埼玉県広報情報 (2024年12月1日〜12月15日公開)

発行号の内容
-
イベント
【川の博物館】かわはくでまめまき
川の博物館では、節分に合わせて「かわはくでまめまき」を開催します。このイベントでは、まず第1展示室内のワークショップで豆を入れる「枡」を作り、リバーホールに移動して豆まきを行います。2月2日日曜日11時からと14時からの2回実施する予定です。皆さまのご参加をお待ちしています。 ※事前の申し込みは不要です。 対象:どなたでも 日時:令和7年2月2日(日曜日) ・1回目 11時00分から ・2回目 1…
-
講座
【川の博物館】葉脈でしおりづくり
川の博物館では、毎月、小学校3年生以上を対象とした「かわはく体験教室」を開催しています。2月は、植物の葉っぱを水や養分を通す筋の葉脈だけにし、それを使って、しおりを作ります。何の葉っぱなのか、葉っぱがどういう作りなのかを観察します。日時は2月8日土曜日13時30分からです。皆さまのご参加をお待ちしています。 ※事前の申し込みが必要です。詳細は下記「申し込み欄」をご確認ください。 対象:小学校3年生…
-
くらし
勤労者向け融資制度のご案内(低金利・保証人原則不要)
■勤労者向け融資制度のご案内【育児・介護・不妊治療・教育・資格取得など】(低金利・保証人原則不要) 埼玉県では、働く方の子育て、介護、不妊治療、教育、資格取得などに必要な費用の融資を行っています。 低金利・保証人原則不要で安心してご利用いただける、用途に応じた4種類のメニューがあります。 1 現在お勤めされている方のための融資 (1)子育て・介護両立応援資金…融資限度額200万円 (2)働くあなた…
-
イベント
定例自然かんさつ会
スタッフが公園の旬の自然をご案内する1時間のガイドツアー。毎回、異なるテーマで開催します。 ふかふかの落ち葉の下で冬を越す虫たちや、林を彩る鮮やかな木の実、雪の上に足跡を残す動物たちなど…。どんな生きものに出会えるかは、当日参加してのお楽しみ♪氷の上をちょこまかと歩くかわいい小鳥も見つかるかも…。晴れの日はもちろん、雨や雪でも開催します。是非、暖かな服装でご参加ください! 当日先着順のイベントです…
-
くらし
埼玉県「荷物を1回で受け取ろうキャンペーン」
2024年4月からドライバーの時間外労働時間の上限が年960時間となり、働き方改革が進む一方、物流業界における人手不足が喫緊の課題となっています。そこで、「宅配ロッカー」や「置き配バック」を活用し、再配達削減に御協力ください。 お問い合わせ:県産業労働政策課 【電話】048-830-3702
-
イベント
みどり森お助け隊「森の整備のお助け!with ボランティア会」
さいたま緑の森博物館(愛称:みどり森)で、誰でも気軽に楽しく里山保全のボランティアに参加できるのが「みどり森お助け隊」です。 1月の回では、みどり森ボランティア会の皆さんと一緒に、雑木林を整備をします。ひとくちに整備といっても低木を刈ったり切り株から出た枝を間引いたり、たくさん手間がかかります。是非お手伝いにご参加ください。 要申し込みのイベントです。 対象:小学生以上(小学生は保護者と参加) 日…
-
くらし
年始における運転免許証更新手続の混み状況
例年1月中の運転免許窓口は大変混み合っており、令和7年も運転免許センター、再交付・国外免許センター及び各警察署(鴻巣警察署は除く。)に多数のかたが訪れ、免許証のお渡しが大変遅くなってしまうことも予想されています。免許証の有効期限に余裕がある方は、この時期を避けて手続をされることをお勧めします。また、手数料の支払いは、原則クレジットカードや電子マネー等のキャッシュレス決済となりますので、詳細について…
-
イベント
冬休み!だれでもバードウォッチング
お子さんから大人のかたまで、どなたでもご参加いただけます!スタッフと一緒に公園を歩きながら、池の氷の上をちょこまかと歩くセキレイの仲間や、木の枝先で獲物をねらうモズを探してみましょう。電話での事前申込制ですが、定員に空きがあれば当日参加もOK♪双眼鏡は無料貸出もできますのでお気軽にどうぞ!是非、暖かい服装でお越しください。 要申し込みのイベントです。 対象:どなたでも 日時:令和6年12月25日(…
-
くらし
令和6年冬の交通事故防止運動
12月1日から14日までの14日間、令和6年冬の交通事故防止運動が実施されます。今年の運動重点は、「横断歩道における歩行者優先の徹底」「自転車乗用時のヘルメット着用促進と交通事故防止」「夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶」の3点です。この機会に、ふだん使う道路の特徴を今一度確認するなど、交通事故に遭わない起こさないため、ご家庭や地域で交通事故防止について考えてみましょう。 お問い合わ…
-
イベント
里山体験教室「伐採と薪割り体験」
ひと昔前まで、人々が里山の自然をどのように利用してきたのかを体験する里山体験教室です。1月は雑木林の冬の作業だった「伐採」と「薪割り」を体験します。ノコギリの扱い方を教わり実際に木を伐ります。また、伐った木は丸太にしてから、割って薪にします。いろいろな道具を使った薪割り体験をお楽しみください。 要申し込みのイベントで、申し込み多数の場合は抽選となります。 対象:小学生以上(小学生は保護者と参加) …
-
健康
-働くあなたのために- がんワンストップ相談
がん患者の治療と仕事の両立を支援するため、がんの診療や相談に従事している専門家に相談できる事業を行っています。 「がんになって、仕事を続けようか迷っている」「症状・副作用が心配」「治療費が気になる」など幅広い相談をすることができます。 働きながらがんを治療中でお悩みをお持ちのかたは、是非ご相談ください。 対象:埼玉県内に在住又は在勤する就労中のがん患者のかた ※休職中のかたも含みます。 日時:月2…
-
イベント
埼玉県立自然の博物館 観察会「冬鳥観察会 入門編 荒川で水鳥を観察しよう」
荒川を臨みながら、ハクチョウやカモ類を中心に身近な野鳥を観察します。初めて鳥を観察する人向けです。 対象:小学生以上(小学生は保護者と一緒にお申込みください) 日時:令和7年1月25日(土曜日)9時30分~12時30分 場所:深谷市川本白鳥飛来地で実施。(集合・解散は秩父鉄道・武川駅) 所在地:埼玉県立自然の博物館 秩父郡長瀞町長瀞1417-1 電話番号:【電話】0494-66-0404 ファック…
-
文化
【れきみん】美術特集展示「山水に遊ぶ」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも期間限定の特集展示を開催しています。 第4室では令和6年12月17日から、美術特集展示「山水に遊ぶ」を開催します。 山水とは、そびえる山々や河川の流れる景色のことです。東洋美術では、理想とする自然の景色を描くことが重要とされ、墨の濃淡や筆運びによって様々な山水が表現されました。当館が所蔵する山水画を紹介するとともに、近年修理された作品を公開します。 対象:…
-
文化
【れきみん】民俗コラム展示「ちっちゃな縁起物」
県立歴史と民俗の博物館では、常設展示室でも期間限定の特集展示を開催しています。 第10室では令和6年12月17日から、民俗コラム展示「ちっちゃな縁起物」を開催します。 寺社の授与品や門前町の土産物といった、神仏の霊験にあやかることのできるものを「縁起物」といいます。縁起物には五穀豊穣や商売繁盛、無病息災などの願いや祈りが込められており、人びとに親しまれてきました。県内では、達磨や獅子頭、動物をモチ…
-
くらし
河川等の異常水質事故防止に御協力を
河川や水路に油や薬品などが流れ、魚が死んだり、水道水や農業用水の取水に影響が出る異常水質事故が多く発生しています。 不要な塗料や油、農薬などの取り扱いは十分に御注意いただき、決して河川や水路、側溝に流さないようお願いします。 事故対応の費用は、事故原因者の負担となります。 もし、異常水質事故を見つけた場合には、速やかに最寄りの市町村又は県水環境課に御連絡ください。 お問い合わせ:県水環境課 【電話…
-
イベント
【川の博物館】電気で動くモノづくり―水車っぽい歩くロボットづくり―
川の博物館ではモノづくりを楽しみながら学ぶイベント「電気で動くモノづくり―水車っぽい歩くロボットづくり―」を開催します。電気のしくみを誰でも楽しくわかるパネルシアターで学んだあと、3Dプリンターで作ったロボットのボディを使い、水車をモチーフにしたかわはくオリジナルの歩くロボットを作ります。2月9日日曜日10時30分からと13時30分からの2回で各回90分程度を予定しています。皆さまのご参加をお待ち…
-
しごと
令和6年度医療従事者届の届出をお願いします
■医療従事者の皆さまへ 医療関係業務に従事している保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、歯科技工士のかたは、2年に一度、氏名、住所、その他厚生労働省令で定める事項を就業地の都道府県知事に届け出る「業務従事者届」の提出が保健師助産師看護師法等の法律により義務付けられています。 令和6年は提出いただく対象年となっていますので、令和6年12月31日時点での就業状況などを届け出てください。 詳細は…
-
イベント
【川の博物館】企画展展示解説
川の博物館では、春期企画展「麦の国さいたま」の関連イベントとして、企画展展示解説を行います。こちらのイベントでは、担当の学芸員が展示の見所や展示の裏話などを、展示の解説を交えて紹介します。2月16日日曜日11時30分からと14時からの2回で、第2展示室で開催予定です。予約は不要です。皆さまのご参加をお待ちしています。 対象:どなたでも 日時:令和7年2月16日(日曜日) ・1回目…11時30分~1…
-
イベント
令和6年度宮内庁埼玉鴨場見学会〔第3回・第4回〕
現在、宮内庁が管理している鴨場は埼玉県越谷市の「埼玉鴨場」と千葉県市川市の「新浜鴨場」の2か所であり、内外の賓客の接待の場として使用されています。 県では多くの県民に広く知っていただくため、宮内庁の協力を得て県民を対象とした埼玉鴨場の見学会を開催することとしました。 一般公開されていない場内を御覧になりたい方は、奮って御応募ください。 ※応募者多数の場合は抽選となります。 ※落選者への通知はありま…
-
くらし
教育支援資金貸付の無利子貸付(入学金や授業料、就学に必要な費用など)
埼玉県社会福祉協議会では、学費等の捻出が困難な低所得世帯の生徒や学生(高校、大学、短期大学など)に対し、教育支援資金の貸付(無利子)を行っています。 申し込み:お住まいの市町村社会福祉協議会 市町村社会福祉協議会の連絡先は以下のページを御覧ください。 ・市町村社会福祉協議会連絡先一覧(PDF:122KB) お問い合わせ:埼玉県社会福祉協議会資金課 【電話】048-822-1192 お申し込み後に審…