市報さいたま 北区版 2025年10月号
発行号の内容
-
イベント
令和7年度 北区民まつり~大宮盆栽村100周年、祭りでつながる北区の絆~ 地域の皆さんが企画から運営に至るまでの全てに携わる“手づくりのまつり”を開催します。 ぜひご来場ください。 日時:11月2日(日)9時30分~15時00分(小雨決行、順延なし) 会場:市民の森・見沼グリーンセンター 内容:ステージ発表、模擬店、盆栽コーナー、スポーツ体験、とん汁無料配布、お楽しみ抽せん会、ミニ消防フェア など 〇駐車場に限りがありますので、自家用車での来場はお控えください。 なお、...
-
スポーツ
サッカー教室参加者募集 期日:11月15日(土) 時間: (1)少年少女サッカー教室…10時~12時 (2)親子サッカー教室…13時30分~15時30分 会場:つばさ小学校グラウンド ※雨天中止 講師:RB大宮アルディージャサッカースクールコーチ 対象: (1)区内在住で、5歳~小学6年生(平成25年4月2日~令和2年4月1日生まれ)の子ども60人 (2)区内在住で、4歳~小学3年生(平成28年4月2日~令和3年4月1日...
-
くらし
北区避難所運営訓練を実施します 防災意識と地域防災力の向上を目的に、避難所割振り訓練やトイレ設置訓練、炊き出し訓練などの避難所運営訓練を行います(訓練内容は避難所ごとに決定)。参加を希望される方は、お問い合わせください。 日時:10月18日(土)9時~12時 ※訓練途中でのご参加はお断りさせていただく場合があります。 会場:区内指定避難所(小・中・高等学校)18か所 申込み・問合せ:北区総務課 【電話】669・6013【FAX】...
-
講座
認知症サポーター養成講座を開催します 日時:10月26日(日)13時30分~15時 会場:北区役所2階B会議室 内容:認知症についての正しい知識や、認知症とその家族を応援するボランティアになるために必要な知識を学ぶ 対象:市内在住、在勤又は在学で、小学生以上の方 定員:50人(先着順) 費用:無料 申込み:10月24日(金)までに、電子申請・届出サービス又は電話で、北区高齢介護課又は各シニアサポートセンター(地域包括支援センター)へ。...
-
健康
10月の高齢者向けすこやか運動教室 音楽や運動器具などを使いながら簡単な運動を行います。 ★の日は、地域で自主的に行っています。 ▲の日は、大砂土地区社会福祉協議会主催のいきいき運動教室です。 時間:10時30分~12時 費用:無料 持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物 申込み:当日、直接、会場へ。 問合せ:北区高齢介護課 【電話】669・6068【FAX】669・6167
-
くらし
区役所の休日窓口をご利用ください(支所・市民の窓口を除く) 住民異動・戸籍・国民健康保険・国民年金等の届出や各種証明書の交付、市税の納付、原動機付自転車の登録・廃車等、一部の業務を取り扱います。 日時:10月26日(日)8時30分~17時15分 開設窓口:区民課、支援課、保険年金課、市税の窓口 問合せ:さいたまコールセンター(8時~21時) 【電話】835・3156【FAX】827・8656
-
イベント
さいたまKI-TAまつり2025~走り出せ!KI-TAまつり~ 「さいたま北商工協同組合・さいたまKl-TAまつり実行委員会主催」 日時:10月19日(日)9時30分~15時30分※雨天決行 会場:宮原駅西口駅前広場及び西ロコンコース 内容:ステージ発表、小学生絵画展、福祉関連ブース、能登応援商店、野菜の直売など 問合せ:さいたま北商工協同組合さいたまKl-TAまつり実行委員会事務局(安岡) 【電話】090・9824・5397【E-mail】saitama-k...
-
イベント
北区市民活動ネットワーク登録団体からのお知らせ「第5回秋の盆栽村めぐり」 大宮盆栽村の四季の道の周辺において、盆栽村を歩くことがいつもより楽しくなるイベント、秋の盆栽村めぐりを開催します。盆栽体験や盆栽の展示及びライトアップなどを実施しますので、お気軽にお立ち寄りください。 日時:11月1日(土)・2日(日)10時~18時※雨天決行 場所:植嶽稲荷神社前(本部) 問合せ:大宮盆栽村まちづくり協議会 【E-mail】[email protected]
-
イベント
北区市民活動ネットワーク登録団体からのお知らせ「レクチャーコンサート」 第14回 シニアユニバーシティ レクチャーコンサート 日時:11月22日(土)13時30分~(13時開場) 会場:プラザノースホール 出演:大宮フィルハーモニー管弦楽団 対象:小学生以上の方 定員:400人(先着順) 費用:500円 申込み:11月11日(火)(消印有効)までに、往復はがきで、代表者の住所・氏名・年齢・電話番号、チケットの必要枚数(3枚まで)を、〒331-8799日本郵便(株)大宮...
-
スポーツ
北区ふらば~るバレー教室 (さいたま市スポーツ推進委員連絡協議会北区支部主催) 日時:10月26日(日)9時30分~12時 ※受付は9時15分から9時30分 会場:東大成小学校体育館 対象:区内在住、在勤、在学又は北区内で活動している団体に所属している小学4年生以上の方(未経験者、初心者向け) 持ち物:体育館履き、タオル、飲み物 費用:無料 申込み:当日、直接、会場へ。 問合せ:さいたま市スポーツ推進委員連絡協議会北区支部...
-
スポーツ
北区ふらば~るバレー大会 (さいたま市スポーツ推進委員連絡協議会北区支部主催) 日時:11月23日(祝)8時45分~12時※受付は8時20分~8時30分 会場:つばさ小学校体育館 対象:区内在住、在勤、在学又は区内活動団体に所属する小学4年生以上の方5~9人で構成されたチーム 定員:12チーム(応募多数の場合は抽せん) 費用:1チーム500円(傷害保険料を含む) 申込み・問合せ:11月10日(月)までに、メール又はファクス...
-
くらし
こんにちは区長です 今年は、民生委員・児童委員の3年に一度の一斉改選が行われます。 民生委員・児童委員は、高齢者や子育て世帯などへの訪問・見守りを通じて、地域住民の困りごとや心配ごとの相談に乗ってくれる頼れる存在です。 大砂土地区民生委員・児童委員協議会の薄田守利(うすだもりとし)会長が、令和7年春の褒章において、長年にわたり社会福祉の増進に寄与された功績により、藍綬(らんじゅ)褒章を受章されました。 受章に際し、「...
-
くらし
図書館 ■北図書館 (1)おはなし会 日時:10月8日・22日・29日の各水曜日16時~16時30分 対象:3歳以上の子どもとその保護者 定員:各20人(当日先着順) (2)子ども映写会 日時:10月11日(土)14時~15時 内容:「おおかみと七ひきの子やぎ」ほか 対象:小学生以下の子どもとその保護者 定員:30人(当日先着順) (3)ノースシネマサロン 日時:10月25日(土)14時~16時30分 内...
-
子育て
児童センター センターだよりは、ホームページでも確認できます。【HP】http://www.saicity-j.or.jp/tayori.html 植竹児童センター 〒331-0805盆栽町430 【電話・FAX】652・3247 本郷児童センター 〒331-0802本郷町1065-3 【電話・FAX】664・7551
-
くらし
コミュニティセンター 申込フォーム【HP】https://formok.com/f/wcpvwz48 宮原コミュニティセンター 〒331-0811吉野町2-195-1 【電話】653・8558 【FAX】653・8541 日進公園コミュニティセンター 〒331-0823日進町1-312-2 【電話・FAX】664・4078
-
文化
プラザノースに盆栽を展示します 大宮盆栽村100周年を記念して、大宮盆栽に関するパネルや盆栽を展示します。 この機会に、大宮盆栽の魅力に触れてみませんか。 期間:10月7日(火)~10日(金)9時~17時(7日は午後から、10日は午前まで) 会場:プラザノース1階アトリウム 問合せ:大宮区地域商工室 【電話】646・3093【FAX】646・3151
-
健康
北区保健センターからのお知らせ ・対象は、北区在住の方です。相談は電話でも行っています。 ・母子保健の各学級の参加は、1人の子どもに対し1回のみです。 ※会場名がない事業は、北区保健センターが会場です。 ◇電子申請・届出サービス(オンたま) 申込みはこちらから(※二次元コード本紙掲載) ・事業名を入力、検索してお申込みください ・電子申請での受付が終了している場合等はお問い合わせください 申込み・問合せ:北区役所・3階 【電話】...
-
健康
健康な骨で骨粗しょう症を防ぎましょう 10月20日は「世界骨粗しょう症デー」です。骨粗しょう症とは、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、ホルモンバランスの変化により、閉経期以降の女性に多く見られます。しかし、若い人でも極端なダイエットによる栄養バランスの不良や運動不足などで発症することがあります。 また、骨粗しょう症にかかっても、自覚症状はありません。急に腰が痛くなってレントゲン検査をしたら背骨が圧迫骨折を起こしていた、転んで大腿...
-
健康
~健康の第一歩は朝食から~10月は「朝ごはんを食べよう強化月間」です 朝ごはんを食べると、脳や体が目覚め、生活リズムが整います。また、体温が上がり、消費エネルギーが増えるため、脂肪を燃焼しやすくなります。 健康な身体を目指して、まずは、おにぎりやパンなど何か1品食べることから始めてみませんか。習慣がついたら、食品を組みあわせてステップアップを目指しましょう。 STEP1…主食を食べる STEP2…たんぱく質をプラス STEP3…野菜・果物をプラス
-
健康
10月10日は「目の愛護デー」です 人間が体の外から受ける情報の約80%は目から入るといわれています。私たちにとって大切な目を守りましょう。 ■目を守るための対策 (1)屋外活動 1日2時間程度の屋外活動が、近視の進行を抑える効果があると言われており、自然光に含まれるバイオレットライトが目の成長を健全に保ちます。 (2)「30分」みたら「20秒以上」目を休める 画面から目を離し、遠くを見る、身体を動かすことを習慣づけましょう。 (3...
- 1/2
- 1
- 2
