広報はんのう 2024年8月1日号

発行号の内容
-
文化
飯能市の史跡・文化財を訪ねる(4)
■飯能市内の獅子舞 獅子舞は「防ぎの芸能」と言われ、その起源は奈良・平安時代に遡ります。日照りや洪水・伝染病などの災いを、強い動物の霊力(超自然の力)を借りることで追い払おうとする芸能です。特に東日本では、一つの獅子頭を一人で被り、おなかにくくり付けた太鼓をたたきながら三匹一組で舞う「一人立ち三匹獅子舞」〔または風流系(ふりゅうけい)獅子舞とも言います〕が主流で、龍や鹿・猪など様々な形の頭(かしら…
-
くらし
くらし・生活環境(1)
■下水道課からのお知らせ ▽下水の逆流を防ぐため「水のう」を活用しましょう 台風や集中豪雨の際に、トイレや風呂場、洗濯機の排水口などから下水が逆流することがあります。そのようなときに、ゴミ袋に水を入れた「水のう」を活用すると、一時的に逆流を抑えることができます。 ・「水のう」の作り方 45リットル程度の容量のゴミ袋を二重にし、中袋に半分程度まで水(20リットル)を入れ中袋をしっかり締め、外袋も締め…
-
くらし
くらし・生活環境(2)
■交通事故被害者家族への援護一時金の申請について 交通遺児等を対象に援護一時金を給付しています。 対象:令和5年4月1日以降に、保護者が交通事故により死亡または重い障害を負った埼玉県内在住の18歳以下の交通遺児等の方。 給付額:1人10万円(1回のみ) 申請方法:申請書類をみずほ信託銀行浦和支店に提出(郵送または持参) ※申請書類は、市町村または学校等で配布。申請等制度の詳細は、埼玉県防犯・交通安…
-
くらし
くらし・生活環境(3)
■建築課からのお知らせ ▽建築士による無料耐震診断相談会 日時:9月14日(土)13時30分~15時30分 場所:富士見地区行政センター 対象:(1)~(3)のすべてに該当する建物の所有者 (1)平成12年(2000年)5月31日以前に工事に着手した木造(在来軸組構法)の住宅 (2)2階建て以下のもの (3)飯能市内の建物 申し込み:8月27日(火)までに建築確認申請等に添付された図面等を持参し、…
-
くらし
消費生活Q and A
■突然の訪問で勧誘する不要・高額な家屋修理工事のトラブル Q.「近所で工事をしているが、お宅の屋根が壊れているのが見えた」と訪問してきた業者と価格交渉して25万円で修理を依頼した。工事当日の作業中に業者の1人に銀行へ連れて行かれ、お金を引き出して渡した。その際、社名も押印もない領収書を渡された。後日、不審に思い、消費生活センターに相談し、クーリング・オフの通知を出したが、業者は「工事したはずだ」と…
-
くらし
医療・健康・福祉(1)
■20歳になると国民年金に加入します 日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者(加入者)となります。 ▽20歳になった方(厚生年金加入者を除く)へ 日本年金機構から国民年金(第1号被保険者)に加入したことをお知らせするため、20歳になってから概ね2週間以内に「基礎年金番号通知書」、「国民年金加入のお知らせ」、「国民年金保険料納付書」、「国民年金加入と保険料のご案内(パン…
-
くらし
医療・健康・福祉(2)
■国民健康保険加入の皆さんへ ▽入院に係る医療費の支払い減免等について 次の(1)~(4)のいずれかに該当し生活が困難となった場合、医療機関での入院に係る医療費の支払いの減免または猶予が受けられる場合があります。 (1)震災、風水害、火災などの災害により、死亡した、障害を負った、または資産に重大な損害を受けたとき (2)干ばつ、冷害、凍霜害などによる農作物の不作、その他これらに類する理由により収入…
-
くらし
医療・健康・福祉(3)
■給付金のお知らせ エネルギー・食品価格等の物価高の影響を受けた世帯に対し給付金を支給します。支給方法や時期など詳細は、飯能市ホームページをご覧ください。 ※令和5年度住民税非課税世帯への給付金(7万円)または令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)を受給した、もしくは支給対象となった世帯は対象外です。 1.住民税新非課税世帯への給付金 支給対象者:次の(1)~(6)のすべてに該当…
-
その他
子育て・教育・文化
■生涯学習課からのお知らせ ●令和7年 成人式 ~二十歳の祝い~のお知らせ 成人の日は、大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日です。飯能市では、20歳になった方をお祝いします。 日時:令和7年1月12日(日) ・式典開始13時 ※成人の日(祝)ではなく、日曜日に開催します。 会場:市民会館 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた方 ※市内在住の対象者に…
-
子育て
教育相談だより
■日々のストレスを抱え込んでいませんか? ひとまず1学期を終え、夏休み真っただ中。子供たちと、楽しく休みを過ごしたいですね。 一方で、勉強・生活等のことで、いつの間にか親子でイライラし、ストレスがたまることもあるかもしれません。 そこで、ストレスといかにうまく付き合うかを考えていきましょう。 ▽心身のリラックス ストレスを感じたら、心と体をリラックスさせましょう。その方法は、人によって違います。 …
-
くらし
9月の相談
※費用は無料、秘密は厳守します。
-
健康
保健センター・こども家庭センターのお知らせ
飯能市が実施する2か月児相談、乳児・1歳6か月児・3歳児の各健診、2歳児歯科健診は子どもの節目に行う大切な健診です。対象の方には個別に通知します。転入された方や日程変更等についての問い合わせ、連絡は保健センターへお願いします。 ■はんのう酒害相談会 日時:8/16(金)14:00~16:00 対象:身近な人のお酒の問題で悩んでいる方、お酒をやめたいけどやめられない方等 場所:保健センター 申込み:…
-
スポーツ
市民体育館のお知らせ
■トレーニング講習会 日時: ・8/24(土)10:00~12:00 ・8/27(火)19:00~21:00 内容:トレーニング室の利用と器具の使用方法についての説明 対象:15歳以上の方(中学生を除く) 定員:各日10人(申込順) 費用:市内在住・在勤・在学の方および入間・狭山・所沢・日高市在住の方200円、それ以外の方400円 持ち物:室内用運動靴、運動のできる服装、タオル 申込み:8/2(金…
-
講座
飯能市社会福祉協議会(総合福祉センター)のお知らせ
■ウォーキング講座「歩くために必要な“10”の秘訣」 日時:9/2(月)10:00~12:00 内容:ウォーキングの基礎知識を学ぶ講座です。 講師:森田悠介(もりたゆうすけ)氏(日本医療科学大学准教授) 場所:総合福祉センター 対象:市内在住の60歳以上の方 持ち物:スニーカーなどのシューズを履いてきてください。 定員:20人(申込順) 申込み:8/8(木)~8/28(水)電話にて ■笑いヨガ教室…
-
子育て
児童センター(総合福祉センター内)のお知らせ
※兄弟姉妹以外は連名での申し込みはできません。 ■おもちゃの病院 日時:8/28(水)9:00~12:00(当日受付11:00まで) 対象:市内在住の18歳未満の児童のおもちゃ(1人2点、先着15点まで) ※人に害を与える危険性のある物やブリキ製などアンティーク品と思われる物は不可 申込み:対象のおもちゃを家庭で汚れを落とし、8/8(木)~27(火)9:30~16:30に児童センターへ持参。当日受…
-
子育て
美杉台児童館のお知らせ
※兄弟姉妹以外は連名での申し込みはできません。 ■リトミック 日時:8/28、9/4、11(水)10:00~11:00 内容:講師の指導で親子で音楽遊びを楽しみます。 対象:市内在住の令和4年4月2日~令和5年4月1日に生まれたこどもとその保護者 定員:10組(申込順) 申込み:8/7(水)9:30から電話 ■おはなしグランマスペシャル 日時:8/19(月)16:00~16:30 内容:夏休みスペ…
-
くらし
市立図書館のお知らせ
■市立図書館おはなし会 日時:8/7(水)・17(土)11:00~11:30 内容:小さいこども向けの絵本のよみきかせなど ※直接会場へ ■8月の映画会 日時:8/24(土)13:30~15:15(開場13:00) 内容:『アンを探して』〔監督 宮平貴子(みやひらたかこ) 出演 穂(ほのか)ほか〕 定員:50人(当日先着順) ※事前申込不要 ■世界アルツハイマー月間特別展示 日時:8/31(土)~…
-
子育て
こども図書館のお知らせ
■おはなしのじかん 日時:毎週火曜日、木曜日15:00~15:30 内容:紙芝居と絵本を読みます。 ※直接会場へ ■こぐまちゃんタイム 日時:8/21(水)10:30~11:00 内容:絵本や紙芝居、わらべうたなど 対象:0~3歳くらいのこどもとその保護者 ※直接会場へ ■ちょっぴりこわい夜のおはなし会 日時:8/17(土)19:00~19:40 内容:少し怖い日本や外国の話をします。 対象:こど…
-
くらし
図書館名栗分室のお知らせ
■おはなしのじかん 日時:8/21(水)14:30~15:00 内容:紙芝居や絵本を読んだり、手遊びなどをします。 ※直接会場へ。 問い合わせ:図書館名栗分室 【電話】979-1520 火~日 9:00~17:00
-
子育て
林業センターのお知らせ
■木育事業「おやこのキャンパス」 日時:(1)8/4(日)、(2)9/1(日)、(3)9/7(土)各日10:30~11:30 内容:飯能市の木育事業 (1)(2)もくもくらぶ (3)森と音楽のひろば 対象: (1)(2)3~5歳のこどもとその保護者 (3)3~12歳のこどもとその保護者 申込み:NPO法人埼玉ハンノウ大学のホームページ、もしくは公式LINE(@706jpameで友だちID検索)へ …