市報さいたま 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
さいたま市みんなのアプリ始まりました
デジタル地域通貨 先着順! 2,000円相当のポイントキャンペーン中
-
健康
(特集)変わろうとしている“認知症”への答え
ともにいきる “認知症"への答えがいま、大きく変わってきています さまざまな原因で脳に変化がおこり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障をきたした状態を指す「認知症」。認知症の方が「できること」「やりたいこと」をやりながら、仲間と一緒に自分らしく生きていける環境づくりが広がってきています。 ■「ともにいきる」ために ◇認知症の方、本人の意思を大切にしていく 認知症の方の声を起点とした、…
-
くらし
びん・かん・ペットボトル・容器包装プラスチック(資源物1類)の出し方が変わります
10/1から、びん・かん・ペットボトル・容器包装プラスチック(資源物1類)の出し方が変わります ■変更点(1) 使用できるごみ袋は透明袋のみに変更します ◇判断の目安 (〇)透明袋 袋から10cm程度離して文字が読めるもの。 ・透明袋 ※市販のごみ袋で透明袋と表示があるものは使用できます。 (×)透明袋以外 袋から10cm程度離して文字が読めないもの。 ・半透明袋 ・白色レジ袋 ■変更点(2) 食…
-
スポーツ
さいたまマラソン2025・2024ツール・ド・フランスさいたまクリテリウムボランティア募集
「さいたまマラソン2025」「2024ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム」ボランティアを募集します! ■さいたまマラソン2025 小・中学生も参加できるようになりました! 活動日:令和7年3月16日(日) 活動内容:大会当日のコース整理、給水・給食、会場ランナーサービスなど ※2月中に説明会を開催します。 対象: ・15歳以上の方(中学生を除く) ・小・中学生とその保護者 ※2人以上のグルー…
-
くらし
絆をつなぐ
認知症フレンドリーまちづくりセンターを開設しました 2040年には、65歳以上の高齢者の約7人に1人が認知症となりうるといわれている今、当事者の声を重視してまちづくりを進めることが重要です。そこで、中央区に「さいたま市認知症フレンドリーまちづくりセンター」をオープンし、認知症支援に関する情報の集約、ポータルサイトなどを通じた地域のイベントや企業の取り組みの発信、支援活動や地域交流の相談窓口の開設を…
-
健康
高齢者がいきいき暮らすまちをめざして
■目指そう、いきいき100歳! ◇介護予防に取り組もう! 社会参加の機会が減ったり、夏の暑さで食欲が減ったりすることで、フレイル(健康障害を起こしやすい状態)を進行させるきっかけになります。フレイルを予防し、いきいきとした100歳を目指しませんか。 〇定期的な人との交流が大切です 趣味の会やボランティアに参加する、家族や友人と電話や手紙などで連絡を取るなど自分に合った方法を見つけましょう。 〇食事…
-
くらし
一般国道122号蓮田岩槻バイパスが開通します
一般国道122号蓮田岩槻バイパスの加倉(北)交差点から平林寺橋交差点までの区間のうち、東北自動車道西側の未供用区間が蓮田方面へ2車線で開通します。開通後の加倉(北)交差点(蓮田方面)は、車両の通行経路が変わりますので、通行の際はご注意ください。なお、4車線化については、令和7年3月末の開通を目指し、引き続き工事を進めていきます。 日時:9月30日(月)23時 場所:岩槻区加倉2丁目~平林寺 問合せ…
-
イベント
SAITAMA Minecraft AWARD 2024 を開催!
本市では、三次元(3D)の立方体ブロックで構成された仮想空間の中、ブロックで建物を建てたり、街を作ったりすることができるゲームソフト「マインクラフト」のワールドデータを、現実の都市を再現する3D都市モデルのデータを活用して作成・公開しました。このワールドデータを用い、「マインクラフト」内で「さいたま市の未来像」を描いた作品を募集・表彰するイベントを開催します。 作品募集期間:10月1日(火)〜令和…
-
子育て
トピックス お知らせ – こども
■パパママ応援ギフト(出産・子育て応援給付金)を支給します 10月から、パパママ応援ギフトをデジタル地域通貨で受け取ることができます。 対象:令和5年2月以降に妊娠の届け出をした方又は出生した新生児の養育者で、同給付金を受けたことがない方 支給額: ・妊娠分…5万円 ・出生分…新生児1人当たり5万円 ※デジタル地域通貨で受け取る場合、3、500円相当分が上乗せされます。 受付期間:10月~7年2月…
-
健康
結核を正しく理解し予防しましょう
結核は、くしゃみやせきなどにより空気感染します。また、初期症状が風邪と似ているため、受診や診断が遅れ、重症化や集団感染につながることがあります。結核は早期に発見すれば、外来で治療できる病気です。予防と早期発見のために、次のことを心掛けましょう。 〇BCG接種は生後5~8か月に受ける 〇せき・たん・微熱・倦怠感などの症状が2週間以上続く場合は、医療機関を受診する 〇充分な睡眠・食事、適度な運動で、健…
-
くらし
トピックス お知らせ – 保健・福祉(1)
■市ケアラー電話相談をご利用ください 家族や身近な方等の日常生活上の支援や世話などを無償で行っているケアラーやヤングケアラーを対象に、ケアに関する不安や悩みなどの相談を受け付けています。ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。 相談専用電話:【電話】0120・252・061(24時間)【FAX】0120・322・125 問合せ:いきいき長寿推進課 【電話】829・1257【FAX】829・1981…
-
くらし
トピックス お知らせ – 保健・福祉(2)
■年金生活者支援給付金の請求書が送付されます 公的年金などの収入や所得が一定基準額以下の年金受給者に、給付金が支給されます。新たに支給要件を満たす方に、請求書が送付されます。 発送時期:9月から順次 発送者:日本年金機構 問合せ: 各年金事務所 ・大宮【電話】652・3399【FAX】652・4700 ・浦和【電話】831・1638【FAX】833・7019 ・春日部【電話】737・7112【FA…
-
くらし
トピックス お知らせ – 税
■事業所や家屋敷などをお持ちの方は申告が必要な場合があります 令和6年1月1日時点で、個人で事務所、事業所又は家屋敷(住宅等)を住所地以外の区に有する方は、その区を管轄する市税事務所に個人住民税の申告が必要な場合があります。 問合せ: 各市税事務所個人課税課 ・北部【電話】646・3103【FAX】646・3164 ・南部【電話】829・1389【FAX】829・6236 ■所得税・復興特別所得税…
-
くらし
トピックス お知らせ – くらし(1)
■看板はルールを守って設置し、定期的に点検をしましょう 看板等の屋外広告物は、種類に応じた高さや面積などの基準に沿って掲出し、定期的に点検を行うなど、安全対策を実施しましょう。 ◎屋外広告物適正化キャンペーンを実施します 期間:9月1日(日)~30日(月) 内容:はり紙等の違反広告物の撤去、屋外広告物適正化のための指導・啓発など 問合せ:都市計画課 【電話】829・1409【FAX】829・197…
-
くらし
トピックス お知らせ – くらし(2)
■議会を傍聴してみませんか 身近な問題が議会でどのように審議・決定されるかを、実際に傍聴することができます。9月定例会の会期日程は、決定次第、市ホームページなどでお知らせします。 問合せ:議事課 【電話】829・1753【FAX】829・1984 ■来館による図書館利用が困難な方に宅配貸出を行っています 対象:市内在住で、次のいずれかの方 ・身体障害者手帳1~3級、療育手帳、又は精神障害者保健福祉…
-
くらし
下水道は正しく使いましょう
■下水道に油やごみを流さないでください 新聞紙などに染み込ませたり、凝固剤を使用したりして、燃えるごみとして処分してください。 ■下水道の利用には、利用開始などの届け出が必要です ・上水道や上水道以外の水(井戸水)などを使用する場合 ・工事などにより下水道を使用する場合 ・井戸水を利用する人数を変更する場合 ■下水道工事は指定工事店へ 宅地内の下水道の工事は、必ず市が指定する排水設備指定工事店に依…
-
くらし
トピックス お知らせ – 環境
■吹付けアスベストの分析・除去の費用を助成します アスベスト含有のおそれのある吹付け材が使われている市内の建築物の分析調査(定性・定量分析)や、吹付けアスベストの除去工事などの費用を助成します。 ※屋根や内・外装材などの成形板は対象外です。 助成額: ・分析調査…25万円を上限とし、調査費用に相当する額 ・除去工事など…600万円を上限とし、工事費用の3分の2以内の額 ※いずれも事前に申請が必要で…
-
くらし
トピックス お知らせ – 安心・安全
■防災行政無線で子どもの見守り放送を実施しています 子どもを狙った声かけ事案が増加しています。本市では、防災行政無線を活用し、防犯意識の啓発と子どもの見守り活動への協力を呼び掛けています。 放送時間:14時30分(学校が休みの日を除く) 問合せ:健康教育課 【電話】829・1679【FAX】829・1990 ■交通ルールを守りましょう 重点項目は次のとおりです。 〇子どもと高齢者を始めとする歩行者…
-
その他
トピックス お知らせ – 公営競技
公営競技の収益金は、私たちの生活に役立てられています。 ■浦和競馬 期日:9月17日(火)~20日(金) 場所:浦和競馬場(南区大谷場) 問合せ: 県浦和競馬組合【電話】881・1551 経済政策課【電話】829・1363【FAX】829・1944
-
しごと
トピックス 募集 – しごと
■学校図書館司書・スクールアシスタント(会計年度任用職員) (1)学校図書館司書 勤務時間:1日6時間 ※週4日(原則として授業日) 応募資格:次のいずれかの方 ・司書等の資格を有する ・学校図書館に関する必要な知識を有する 募集人数:160人程度 (2)スクールアシスタント 勤務時間:週25時間以内(原則として授業日) 応募資格:次のいずれかの方 ・教員免許状を有する(取得見込みを含む) ・学校…