埼玉県広報情報 (2024年12月1日〜12月15日公開)

発行号の内容
-
イベント
【名栗げんきプラザ】七草探しと七草パスタ
春の七草を知っていますか?セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ…聞きなれない名前もありますね。ナズナはぺんぺん草、スズナはかぶ、スズシロはだいこんのことです。名栗にも七草の野草が見られます。これらを探したり「七草パスタ」を作ったりして春を身近に感じる活動を楽しみましょう。 対象:小中学校・特別支援学校(学級)の児童・生徒とその家族 ※未就学児同伴可 日時:3月1日(土曜日…
-
しごと
令和6年度第2回消防設備士試験
劇場、デパート、ホテルなどの建物は、その用途、規模、収容人員に応じて屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備等又は特殊消防用設備等の設置が法律により義務付けられており、それらの工事、整備等を行うには消防設備士の資格が必要です。こちらは、この消防設備士になるための資格取得試験の御案内です。詳しくは一般財団法人消防試験研究センター埼玉県支部のホームページをご覧ください。 受…
-
イベント
【名栗げんきプラザ】大人のハイキング
和光市は武蔵野台地の端にあるため、台地と低地の境に位置します。そのため、崖が多く、その崖から多くの場所で湧水が出ています。ガイドさんによる湧水の案内を聞きながら、ポイントを見てまわります。合わせて、湧水に関わる歴史的な内容も交えて話をしていただきます。歴史や地形や湧水に少しでも興味をお持ちのかたは是非ご参加ください。 対象:18歳以上 日時:3月20日(木曜日祝日)9時30分~15時 場所:名栗げ…
-
イベント
【名栗げんきプラザ】冬のたき火キャンプ
たき火を囲んで、クラフトや簡単なおやつ作りに挑戦。冬の澄んだ空気の中、温かい火のぬくもりを感じながら、自然と触れ合う特別な体験を楽しもう。自然の物を使ったクラフトや、たき火で作るおやつは、ふだんなかなか味わえない特別な思い出になること間違いなし。仲間と一緒に、冬ならではのキャンプの楽しさを満喫しよう。 対象:小学1~3年生 日時:2月1日(土曜日)13時30分~2月2日(日曜日)14時 場所:名栗…
-
健康
あん摩マッサージなどの無資格者の施術にご注意を
あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの営業には、それぞれ国家資格が必要です。無資格者による施術は処罰の対象であり、健康被害を起こす恐れがあります。施術者が有資格者であることを確認してから施術を受けましょう。 お問い合わせ:県医療整備課 【電話】048-830-3539
-
イベント
里山体験講座「作ろう!小正月にまゆ玉飾り」
5歳以上のかたを対象に開催するイベント。所沢市荒幡地域に伝わる小正月についてや、まゆ玉飾りについて知っていただいたのち、実際にこの辺りで小正月に飾ったまゆ玉飾りを作ります。米を粉にする石臼体験も予定しています。まゆ玉飾りにはどんな木を使うか森へ探しにいったり荒幡富士を見にいったりと外も歩きます。今では小正月を祝う家も少なくなってきましたが、繋いでいきたい文化をこの機会に体験してみてはいかがでしょう…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「秩父往還 埼玉の街道を行く」「山の湯けむり 秩父七湯」
■郷土に親しむ映画会「秩父往還埼玉の街道を行く」「山の湯けむり秩父七湯(さきたまの丘から)」 県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「秩父往還埼玉の街道を行く」(カラー・教養・30分) 「秩父往還」とは、熊谷から秩父盆地を抜けて甲府まで向かう街道のことで、秩父路や信玄路などとも呼ばれます。道中の景色が美しいことから、日本の道100選にも選ばれています。この道にまつわる歴史や人々の…
-
イベント
名作映画鑑賞会「雨に唄えば」
県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「雨に唄えば」(カラー・劇映画・102分)※日本語字幕で上映します サイレント映画の全盛からトーキー(映像と音声が一体となった映画)へと移り変わりゆくアメリカを舞台にした有名ミュージカル映画です。 ハリウッドスターのドンと女優のリナは数々の映画で共演している名コンビ。巷では結婚も秒読みと噂されていますが、実際はリナが一方的に思いを寄せているだけで…
-
イベント
金曜映画会「はやぶさ2の記録」
県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「はやぶさ2の記録」(カラー・教養・95分) 小惑星探査機「はやぶさ2」は小惑星「リュウグウ」のサンプルを持ち帰るほか、世界初の人工クレーターを生成するといったミッションを背負い、2014年に打ち上げられました。はやぶさ2がリュウグウに到着してからリュウグウを離れるまでの約1年半を追ったドキュメンタリー映像です。探査機本体は現在、次の小惑星「トリフネ…
-
子育て
親子ふれあい講座:2月
県立久喜図書館では、2月12日水曜日に親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「親子ふれあい講座」を開催します。 親子ふれあい講座では、読み聞かせの他に、家庭教育アドバイザーによる子育てアドバイスも行います。皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:令和7年2月12日(水曜日)11時~11時30分 場所:県立久喜図書…
-
講座
埼玉県農林公園「12月の農林学級」家庭果樹の剪定講座
埼玉県農林公園では、農林学級「家庭果樹の剪定講座」を開催します。家庭で栽培されている果樹の基本的な剪定方法などを学ぶことができます。今回は剪定についての講義と、実際に公園内の果樹を使用して、実践的な剪定の技術研修を行います。剪定をやってみたい方や興味のある方は是非参加してみませんか。 対象:18歳以上 日時: ・令和6年12月14日(土曜日)9時30分~12時,13時~15時30分(午前・午後同一…
-
子育て
ちいさい子むきおはなし会:2月
県立久喜図書館では、親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「ちいさい子むきおはなし会」を開催しています。 2月22日土曜日は絵本『ねこがいっぱい』を紹介する予定です。 皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:ちいさい子むきおはなし会…令和7年2月22日(土曜日)14時~14時20分 場所:県立久喜図書館 所在地:…
-
イベント
埼玉県農林公園「12月の農林学級」木工自由工作
埼玉県農林公園では、毎月1回、農林学級「木工自由工作」を開催しています。木工指導員の指導を受けながら、簡単な小物から生活の中に活かせる物など、ご希望の木工作品をつくることができます。材料は各自で用意していただきますが、必要な機械、道具などは揃っていますので、木工に興味があってもなかなかやる機会がなかった方は是非参加してみませんか。 対象:中学生以上 日時:令和6年12月22日(日曜日)9時30分~…
-
文化
第14回 埼玉県学芸員合同研究発表会―ミュージアムフォーラム―
埼玉県立博物館施設8館には、各分野を専門とする学芸員が配置され、調査研究に基づき資料の管理や保存、展示、普及活動等に取り組んでいます。 埼玉県教育委員会では、県民に学芸員の日々の研究活動を理解していただくとともに、研究成果を広く公開するため、平成23年度より毎年合同企画として、「学芸員合同研究発表会―ミュージアムフォーラム―」を開催してきました。 第14回目を迎える今回は、埼玉県立歴史と民俗の博物…
-
子育て
おはなし会:2月
県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を第1~3、第5土曜日に開催しています。 2月1日は絵本『しもばしら』、8日は絵本『ゆきのひ』、15日は絵本『しっぽのはたらき』の予定です。 時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:ひとりで聞けるこども(保護者同伴可) 日時:おはなし会…令和7年2月1日(土曜日)、2月8日(土曜日)…
-
くらし
寄附禁止PR強化月間(冬季)
選挙の有無にかかわらず、政治家が選挙区内の人に寄附を行うことは、名義のいかんを問わず特定の場合を除いて一切禁止されています。有権者が求めてもいけません。冠婚葬祭における贈答なども寄附になるので、注意してください。お歳暮・お年賀・地域イベントなどへの寄附や差し入れなども禁止です。また、自筆の答礼を除き、政治家が時候のあいさつ状を出すことも禁止されています。 詳細ページへのリンク:寄附・あいさつ状など…
-
文化
ほるたま展2024「古墳時代の祈り」
令和2年に日本最多45点もの子持勾玉や古墳時代後期の大量の祭祀具が発見された行田市北大竹遺跡の出土品を中心に展示します。 ヤマト王権や古代国家の形成を地方から考えるとともに「古墳時代の祈り」に思いを巡らせませんか。 対象:どなたでも 日時:令和6年12月14日(土曜日)~令和7年2月2日(日曜日) 9時00分~16時30分まで(入館は16時00分まで) 休館日: 月曜日(ただし、1月13日は開館)…
-
イベント
【川の博物館】大水車の木材でお名前プレートをつくろ!
川の博物館には日本一の大水車があります。その大水車を作り直した時に残った木材(ヒノキ)を使い、ソフト粘土で作ったアルファベットを貼り付けて、お名前プレートを作るイベントを開催します。2月11日火曜日10時30分からと13時からの2回で各回90分程度を予定しています。皆さまのご参加をお待ちしています。 ※事前の申し込みが必要です。詳細は下記「申し込み欄」をご確認ください。 対象:どなたでも 日時:令…
-
文化
【れきみん】新収集品展2022・2023
県立歴史と民俗の博物館では令和6年12月24日から、「新収集品展2022・2023」を開催します。 当館では、展示資料の充実のために、開館以来資料の収集に努めており、その成果を2年に1度「新収集品展」として展示しています。今回は、令和4年度から5年度にかけて新たに収集した寄贈資料と、購入資料をお披露目いたします。 あわせて、近年修理した資料を、その修理内容とともに展示します。ふだんあまり表に出るこ…
-
イベント
【川の博物館】アオカビを観察しよう
川の博物館では、毎月、予約不要で気軽に参加できるワークショップ「かわはく研究室」を開催しています。2月はアオカビを観察します。パンやミカンを食べないでいると、いつの間にかできるアオカビ。このアオカビはどんな姿をしているのかな?顕微鏡を使って観察してみましょう。2月16日日曜日13時30から15時30分までリバーホールで開催予定です。皆さまのご参加をお待ちしています。 対象:どなたでも 日時:令和7…