広報川越 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります ■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、多重債務、行政・法律、税金・社会保険労務、不動産・登記、建築・住宅修繕 広聴課 【電話】224-5022 ◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162 ◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505 ◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 こども家庭…
-
文化
〔毎月掲載〕小江戸川越クイズ
今回のテーマは建造物 ■問題1 川越に現存する洋風建築の中で一番古い建造物は? (1)旧山崎家別邸 (2)りそなコエドテラス (3)川越商工会議所 (4)中成堂歯科医院 ■問題2 川越商工会議所は昭和の初め、ある銀行の支店として建てられた。建物建築当時の銀行の名前は? (1)武州銀行 (2)埼玉銀行 (3)川越貯蓄銀行 (4)川越無尽 ■答え 問題1:(4) 問題2:(1) 明治時代後期から大正時…
-
くらし
納期のお知らせ
7月1日(月)まで ■市県民税(第1期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686
-
くらし
主要な配送業者で利用可能な置き配バッグを無料配布します
置き配バッグで再配達を減らしましょう! ◇置き配バッグとは? 不在時でも宅配便を受け取ることができる簡易型の宅配ボックスのことです。今回配布する置き配バッグは玄関のドアノブなどに折り畳んだ状態で吊り下げられ、荷物受取時には大きく広げることができます。設置工事は不要です。デザインは川越市オリジナルになります。 ◇なぜ置き配バッグを配布するのか? ネットショッピングなどの利用増加により、宅配便の取り扱…
-
健康
健診・検診を受診しましょう
実施期間:6月1日(土)~来年1月31日(金) ・国民健康保険特定健康診査 ・後期高齢者医療健康診査 ・個別がん検診 健診・検診による健康状態の確認や病気の早期発見はとても重要です。ぜひ、健診・検診を受けましょう。 対象者に配布している各種健診・検診のパンフレット等の内容については、年度途中で変更になる場合があります。最新の情報は広報川越や市ホームページで確認するか、各担当課にお尋ねください。 咳…
-
くらし
一番街に新たなランドマークが誕生しました!
国の登録有形文化財である埼玉りそな銀行旧川越支店(幸町)が、埼玉りそな銀行と(株)地域デザインラボさいたまによって、5月15日に「りそな コエドテラス」として生まれ変わりました。 100年以上の歴史を持つ建物が、今後は産業やにぎわいの創出など地域の魅力発信拠点として、川越を「照らす」ランドマークとなることが期待されます。 ■建物の概要 一番街にあるこの洋風でモダンな建物は、第八十五銀行本店本館とし…
-
くらし
6月は環境月間
環境省では6月を環境月間としています。地球温暖化をはじめとする環境問題を解決するためには、私たち一人ひとりが環境問題を自分事として考え、取り組むことが重要です。誰もいない部屋の消灯を徹底する、冷蔵庫にものを詰め込みすぎない、マイバッグ・マイボトルを使うなど、身近なこと、できることから地球にやさしい取り組みをはじめてみませんか。 問合せ:環境政策課 【電話】224-5866 【FAX】225-980…
-
くらし
重度心身障害者医療費支給制度
心身に重度の障害がある方に、医療機関等で受診した際の医療費の一部負担金等を助成しています。 助成を受けるには、受給資格の登録が必要です。 登録をしていない方は、必要書類を持参の上、同課(本庁舎2階)で手続きをしてください。 対象:身体障害者手帳1~4級、療育手帳(A)~B、精神障害者保健福祉手帳1級の方、または後期高齢者医療制度の障害認定を受けることが可能な程度の障害に該当し、同制度に加入している…
-
健康
食中毒に気を付けて!
食中毒の主な原因である細菌は、気温や湿度が高くなるこれからの時期に増殖し、活動が活発化します。 次のことに注意して食中毒を予防しましょう。 ・生鮮食品や冷蔵・冷凍食品を購入したら早めに帰宅し、すぐに冷蔵庫・冷凍庫へ ・冷蔵庫・冷凍庫を過信せず、食材は早めに使い切る。期限や保存方法等の表示もチェック。入れるのは7割程度にする ・生の肉・魚は、食中毒細菌が付着していることがあるため、袋に入れて他の食品…
-
くらし
男女共同参画週間
■市長メッセージ 毎年6月23日から29日までの1週間は、国が主唱する「男女共同参画週間」です。 内閣府は、今年度男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくためのキャッチフレーズを募集し、『だれもがどれも選べる社会に』が最優秀作品となりました。 「男だから」「女だから」といった性別役割意識にとらわれず、ライフスタイルを選択し、全ての人が希望に応じて、様々な場面で活躍できる社会…
-
くらし
災害時協力井戸の登録をお願いします!
市民の皆さんや市内事業所が所有する井戸を事前に登録し、大規模な災害により断水が発生した際、近隣住民の方等に開放してもらう「川越市災害時協力井戸登録制度」を創設しました。 これにより、飲料用以外の洗濯やトイレ等に使用する生活用水を確保しようとするものです。 対象となる井戸をお持ちの方は、ぜひご協力をお願いします。 対象:次の全てを満たす井戸 (1)市内に所在する井戸のうち、現在井戸として使用されてい…
-
くらし
蚊を増やさないために早めの対策を!
ウイルスなどの病原体を保有する蚊に刺されることで、デング熱などの感染症にかかる恐れがあります。蚊の発生を防止するため、以下の対策を心掛けましょう。 ◇植木鉢の受け皿 週1回程度、水を取り換える ◇屋外にあるバケツ・ジョウロ・タライ等 必要なとき以外くみ置きしない。雨で水がたまった場合は捨てる 問合せ: ・蚊の防除について…食品・環境衛生課 【電話】227-5103 【FAX】224-2261 ・蚊…
-
子育て
令和6年度版「こえどちゃん」が完成しました!
子育て中のお母さん、お父さんの視点で作った子育て情報誌です。6月1日(土)から新年度版を配布・公開します。 冊子版配布場所: ・同課(本庁舎3階) ・子育て世代包括支援センター ・児童館 ・子育て支援センター ・児童発達支援センター ・公民館 ◎電子版はこちら! ※二次元コードは本紙P.8をご覧ください。 問合せ:こども政策課 【電話】224-6278 【FAX】223-8786
-
くらし
市・県民税・森林環境税納税通知書を発送します
令和6年1月1日現在、川越市に居住し、市・県民税および森林環境税が課税され、自分で納付または年金から差し引きされている方へ「市・県民税・森林環境税納税通知書(市・県民税・森林環境税決定通知書)」を6月10日(月)に発送します。 なお、次のいずれかに該当する方は、市・県民税および森林環境税が非課税のため、納税通知書は発送しません。 (1)令和5年中の合計所得金額が次の金額以下の方 ・扶養な応募締切:…
-
くらし
新築住宅に係る固定資産税減額制度のお知らせ
次の要件を満たす家屋を新築した場合、新築後3年度分(3階建て以上の耐火・準耐火住宅の場合は、5年度分)、住宅部分の固定資産税(120平方メートルを限度)を2分の1に減額します。なお、手続きは不要です。 要件: (1)住宅部分の床面積が50平方メートル以上(一戸建て以外の賃貸住宅の場合は1区画の床面積が40平方メートル以上)280平方メートル以下 (2)住宅部分の床面積が当該家屋の延べ床面積の2分の…
-
くらし
国民年金保険料の免除・猶予
保険料を納めることが経済的に難しい場合に、保険料の免除または納付猶予をすることができます。 利用には申請が必要で、日本年金機構による審査があります。申請の対象期間は7月から来年6月までで、免除や納付猶予の承認期間は老齢基礎年金等の受給資格期間に算入されますが、納付猶予の承認期間は受給額には反映されません。 7月1日(月)から令和6年度の国民年金保険料免除・納付猶予申請の受け付けが始まります。申請時…
-
くらし
被保険者証(保険証)を発送します
国民健康保険被保険者証および後期高齢者医療被保険者証を7月中に特定記録郵便で順次発送します。 *国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、現行の保険証の新規発行は令和6年12月2日(月)から終了となりますが、今回送付する保険証は、原則令和7年7月31日(木)まで使用できます。 また、保険証の送付に併せて、マイナンバーカードの保険証利用登録についてお知らせしますので、ご…
-
くらし
車検時の軽自動車税の納税証明書は原則不要です
令和5年1月から軽自動車税納付確認システム(軽JNKS(ジェンクス))の運用が始まり、継続検査窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。 ただし、次に該当する場合は従来通り紙の納税証明書の提示が必要となることがあります。 ・中古車の購入直後 ・対象車両に過去の軽自動車税の未納がある ・納付直後(おおむね2週間から3週間)など、システムへの納付情報が反映されていない ・引っ越しによる住所変更な…
-
くらし
高齢者補聴器購入費の一部を補助します/金婚祝い記念品をお贈りします
■高齢者補聴器購入費の一部を補助します 認知症予防の一助となる高齢者の耳の聞こえを改善する補聴器について、その利用を促進するため、購入費の補助制度を7月から開始します。詳しくは、広報川越7月号でお知らせします。 問合せ:高齢者いきがい課 【電話】224-5809 【FAX】229-4382 ■金婚祝い記念品をお贈りします 今年、金婚(結婚50周年)を迎える夫婦を祝い、9月に祝い状と記念品を贈ります…
-
くらし
はかりの定期検査を行います
営業用(取引・証明)に計量器を使用している方は、会場に持ち込み、必ず検査を受けてください。今回の検査は、デジタルはかりではなく、機械式はかりのみです。 なお、本庁管内の方は、来年度実施予定です。 日程・会場: ・6月26日(水) ジョイフル ・27日(木) 埼玉川越総合地方卸売市場 ・28日(金)・7月1日(月) メルト ・2日(火) グリーンツーリズム拠点施設 時間: ・午前10時~正午 ・午後…