市報さいたま 桜区版 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
区役所・市税の窓口の休日窓口をご利用ください
※支所・市民の窓口はお休みです。 日時:11月24日(日) 8時30分~17時15分 住民異動・戸籍・国民健康保険・国民年金等の届出や、各種証明書の交付、市税の納付など、一部業務を行っています。 12月の休日窓口は15日(日)です。ご注意ください。 問合せ:さいたまコールセンター 【電話】835・3156【FAX】827・8656
-
子育て
今月の交通安全標語・防犯標語
■今月の交通安全標語 さいたま市交通安全保護者の会(母の会)桜支部 ▽令和5年度入賞 大久保中学校 蓑和栄翔さんの作品 「自転車も 止まれの標識 守らなきゃ」 ■今月の防犯標語 桜区防犯連絡協議会 ▽令和5年度入選 中島小学校 玉岡愛夏さんの作品 「言えるかな 自分を守る 大きな声」
-
イベント
さくらシニアクラブ芸能大会
踊り、歌謡、演奏など、日々の活動の成果を発表します。 お気軽にお越しください。 日時:11月27日(水) 10時~16時 会場:プラザウエスト さくらホール ■シニアクラブに入りませんか 区内に17団体あり、趣味やスポーツ、社会奉仕活動などを通じて生きがいと健康づくりに取り組んでいます。 おおむね60歳以上の方ならどなたでも加入できます。 問合せ:さくらシニアクラブ事務局(桜区高齢介護課内) 【電…
-
健康
すこやか運動教室
小学校や公園に設置された遊具を使って無理なく運動します。初めて参加する方も、日頃運動をしていない方も大歓迎です。当日、直接、会場へお越しください。 対象:おおむね65歳以上の方 持ち物:タオル、帽子、飲み物 ※動きやすい服装でお越しください。 問合せ:桜区高齢介護課 【電話】856・6178【FAX】856・6271
-
講座
桜区政治講座 ~選挙や政治について考えてみませんか?~
日時:12月11日(水) 14時~15時30分 会場:桜区役所 4階大会議室 内容:主権者教育の現状と課題 ~模擬選挙だけではない主権者教育~ 講師:林大介氏(模擬選挙推進ネットワーク代表・浦和大学社会学部准教授) 対象・定員:市内在住、在勤又は在学の方 30人(先着順) 申込み:11月6日(水)~12月4日(水)に、直接又は電話で、桜区選挙管理委員会事務局(桜区総務課内)へ。また、電子申請で申込…
-
くらし
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間です
虐待は、児童の成長や人格の形成に重大な影響を与える行為です。 児童虐待のおそれがある行為を見かけた際は、児童相談所やこども家庭センターさくら、最寄りの警察署又は交番へお知らせください。 連絡先: 児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いちはやく) こども家庭センターさくら【電話】856・6170【FAX】856・6279 浦和西警察署【電話】854・0110(代表)
-
くらし
こんにちは区長です
木の葉も徐々に色づき、秋の深まりを感じるようになりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の期間です。 オレンジリボンには、子ども虐待を防止するというメッセージが込められており、オレンジの色は、子どもたちの明るい未来を示す色を表しています。 「子ども虐待のない社会」を目指すには、家族とともに地域社会全体で、子育てを温かく見守ることが大切で…
-
子育て
さいたま桜高等学園 第18回 桜輝祭(おうきさい)
どなたでもご来場いただけます。ぜひお越しください。 日時:11月16日(土) 10時~14時 会場:さいたま桜高等学園(上大久保) 内容:実演・展示・販売(野菜、パン、手作りポーチなど)、ステージ(合唱)を通じた学習発表 問合せ:埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園 【電話】858・8815【FAX】858・8832
-
イベント
第75回むつめ祭
埼玉大学の文化祭「むつめ祭」を“Pop Tone”をテーマに開催します。 地域の皆さんのご来場をお待ちしています。 日時: 11月23日(祝) 10時~19時 11月24日(日) 10時~20時 11月25日(月) 10時~19時 会場:埼玉大学構内(下大久保) 内容:飲食販売、各団体パフォーマンス、プロジェクションマッピング、イルミネーション、こども企画、フリーマーケット など 問合せ:むつめ祭…
-
くらし
保護司をご存じですか
保護司は、犯罪や非行をした人の立ち直りを地域で支える民間のボランティアです。 保護司会桜支部では、街頭広報啓発活動や地域連携事業を通して、犯罪や非行の防止、過ちを犯した人たちの立ち直りを支援する活動を行っています。 皆さんのご理解とご支援をお願いします。 問合せ: さいたま浦和地区保護司会桜支部【電話】864・0687 桜区福祉課【電話】856・6163【FAX】856・6272
-
くらし
福祉まるごと相談窓口出張相談会
福祉に関する複合的な課題を抱えている方、相談先が分からず困っている方、お気軽に会場へお越しください。利用できる制度やサービスを紹介します。 日時: 12月4日(水) 13時~16時 12月11日(水) 10時~13時 ※相談状況により、お待ちいただく場合があります。 会場:土合公民館 1階講座室 対象:区内在住の方 問合せ:福祉まるごと相談窓口(桜区福祉課内) 【電話】856・6261【FAX】8…
-
講座
さいたま市浦和地区在宅医療・介護連携 市民公開講座
日時:11月24日(日) 14時~15時30分 会場:ロイヤルパインズホテル浦和 4階ロイヤルクラウン(浦和区仲町) 内容:人生100年時代を生き抜く4つの知恵 対象:市内在住、在勤又は在学の方 定員:200人(当日先着順) 費用:無料 問合せ: (一社)浦和医師会【電話】824・6811【FAX】833・6739 桜区高齢介護課【電話】856・6178【FAX】856・6271
-
子育て
「子育て支援センターさくら」に遊びに来ませんか
3歳未満の子どもとその保護者が楽しく遊びながら交流できる場です。子育て情報の提供や育児相談、サークルの支援なども行っているほか、Zoomによる読み聞かせ、手遊びなどのオンラインプログラムも実施しています。 お子さん、お孫さんと一緒に、お気軽にお越しください。 これから子育てをされる方も歓迎です。 利用時間:9時~12時、13時~16時 休館日:第1・3火曜日、第5日曜日、祝・休日、年末年始 問合せ…
-
子育て
さくらインフォメーション
※来館の際は、徒歩又は自転車・バスをご利用ください。 ※申込みの記載のないものは、申込み不要です。 ※対象の記載のないものは、どなたでも参加できます。 ※費用の記載のないものは、無料です。 ■公民館 問合せ:公民館 田島 【電話・FAX】863・0400 ■桜図書館 問合せ:桜図書館 【電話】858・9090【FAX】858・9091 ■桜図書館大久保東分館 問合せ:桜図書館大久保東分館 【電話・…
-
イベント
「しびらき」で小さい秋を見つけよう
地域の皆さんとの交流を深めるために、旬の食材の収穫イベントを開催します。 会場:しびらきファームいちご屋(新開3-4) 対象・定員:小学生とその保護者 各5組(先着順) 申込み:11月5日(火)から、電話で、しびらきファームいちご屋へ(土・日曜日を除く)。 問合せ:しびらきファームいちご屋 【電話】080・4298・7833
-
くらし
11月9日~15日 秋季火災予防運動
これからの時季は、空気が乾燥し、火災が発生・拡大しやすくなります。7つのポイントで大切ないのちを守りましょう。 ■住宅火災 いのちを守る7つのポイント 1)寝たばこは、絶対にしない。 2)ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。 3)こんろなどから離れるときは、必ず火を消す。 4)逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。 5)火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器などを設…
-
子育て
桜区保健センターからのお知らせ
※会場の記載がない事業は、桜区保健センターが会場です。 ■母子健康手帳の交付 母子健康手帳と妊産婦健康診査助成券等の交付、妊娠・出産・育児の相談は、予約できます。電子申請もご利用ください。なお、母子健康手帳交付の際の面談は「パパママ応援ギフト(妊娠分)」の受給に必要となります。 問合せ:こども家庭センターさくら 【電話】856・6202【FAX】856・6279 申込み・問合せ:【電話】856・6…
-
子育て
11月はSIDS対策強化月間です
SIDS(乳幼児突然死症候群)とは、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく睡眠中に突然死する病気です。生後2か月から6か月に多く、まれに1歳以上でも発症することがあります。 予防方法はまだ確立していませんが、次の3つのポイントにより、発症の可能性を低くするというデータがあります。 (1)1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう (2)できるだけ母乳で育てましょう 母乳育児が…
-
健康
よく眠れていますか?
心身の休養のために睡眠は重要です。良い睡眠のためには生活習慣や睡眠環境を整えることが必要です。 ■睡眠の質を高めるポイント ・日光浴…日中、明るい光を浴びることで体内時計が調整され、夜間に眠気を催すホルモンが分泌されます。 ・食事…しっかり朝食をとり、就寝直前の夜食を控えると、睡眠・覚醒リズムが整います。 ・運動…日常生活における家事や適度な運動習慣が良質な睡眠の確保に役立ちます。 ・入浴…就寝の…
-
健康
管理栄養士おすすめ パパっと簡単! 栄養満点ごはん
市保健センター管理栄養士が、簡単・ワンプレート・バランス(主食・主菜・副菜がとれる)をコンセプトとして考案したレシピを、市ホームページや食育なびで紹介しています。ぜひお試しください。 ■掲載レシピ ・「塩鮭とキャベツのレンジ蒸し」 ・「レンジでうま辛!豚キムチ丼」 ・「塩焼きそば」
- 1/2
- 1
- 2