市報ぎょうだ 令和6年12月号No.942

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕自分たちのまちはジブンたちで守る! 地域を守る消防団(1)
皆さんは身近で働く消防団をご存じですか。 消防団は地域の安全・安心を守る消防機関の1つで、消防団員は別の仕事などを持ちながら地域の火災や災害時に現場に駆け付ける「地域の防災リーダー」的な存在です。 今月の特集では、地域防災の担い手として活躍する消防団について紹介します。 ■消防団はこんな活動をしています 消防団は、火災現場での消火活動をはじめ、災害時の救助救出活動や防火広報などさまざまな活動を行っ…
-
くらし
〔特集〕自分たちのまちはジブンたちで守る! 地域を守る消防団(2)
■消防団員にインタビュー(続き) 甲斐姫分団分団員 深井仁愛さん(大学生) ◇入団のきっかけは 「お世話になっている地元に何か貢献できることはないか」、「人を助ける活動がしたい」と考えているときに母から勧められ、入団を決めました。昨年4月に入団して、活動歴は1年8カ月です。 ◇消防団では普段どんな活動をしていますか 1、2週間に一度、他の団員らと地域の見回りをしたり、防災に関するイベントの手伝いや…
-
くらし
行政のお知らせ(1)
■市制施行75周年・文化の日記念式典を開催しました 11月3日、「市制施行75周年・文化の日記念式典」が「みらい」文化ホールで開催されました。埼玉県知事をはじめ、多くの来賓を迎えて行われた今年の式典では53人、20団体が表彰され、行田市長から表彰状が手渡されました。 また、今年度から行田市栄誉賞が新たに創設され、市および市民の誇りとなるべき顕著な業績のあった方として、本市出身の江利川毅氏が表彰され…
-
くらし
行政のお知らせ(2)
■行田交通安全協会持田支部が関東管区警察局長・関東交通安全協会連合会会長賞を受賞 行田交通安全協会持田支部が、9月19日に開催された交通安全功労者等表彰式で、関東管区警察局長・関東交通安全協会連合会会長賞を受賞しました。この賞は、同支部の長年にわたる地域の交通安全活動に対して授与されたもので、県内では同支部を含め3団体が受賞しています。 10月31日、同支部の林和夫理事をはじめとする役員の皆さんが…
-
イベント
「行田市防災フェア」・「地域防災学習」を開催しました
■市制施行75周年記念 行田市防災フェア 11月9日、行田グリーンアリーナ入口前およびサブアリーナで市制施行75周年記念行田市防災フェアを開催しました。 当日は、約2,000人の幅広い世代の方が来場。来場者は防災士を対象とした訓練や、消防、警察、自衛隊の車両展示の他、降雨体験や地震体験、炊き出し・備蓄食の試食などを通じて防災を楽しく学びながら、「自分の身は自分で守る」という自助・共助の重要性や災害…
-
くらし
行政のお知らせ(3)
■被災自治体支援のため石川県鳳珠郡穴水町に職員を派遣しました 市では、令和6年能登半島地震により被災した石川県鳳珠郡穴水町から総務省および全国市長会を通じた要請を受け、11月1日(金)~令和7年3月31日(月)の5カ月間、インフラなどの復旧を担う土木技術職員を派遣します。 派遣された職員は、町道災害復旧に係る設計書の作成、現地調査、現場管理などを担当します。市では今後も、被災地の1日でも早い復旧・…
-
くらし
行政のお知らせ(4)
■医療費助成事業の受給資格登録申請はお済みですか 受給資格の始期:原則、申請日。ただし、出生や転入の日から15日以内に申請があった場合には、出生日や転入日が始期になるなどの特例があります。 ※年末年始(12月28日(土)~令和7年1月4日(土))に出生や転入届を提出される方で、出生日から15日目が年末年始の閉庁日である場合、出生日にさかのぼれる申請日は1月5日(日)のみとなります。5日を過ぎてしま…
-
くらし
行政のお知らせ(5)
■市役所および関連施設の年末年始の休業・休館 ▼市役所・南河原支所 12月28日(土)~1月5日(日) ※12月29日(日)の日曜開庁は休業となりますのでご注意ください。 ※1月5日(日)の日曜開庁は実施します。(市役所の市民課、税務課、収納課、福祉課、高齢者福祉課、子ども未来課、健康課の各窓口で午前8時30分~正午まで・相談業務は除く) 問い合わせ: 企画政策課【電話】内線309・312 南河原…
-
くらし
行政のお知らせ(6)
■都市計画下水道の変更案について縦覧を行います 変更する事業:行田市都市計画下水道 縦覧期間:12月2日(月)~16日(月)午前8時30分~午後5時15分 ※土・日曜日を除く 縦覧場所:下水道課(前谷1-1) ▽意見の提出 この変更案に意見のある方は、意見書を提出することができます。 意見の提出が可能な方: ・市内在住の方 ・当該計画に対して利害関係を有する方 提出方法:同課で配布している意見書に…
-
くらし
行政のお知らせ(7)
■行田市ファミリー・サポート・センターの協力会員を募集しています 子育てについて「何かお役に立てれば」と思っている方はいませんか。行田市ファミリー・サポート・センターでは、子育てのサポートをしたい協力会員を募集しています。 募集要件: ・市内在住の方 ・心身共に健康で保育の援助活動ができる方 主な援助内容: ・保育園、幼稚園、小学校などの開始時間までの子どもの預かり ・保育園、幼稚園、小学校などの…
-
くらし
各種相談(12月15日~令和7年1月14日)
一部の相談についてはメールでの問い合わせもできます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
-
健康
みんなの保健室
■休日急患診療 休日や祝日の急な病気やけがのときは次の医療機関をご利用ください。 12月22日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 12月29日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 12月31日(火) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 1月5日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 1月12日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-111…
-
健康
委託事業所から電話による受診勧奨を実施します
行田市国民健康保険に加入中で特定健康診査がお済みでない方へ 市では6月から特定健康診査(特定健診)を実施しており、受診率は年々上昇傾向にありますが、まだまだ低い状況です。そのため受診率向上対策として、市で受診済みであることが確認できない方に対し、電話による受診勧奨を実施します。なお、架電は市が委託する事業所が行います。 実施期間:12月1日(日)~28日(土)午前9時30分~午後7時 ※土・日曜日…
-
健康
国民健康保険加入者へ 診療情報提供にご協力ください
市では、生活習慣病の予防、早期発見のために、一人でも多くの方に特定健診を受診するようお願いしていますが、医療機関に通院しているため特定健診の受診を希望されないという方は「特定健診に係る診療情報提供事業」にご協力をお願いします。この事業は、本人の同意に基づき、特定健診と同じ項目(身体検査値、血圧値、脂質・肝機能・血糖検査、尿検査)の検査結果をかかりつけ医から提供していただくものです。 被保険者の皆さ…
-
くらし
来て!見て!図書館(としょかん)
■年末年始は返却用ブックポストを閉鎖します 年末年始期間中は返却用ブックポストを閉鎖します。 閉鎖期間:12月28日(土)午後3時~令和7年1月4日(土)正午 閉鎖場所:図書館入口およびJR行田駅観光案内所の返却用ブックポスト ■新年!本の福袋 期日:令和7年1月4日(土)~9日(木) 場所:図書館内 内容:中身の分からない本の福袋(3冊入り)を貸し出します。 配布数: ・大人向け…30セット ・…
-
文化
行田歴史系譜369
■資料がかたる行田の歴史69 ▽行田足袋商による頼母子講(たのもしこう) 頼母子講とは、金銭の融通を目的とした民間の互助組織です。一定の期日ごとに講の構成員があらかじめ定めた講の掛け金を出し、所定の金額の取得者を抽選や入れ札で決めました。原則全員が取得し終わるまで続けるものです。 写真の史料は、天保14(1843)年に高砂屋十助が発起人となった頼母子講に参加した田島屋吉右衛門が落鬮(らくくじ)し、…
-
しごと
ぎょうだの会社をクローズアップ!!
■株式会社アサヒコ ▼行田で作られる豆腐食品が秘めるチカラ 近年巷で話題の「おやつ豆腐バー」。昔から親しまれている豆腐を生かした罪悪感のないおやつとして人気急上昇中です。今回紹介するのは、この商品を製造販売している株式会社アサヒコです。 同社は昭和47(1972)年に朝日食品株式会社として創業し、事業分割などを経て平成28(2016)年6月に現在の株式会社アサヒコとなりました。現在は韓国で健康機能…
-
イベント
ぎょうだ写真帖
■10/20SUN ▽行田古墳フェスティバル さきたま古墳公園とさきたまテラス周辺で「市制施行75周年記念行田古墳フェスティバル」が開催されました。 このイベントは埼玉古墳群の歴史的・文化財的な価値や魅力をPRするもので、当日は約1万5千人が来場。古墳ガイドツアーや埼玉古墳群に関するリアル謎解きゲームなどの他、キッチンカーの出店や物販、ワークショップなどもあり、多くの来場者で賑わいました。古墳を巡…
-
イベント
催し・募集―イベント(1)
■市制施行75周年記念 第39回行田市小中学生将棋大会 日時:令和7年1月11日(土)午前9時~午後4時 場所:中央公民館 内容: (1)〔小学校の部・中学校の部共通〕個人戦 (2)〔予選リーグ敗退者〕中央公民館長杯 (3)プロ棋士による指導対局など 対象:市内小・中学校の児童および生徒 指導者:宮宗紫野さん(女流二段) 参加費:無料 持ち物:昼食 後援:日本将棋連盟行田支部 申込み: ・市公式L…
-
イベント
北彩タウン情報 ~でかけませんか となりまち~
■羽生市 ▽第42回藍のまち羽生さわやかマラソン大会 期日:令和7年3月9日(日) ※雨天決行 場所:羽生市内5キロメートル周回コース 種目: (1)10キロメートル (2)5キロメートル (3)3キロメートル (4)1キロメートル(小学生) (5)1キロメートル(小学生と保護者) 参加費: (1)一般5,000円、中学生・高校生3,000円 (2)一般4,000円、中高校生2,500円 (3)一…
- 1/2
- 1
- 2