見られるかな?かわはくの隣にある、かわせみ河原で植物を採取し、観察しましょう。 対象:小学3年生以上 日時:令和6年11月2日(土曜日) ・1回目 10時30分~11時15分 ・2回目 13時30分~14時15分 場所:県立川の博物館かわせみ河原 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-7332…