市報ぎょうだ 令和6年10月号No.940

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕地域公共交通が変わります!(1)
市民の皆さんにとって駅や商業施設、医療機関へ移動しやすく、より暮らしやすいまちを目指し、行田の公共交通をリニューアル。地域の公共交通は、多くの方に利用いただくことによって、持続することができます。リニューアルする公共交通を利用してお出掛けしませんか。(掲載記事は9月6日時点の内容です) 令和7年1月6日(月)スタート! ■〔NEW〕はじまります!新しい市民の「足」。乗合型AIオンデマンド交通 乗合…
-
くらし
〔特集〕地域公共交通が変わります!(2)
■4月からの地域公共交通イメージ ■〔選んだ愛称が市内を走る!?〕みんなで投票して決めよう! 乗合型AIオンデマンド交通の愛称 全国から応募のあった愛称を、市民の皆さんからの投票で決定します。投票は、市公式LINEから行うことができます。 応募期間:10月8日(火)〜21日(月) 投票は市公式LINE下部メニュー「申請・届出」→「イベント・講習会」から ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■〔も…
-
くらし
市の新たな最上位計画「行田市基本構想」が完成しました
市ではこのたび、「行田市基本構想」を策定しました。この計画は市が目指す将来像を描き、その実現に向けて重点的に取り組む政策を位置付けた市の新たな最上位計画です。基本構想の内容は市ホームページでも閲覧することができます。 ■基本構想の構成 ◇行田の「今」 行田の歴史を古代から改めて振り返るとともに、現状と課題を整理しています。また、人口の推移と今後の推計など、さまざまなデータを掲載しています ◇行田の…
-
イベント
市制施行75周年記念 行田古墳フェスティバルを開催します
行田を代表する観光スポット「埼玉古墳群」のさらなる誘客と古墳の魅力を改めて体感していただくことを目的に、本市では初の開催となる「行田古墳フェスティバル」を開催します。 古墳や古代をテーマにさまざまなイベントを行いますので、ぜひご来場ください。 日時:10月20日(日)午前10時~午後4時(荒天中止) 場所:さきたま古墳公園(さきたまテラス周辺) 主催:行田古墳フェスティバル実行委員会 ■主なイベン…
-
くらし
行政のお知らせ(1) 行田市の決算概要をお知らせします 令和5年度決算報告(1)
令和5年度の決算がまとまりました。 決算は、自治体の予算執行や財政運営を明らかにするものです。市民の皆さんからいただいた大切な税金や国・県支出金などの収入がどのくらいあって、どのように使われたのかをお知らせします。 ■一般会計 令和5年度における歳入歳出差引額は約24億2,591万円の黒字となりました。 歳入では、普通交付税の増加により地方交付税が増加したものの、新型コロナウイルスワクチン接種関係…
-
くらし
行政のお知らせ(2) 行田市の決算概要をお知らせします 令和5年度決算報告(2)
■健全化判断比率・資金不足比率 市の財政状況は、実質赤字比率などの4つの統一的な指標で判断されます。これらの指標は財政の早期健全化や財政再生の必要性を判断するものであるとともに、他団体と比較することで財政状況を客観的に表すために用いられます。なお、行田市では全ての指標において早期健全化基準を下回っています。 ▽健全化判断比率 ▽資金不足比率 ※資金不足額や剰余額は、一般会計などの実質収支額と合算し…
-
くらし
行政のお知らせ(3)
■株式会社イズミと災害時応援協定を締結しました 8月19日、株式会社イズミと「災害等発生時における廃棄物の運搬等に関する協定」を締結しました。 この協定は、災害などが発生した場合に災害廃棄物の収集運搬を行っていただくもので、これにより市民生活の早期安定や速やかな復旧が図られます。 問い合わせ:危機管理課 【電話】内線281 ■救急医療功労者等知事表彰を受賞 9月2日、県内の救急医療の充実に大きく貢…
-
その他
行政のお知らせ(4)
■職員の名札をフルネームから「名字のみ」に変更します 昨今、他自治体で職員の氏名や顔写真がインターネット上に公開されるなどの被害が問題となっており、名札の表記を見直す自治体が増えています。 そこで、本市も職員が安心して働くことができる環境を整備するとともに、来庁する皆さんにとって分かりやすい表記とするため、名札を「名字のみ」に変更します。皆さんのご理解をよろしくお願いします。 変更時期:10月から…
-
くらし
行政のお知らせ(5)
■令和7年3月1日から下水道使用料を改定します 下水道使用者の皆さんにはご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ▼改定内容 ▽下水道使用料の一律20パーセントの値上げ ※水道料金の変更はありません。 ▼改定理由 市の下水道事業は、水道事業と同様に、事業に伴う収入(使用料)によって経費を賄い、自立性をもって事業を継続していく独立採算制が適用されています。 しかしながら、下水道管やポン…
-
くらし
行政のお知らせ(6)
■緊急地震速報訓練を実施します 大地震に備えて、全国瞬時警報システム(Jアラート)による緊急地震速報訓練を次のとおり実施します。市内152カ所にある防災行政無線から訓練放送が流れますのでご留意ください。 ※Jアラートとは、国が把握した時間的に余裕がない緊急情報を市町村の防災行政無線などを利用して瞬時に伝達するシステムです。 放送日時:11月5日(火)午前10時ごろ 放送内容: 「こちらは防災行田で…
-
くらし
行政のお知らせ(7)
■2025年(令和7年)版埼玉県民手帳を販売します 60年以上県民の皆さんに愛されている商品で、埼玉県の観光情報をはじめ、テレホンガイドや路線図、県内対象施設で使用できる「ちょっ得」パスポートなど生活に便利な情報が満載の手帳です。今年は新しくミントブルーが発売されます。 販売期間:10月16日(水)~令和7年2月28日(金)午前8時30分~午後5時15分 (土・日曜日、祝日を除く) ※在庫がなくな…
-
イベント
行田の秋はイベント満載~行田市制施行75周年記念~ぜひお出かけください!
■10月 ▼5日(土) 行田花手水タウン特別企画 ▽数々の賞を受賞したライトアップに加え、花手水人力車(正午から開始)も登場! 時間:日没~午後8時 場所:忍城址、行田八幡神社、前玉神社、忍城址と行田八幡神社周辺の店舗・民家 問い合わせ:商工観光課 ▼5日(土) 日本遺産イベント足袋蔵めぐりスタンプラリー ▽日本遺産、足袋蔵の内部を公開!足袋蔵を活用しての書道アート、十二単ショー、忍町アートカフェ…
-
その他
行政のお知らせ(8)
■心が豊かになる地域づくり担い手塾 日時:11月8日(金)午前9時30分~正午 場所:コミュニティセンターみずしろ 内容:吉田二郎さん(NPO法人地域環境緑創造交流協会事務局長)による講演「心が豊かになる地域づくり~市民と行政がタッグを組んで~」や市民活動団体による協働事例紹介、参加者の交流会など 対象:50歳以上の方 定員:20人(先着順) 共催:公益財団法人いきいき埼玉、行田市市民活動サポート…
-
その他
行政のお知らせ(9)
■“24彩の国実業団駅伝競走大会に伴い交通規制を実施します 11月3日(日)に彩の国実業団駅伝競走大会が開催されます。開催に伴い、午前9時30分から10時30分まで市内を通る国道17号の交通規制を行います。なお、選手の通過時間により、規制時間が前後する場合がありますので、ご了承ください。 注意:車両の乗り入れは極力避け、交通規制や迂回(うかい)については警察官の指示に従ってください。 問い合わせ:…
-
その他
行政のお知らせ(10)
■北彩タウン報情~でかけませんか となりまち~ ▼羽生市 ▽第13回「世界キャラクターさみっとin羽生」 日時:11月23日(土)・24日(日)午前10時~午後3時 場所:上川崎公園(羽生市上川崎219-4)、イオンモール羽生西側駐車場(羽生市川崎2丁目) 内容:キャラクターたちが大集合します。 問い合わせ:世界キャラクターさみっとin羽生実行委員会事務局(羽生市観光プロモーション課内) 【電話】…
-
くらし
各種相談(10月15日~11月14日)
一部の相談についてはメールでの問い合わせもできます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
-
健康
みんなの保健室
■休日急患診療 休日や祝日の急な病気やけがのときは次の医療機関をご利用ください。 10月20日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 10月27日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 11月3日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 11月4日(月) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 11月10日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-11…
-
イベント
忍城のパープルライトアップ
毎年11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」週間です。期間中、女性に対する暴力根絶運動のシンボルであるパープルリボンにちなみ、忍城を紫色にライトアップします。 皆さんでライトアップを楽しみながらドメスティック・バイオレンスについて考えてみましょう。女性に対する暴力をなくす運動の詳細は、内閣府男女共同参画局のホームページをご覧ください。 日時:11月12日(火)~25日(月)午後5時~…
-
健康
10月1日から11月30日まで麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動を実施します
麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの薬物乱用は、健康を害するだけでなく、家族や周りの人たちにも大きな影響を与えます。覚醒剤や大麻などの薬物の誘いにははっきり断りましょう。 薬物でお困りの方は一人で悩まず相談しましょう。 問い合わせ: 加須保健所【電話】0480-61-1216 または埼玉県薬務課【電話】048-830-3633
-
子育て
彩の国オレンジライトアップ運動
県では、11月を児童虐待防止推進月間とし、児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンにちなんで「彩の国オレンジライトアップ運動」を推進しています。 本市でも忍城をオレンジ色にライトアップすることで、児童虐待防止に関する啓発を図ります。 ぜひ、会場に足を運んでオレンジ色に照らされた忍城をご覧ください。 日時:11月1日(金)~11日(月)日没~午後10時 問い合わせ:こども家庭センター 【電話】57…
- 1/2
- 1
- 2