広報川越 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
市民相談案内
市民のしおりに詳しい案内を記載しています 予約が必要な相談があります ■相談内容・問い合わせ ◇日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 広聴課 【電話】224-5022 ◇消費生活 消費生活センター 【電話】224-6162 ◇児童虐待 児童虐待防止SOSセンター 【電話】0120-283-505 ◇子育て・児童虐待、ひとり親家庭・離婚 …
-
文化
〔毎月掲載〕小江戸川越クイズ
今回のテーマは方言 ■問題1 次の川越方言はどのような意味か?「おこわくった」 (1)だまされた (2)赤飯を食べた (3)参った (4)脅かされた ■問題2 次の川越方言はどのような意味か?「おっぺす」 (1)押す (2)ひっぱる (3)恥ずかしい (4)はがす ■問題3 次の川越方言で「一文無し」という意味ではないのはどれか? (1)おけら (2)からっけつ (3)つましくする (4)ひゃあも…
-
くらし
納期のお知らせ
7月31日(水)まで ■固定資産税(第2期) ■国民健康保険税(第1期) 問い合わせ:収税課 【電話】224-5686 ■介護保険料(第1期) 問い合わせ:介護保険課 【電話】224-5817 ■後期高齢者医療保険料(第1期) 問い合わせ:高齢・障害医療課 【電話】224-5842
-
イベント
川越百万灯夏まつり 7/27(土) 28(日)
■27日(土)のイベント ◇おまつり屋台(居囃子) ◇打ち水風情 ■28日(日)のイベント ◇川越ゆかりの時代行列 川越まつり会館前~連雀町交差点 午後4時15分~ ■27日(土)・28日(日)のイベント ◇OH!通(おど)りゃんせKAWAGOE 本川越駅前~連雀町交差点 27日:午後4時20分~ 28日:午後6時~ ◇にぎわい広場 午後4時~ ◇お囃子競演会 鍛冶町広場 午後4時5分~8時15分…
-
くらし
風水害への備え(1)
台風や集中豪雨で、河川の氾濫などの災害が発生することがあります。 日ごろから風水害への知識を身に付け、「自らの命は自らが守る」意識のもと、適切な避難行動がとれるように備えることが大切です。 ■日ごろからできる準備 ◆ハザードマップの確認 ◇早期の立ち退き避難が必要な区域の確認 川越市水害ハザードマップには、浸水が想定される区域や水害時の危険箇所が掲載されています。 特に想定浸水深が3m以上の「浸水…
-
くらし
風水害への備え(2)
■風水害が発生したら ・気象情報(テレビ・ラジオ等)や市などからの情報に注意しましょう ・近所に住む高齢者や障害のある方に声を掛け、情報を伝えましょう ・増水した河川等、危険な場所には絶対に近づかないでください ◆避難のポイント 避難とは「難を避ける」こと、つまり安全を確保することで、避難行動には次の3種類があります。 なお、安全な場所に居る人は、避難所に行く必要はありません。 ◇緊急安全確保 災…
-
くらし
協定を締結しました
■災害時におけるポータブル電源等の優先提供に関する協定 災害時の市民生活の確保を目的に、5月17日にエスエス電子(株)と協定を締結しました。 また、災害時に活用できるポータブル電源(2種類)の寄附も受けました。 ■損害調査結果の提供及(およ)び利用に関する協定 罹(り)災証明書の発行等の事務を円滑に行うことを目的に、5月30日に三井住友海上火災保険(株)と協定を締結しました。 問合せ:防災危機管理…
-
くらし
指定緊急避難場所の指定を取り消しました
日本大学経済学部による次の施設の運用終了に伴い、指定緊急避難場所*の指定を取り消しました。 今回の指定取り消しにより、市の指定緊急避難場所は全部で104か所となります。 施設名:日本大学経済学部グラウンド(大字中福868-1) 指定取り消し日:令和6年4月1日 *災害の危険から逃れるため、避難所に避難する前に避難者が一時的に集合して安全の確認等を行う場所のこと。 問合せ:防災危機管理室 【電話】2…
-
くらし
樹木の管理を適正に!!
自宅敷地内から樹木などが道路に張り出した場合、歩行者や車などの安全な通行に大きな支障をきたします。 また、強風による倒木などの事故を招いた場合は、所有者の管理責任を問われることがあります。 所有者は樹木の剪(せん)定や草刈りなどの適正管理をお願いします。 問合せ:道路環境整備課 【電話】224-6029 【FAX】222-6017
-
イベント
8月24日(土)小江戸川越花火大会開催!川越市民向けに有料観覧エリアチケットを販売します
8月24日(土)(荒天等の場合は中止)に安比奈親水公園で2年ぶりに開催される「小江戸川越花火大会」。 迫力満点の花火をより近くで観覧できるチケットを川越市民向けに販売します(抽選)。 *エリア内に席はありませんので、レジャーシートなどを持参してください。 販売枚数:1,500枚 経費:1枚2,000円(駐車券は別途1台1,000円) *小学生以上はチケットが必要です。 申し込み:次の2つの方法のう…
-
くらし
通知書等を7月10日(水)に発送します
令和6年度納税通知書(国民健康保険税)・納入通知書(介護保険料・後期高齢者医療保険料)を7月10日(水)に発送します。なお、国民健康保険税は世帯主宛て、介護保険料・後期高齢者医療保険料は個人宛てに送付します。納税(納入)額については、同通知書にてご確認ください。 *世帯の所得が少ない・火災などの災害により損害を受けた世帯は、保険税(料)が減免される場合があります。減免を受けるには、納期限までに申請…
-
くらし
被保険者証(保険証)を7月から特定記録郵便で発送します
国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、現行の保険証の新規発行は令和6年12月2日(月)から終了となりますが、今回送付する保険証は原則、令和7年7月31日(木)まで使用できます。また、保険証の送付に合わせて、マイナンバーカードの保険証登録についてお知らせしますのでご確認ください。 問合せ: ・国民健康保険課 【電話】224-5833 【FAX】224-7318 ・高…
-
くらし
介護保険料の改定
介護保険制度は、介護が必要となっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、助け合いの精神で、高齢の方にも、現役世代の方にも全体の費用の一部をそれぞれが負担することで、社会全体で介護を支える社会保険の制度です。 令和6年度から第1号被保険者(65歳以上の方)の所得段階区分および介護保険料が改定となりました。介護保険料は、市区町村ごとに定めており、本市では所得に応じた負担となるように13段階の所得段階…
-
くらし
国民健康保険税の均等割額の軽減額拡充と軽減判定の基準所得の改定
国民健康保険税では、世帯(世帯主および国保加入者等)の総所得金額等が一定以下の場合、均等割額が軽減されます。令和6年度税制改正で、5割および2割軽減の対象が拡大されました。詳しくは市ホームページをご確認ください。 なお、軽減判定には世帯(世帯主および国保加入者等)の所得申告が必要です。未申告者がいる場合は、軽減は適用されません。市の国民健康保険に加入している世帯の世帯主と被保険者(16歳以上)の方…
-
くらし
老齢基礎年金
老齢基礎年金は、次の(1)~(7)の期間の合計が10年以上ある方に、原則として65歳から支給されます。 対象期間: (1)国民年金保険料を納めた期間 (2)国民年金保険料の免除を受けた期間(一部納付免除は差額を納めていないと未納) (3)学生納付特例を受けた期間 (4)納付猶予を受けた期間 (5)厚生年金・共済年金の加入期間(昭和36年4月以後) (6)第3号被保険者期間 (7)合算対象期間 請求…
-
くらし
障害基礎年金
次の(1)~(3)のいずれかに初診日があり、その病気やけがにより障害の状態になったときに支給されます。 (1)国民年金第1号被保険者に加入中 (2)20歳未満 (3)60歳以上65歳未満(日本国内に住所がある) ただし、国民年金保険料の納付や障害の程度などの要件を満たすことが必要です。詳しくは、同課または川越年金事務所にご相談ください。 【電話】242-2657 *厚生年金加入中や国民年金第3号被…
-
くらし
限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の交付
国民健康保険と後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ 医療費が高額になる場合には、事前に「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を申請し、医療機関に提示することで医療費の負担額が自己負担限度額までで済みます。マイナ保険証を利用すれば、限度額適用認定証の提示が原則不要になります。ただし、次に該当する場合は医療機関等へ限度額適用認定証を提示するなどの必要があります。 (1)申請月…
-
イベント
川越まつり協賛金を募集します
今年の川越まつりは10/19(土)・20(日) ■企業・団体の方からの協賛金を募集します 370年以上の歴史を持つ川越まつりは、平成28年12月に「川越氷川祭の山車行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。伝統ある川越まつりの更なる発展のため、ご協力お願いします。 詳しくは川越まつり公式ホームページまたは同課にある「令和6年度川越まつりご協賛について」をご確認ください。 申し込み:7月26…
-
くらし
国民年金基金制度
国民年金の第1号被保険者、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の国民年金の任意加入被保険者および、海外居住者であって国民年金の任意加入被保険者が国民年金基金に加入すると、老齢基礎年金に上乗せした年金が受けられます。掛け金は全額、社会保険料控除の対象となり、受け取る年金には公的年金等控除が適用されます。資料の請求・加入の申し込みは、全国国民年金基金首都圏支部にお尋ねください。 【電話】0120…
-
くらし
第4次レインボープラン策定に関する住民調査にご協力ください
埼玉県川越都市圏まちづくり協議会(レインボー協議会)では、レインボープラン策定のため、レインボーエリア(川越市・坂戸市・鶴ヶ島市・川島町・毛呂山町・越生町・鳩山町)内で3,600人を無作為に抽出し、アンケートを行います。アンケート用紙が届いた方は、ご協力をお願いします。 問合せ:政策企画課 【電話】224-5503 【FAX】225-2895