埼玉県広報情報 (2024年12月1日〜12月15日公開)

発行号の内容
-
健康
ノロウイルスの食中毒予防
食中毒は1年を通じて発生するリスクがありますが、その中でもノロウイルスによる食中毒は特に11月から2月の冬季に発生するリスクが高まります。なかでも12月中旬には発生のピークとなる傾向があります。 ノロウイルスは感染力が強く、少ないウイルス量でも体内で増殖し、腹痛、下痢、嘔吐などの症状を引き起こします。通常1~2日症状が続いたのちに治癒しますが、高齢者や乳幼児等は脱水症状を引き起こしたり、重症化した…
-
くらし
冬季大気汚染対策について
冬季は大気がよどみやすく、窒素酸化物(NOx)等の大気汚染物質が高濃度になるおそれがあります。 窒素酸化物はPM2.5の原因物質でもあり、PM2.5を削減するためにも、冬季の大気汚染物質対策が重要です。 1.冬季における大気汚染の状況 近年の状況を見ても、冬季は窒素酸化物濃度が高くなる傾向が見られます。 また、県内の大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の状況をみると、特に晩秋から冬にかけて野焼きの…
-
くらし
1月31日(金曜日)は個人住民税・森林環境税第4期の納期限です!
個人住民税・森林環境税第4期の納期限は、1月31日(金曜日)です。 ※一部の市町では納期限が12月に設定されています。詳細は納税通知書や市町村ホームページなどで御確認ください。 毎月の給与から個人住民税・森林環境税が差し引かれていないかた(自営業のかたなど)は、市町村から送付された納付書で、1月31日(金曜日)までに速やかに納めてください。 納付書は金融機関やコンビニエンスストアなどで使えます。 …
-
文化
埼玉県警察音楽隊第50回定期演奏会
埼玉県警音楽隊はカラーガード隊とともに、「県民と警察を結ぶ音の懸け橋」として活動しています。 今回は、第50回を記念して、千葉県警察音楽隊をゲストに迎え、大編成ならではの迫力ある演奏をお届けします。吹奏楽の有名な曲から耳なじみのある曲まで、幅広いジャンルの音楽をお楽しみいただけます。また、カラーガード隊の華やかなフラッグ演技やダンスにもご注目ください。 対象:どなたでも 日時:令和7年2月15日(…
-
くらし
令和7年度埼玉県食品衛生監視指導計画(案)について
県では、県民の皆さんの義務や権利にかかわる条例や重要な計画を作ったり改正したりする際に、その案を公表して県民の皆さんの意見を募集します。今回募集しているのは来年度の「食品衛生監視指導計画」の案です。 食品衛生監視指導計画とは、食品衛生法第24条の規定に基づき毎年度作成するもので、当該計画に従い食品衛生に関する監視指導を実施します。 この計画は、国の食品衛生に関する監視又は指導の実施に関する指針(平…
-
しごと
就活イベント「ジョブフェス埼玉2025」の開催
県内企業100社が出展する合同企業説明会や面接対策セミナーなどの就活スタートイベントを今年度も開催します。 就職活動に興味のある方全てがお気軽に参加いただけるイベントです。皆さまの参加をお待ちしています。 対象:大学生、大学院生、短大生、専門学校生、高専生、高校生、既卒3年以内の若者、留学生、保護者など就職活動に興味のある方ならどなたでも ※学生は来春卒業予定者のほか、下級生も参加可能です。 日時…
-
イベント
光のプロムナード de 森林公園緑道
幻想的なイルミネーションが森林公園緑道を彩り、夜の散歩を特別なものに。 家族や友人と一緒に、この特別な光の世界を楽しんでみませんか? 是非足を運んで、光のプロムナードを体感してください。 対象:どなたでも 日時:令和6年10月1日(火曜日)~12月25日(水曜日) 点灯時間は日没~23時00分 場所:森林公園緑道 所在地:比企郡滑川町大字羽尾、山田地内 電話番号:一般社団法人埼玉県造園業協会【電話…
-
しごと
【参加者募集】スマート農業技術実演・展示会を開催します
県ではスマート農業の普及推進のため「埼玉県スマート農業普及推進プラットフォーム」を運営しています。 令和6年12月に、プラットフォームの取組の一環として、「スマート農業技術実演・展示会」を開催します*。 当日は、農業者による導入事例発表のほか、ドローンやロボット草刈機の実演、アシストスーツの体験、経営・生産管理、水管理、ほ場管理等に役立つシステムのメーカー等による展示を行います。 スマート農業技術…
-
子育て
こもれびプレーパーク
土や葉っぱにさわってみよう。草や土の上でゴロゴロしよう。たき火であったまろう。 自然の中での体験を、お子さんと一緒に楽しみましょう! ママ・パパ同士の交流も! 対象:0歳~未就学のお子様と保護者 日時:令和7年1月8日(水曜日)10時00分~11時30分 ※雨天の場合は、9日(木曜日)同時間に延期 場所:和光樹林公園 所在地:和光市広沢3番地内 電話番号:和光樹林公園管理事務所【電話】048-46…
-
健康
「耳の日」記念のつどい講演会
県では、「耳の日」にちなみ講演会を開催します。 耳鼻科医師による「きこえ」に関する講演では、難聴の原因や認知症との関係についても詳しく解説。 さらに耳鼻科医師等が個別相談に応じる「きこえの無料相談会」も実施します。 ご自身やお子さんの「きこえ」が気になるかた、この機会にぜひご参加ください。 対象:どなたでも 日時:令和7年3月2日(日曜日)13時~16時 場所:埼玉県県民健康センター 所在地:さい…
-
しごと
令和6年度農業技術研究センター試験研究成果発表会
埼玉県農業技術研究センターでは、農業に関する試験研究を行っており、最新の研究成果、情報を関係機関や県民の皆さまに広くお知らせする試験研究成果発表会を開催します。県で育成した新品種の紹介や効率的な農業生産を可能とする技術、近年問題となっている病害虫の発生状況や防除方法など紹介します。また、当センターで育成した新品種の試食を行いますので、是非ご参加ください。 対象:農業に携わる方、農業技術に関心のある…
-
講座
プロによる「発表会・パレードで使えるリサイクル楽器講習会」参加者募集
■プロによる「発表会・パレードで使えるリサイクル楽器講習会」-まさかリサイクル楽器でここまでの演奏が!?-参加者募集 シエナ・ウィンド・オーケストラ所属のマツムーチョこと荻原松美氏をはじめとした3人のプロ奏者が、リサイクル楽器の制作・演奏の仕方を伝授します。 ペットボトルや空き缶などの廃材や古くなったバケツなど、家庭にあるものを楽器に変身させます。 楽器が完成した後は、講師と一緒に演奏やパレードを…
-
くらし
北朝鮮人権侵害問題啓発週間
12月10日から12月16日は、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です。 1 社会福祉課からのお知らせ 北朝鮮による拉致問題解決のためには、県民一人一人の声が何より強い力になるとともに、被害者ご家族の心の支えになります。 埼玉県では、北朝鮮人権侵害問題啓発週間に県民の皆さまに拉致問題を広く知っていただくために、県内施設のブルーライトアップや啓発パネル展を実施しています。 署名活動やブルーリボン運動への…
-
文化
Noism0 / Noism1「円環」金森穣 近藤良平 Triple Bill
19年振りに近藤良平がNoism新作を振付。金森穣によるNoism0新作には、かつてNoismメンバーとして長く活躍し、主要なパートを務めた2人、宮河愛一郎と中川賢がゲスト出演!時が巡り、還ってくる。設立20周年のNoismの今がここに。 Noism0『Suspended Garden』(仮) 演出振付:金森穣 音楽:An Tôn Thất(トン・タッ・アン) 出演:Noism0…井関佐和子、山田…
-
文化
大塚直哉レクチャー・コンサート 第11回 鍵盤の上で踊るバッハ⁉
バロック時代の鍵盤楽器の奏者として第一線で活躍する大塚直哉が、J.S.バッハの作品にさまざまな角度、観点からアプローチする「大塚直哉レクチャー・コンサート」。ゲストは、音楽と舞踊の両方の視点から研究を続ける、西洋舞踊史・音楽史の森立子。バロック・ダンスの歴史にも思いを馳せながら、バッハが到達した「舞曲」の世界に浸る時間をどうぞお楽しみに。 出演:大塚直哉(ポジティフ・オルガン、チェンバロ、お話)、…
-
健康
健康・医療情報講演会「避難生活であなたと家族の健康を守るために」
■健康・医療情報講演会「避難生活であなたと家族の健康を守るために-災害サイクルとタイムライン-」 県立久喜図書館では、健康・医療情報講演会「避難生活であなたと家族の健康を守るために~災害サイクルとタイムライン~」を開催します。 世界有数の災害大国、日本。大地震、大型台風や線状降水帯による大雨などの土砂災害が各地で頻発しています。近い将来、首都直下地震の発生も予測される今、被災時の健康管理について知…
-
イベント
木曜映画会「岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」
県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「木曜映画会」を開催しています。 2月の木曜映画会では、「岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」を上映します。 身近なネコを中心に写真を撮り続け、世界的に高く評価されている岩合光昭。彼が、世界中のネコと出会い、心から撮りたいと願ったネコの「家族愛」を季節の移ろいとともに二つの場所から写します。ミャンマーのインレー湖では、湖上に建つ家にネコ…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「生きもの 金子兜太の世界」
県立熊谷図書館では、埼玉県に関する教養映画を中心に上映する「郷土に親しむ映画会」を開催しています。 2月の郷土に親しむ映画会では、「生きもの 金子兜太の世界」を上映します。 2018年に逝去した熊谷名誉市民である俳人の金子兜太は、日本の俳句文学界に大きく寄与してきました。その作風には、故郷での体験や戦争に出征した当時の体験が色濃く残されています。伝統にとらわれない独特の作風を確立し、「自らの肉体が…
-
イベント
金曜映画会「スズさん 昭和の家事と家族の物語」
県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「金曜映画会」を開催しています。 2月の金曜映画会では、「スズさん 昭和の家事と家族の物語」を上映します。 東京郊外にある昭和26年に建てられた木造の小さなお家。現在では「昭和のくらし博物館」となっています。そこにはかつて、大人数の家族が住んでいました。現在、この博物館で館長をしている小泉和子さんの母であるスズさんの思い出がつまっている場所です。明治の終わり…
-
イベント
名作映画鑑賞会「ベトナムの風に吹かれて」
県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 2月の名作映画鑑賞会では、「ベトナムの風に吹かれて」を上映します。 ベトナムで日本語教師として働いているみさおにある日、父の訃報がもたらされ、急遽日本へ戻ることとなります。帰宅したみさおは認知症になった母シズエを目の当たりにします。シズエは、父の葬儀で父が亡くなったことさえわからず、徘徊しようとします。みさおはシズエ…