広報はんのう 2025年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
3月29日(土)、4月6日(日)に市役所本庁舎窓口の休日開庁を行います
開庁日時:3月29日(土)、4月6日(日)8:30~17:15 ■開設窓口 手続きの内容の詳細については、各担当課へお問い合わせください。 ※住民基本台帳ネットワークシステムに関する事務(特例転入、住民票の写しの広域交付)および戸籍の広域交付についての手続きはできません。 問い合わせ:企画課 【電話】973-3323【FAX】974-0044【メール】[email protected]…
-
くらし
令和7年3月24日(月)以降のパスポート申請についての変更点
●埼玉県手数料 オンライン申請の場合1,900円、書面申請の場合2,300円。そのほかに国手数料として、10年の場合14,000円、5年の場合9,000円が必要です。 ※現行の埼玉県手数料は一律2,000円です。 ●戸籍謄本の提出 オンライン申請の場合は不要 ●発給までの日数 偽変造対策強化を目的として国立印刷局において集中作成を行うため申請から交付まで11日間(土・日・祝日、年末年始を除く)かか…
-
くらし
来庁せずにインターネットを使用して都市計画関連情報等の地図情報を閲覧できます
飯能市の都市計画関連情報、市道路線情報、ハザードマップなどの地図情報を飯能市GISポータルサイトからスマートフォンやパソコンなどを使用して閲覧することができます。 公開日:3月3日(月)から ※掲載する情報は参考情報のため、現状と異なる場合があります。 問い合わせ:広報情報課 【電話】978-5096【FAX】974-6737【メール】[email protected]
-
スポーツ
第23回 飯能新緑ツーデーマーチ参加者募集
事前申し込みのほか、当日参加も受け付けます。 日時:5月24日(土)・25日(日) ※雨天決行 コース: ・1日目(精明・宮沢・加治・高麗郷・吾野ルート) ・2日目(天覧山・多峯主山・吾妻峡・南高麗・名栗ルート) 申し込み方法、コース等の詳細は、3月上旬ごろから飯能市ホームページに掲載または市役所、地区行政センター等で配布する募集要項を確認してください。 〔関連事業〕 ●令和6年度スゴ足イベント参…
-
くらし
交差点改良工事のお知らせ
■阿須小久保線の整備に伴い国道299号との交差点改良工事を行います 阿須小久保線の岩沢陸橋から国道299号までの区間は、令和7年度末(令和8年3月)の開通を目指して工事を進めています。 ■交差点改良工事の期間 令和7年6月から令和8年3月末までを予定しています。 ■市道部分の通行止めについて 国道299号との交差点は、既存の交差点から西側に移動する計画であること、土地区画整理事業により既存道路の一…
-
くらし
くらし・生活環境(1)
■日本語教室スタッフ養成講座 外国人に日本語を教えるボランティアのスキルアップを目的とした講座 日時:4月3日・10日(木)19時30分~21時 会場:富士見地区行政センター 定員:各日15人(申込順) 申し込み・問い合わせ:各開催日までに自治振興課へ 【電話】973-2626【FAX】974-6737【メール】[email protected] ■車検証の変更手続をお忘れなく 自動車を…
-
くらし
くらし・生活環境(2)
■埼玉西部消防局からのお知らせ ▽春季全国火災予防運動 2024年度全国統一防火標語「守りたい 未来があるから 火の用心」 この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当た り、火災予防思想の一層の普及を図り、火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的としています。火災を発生させないための習慣・対策をお願いします。 2024年の飯能市内の火災発…
-
くらし
消費生活Q and A
■副業トラブルに注意しましょう Q.SNSの副業広告に「動画のスクリーンショットを撮影して送信すれば報酬が得られる。高額報酬の作業は事前に送金する必要があるが、送金金額の3割を上乗せした金額が報酬になる」と記載があった。指示に従い、事前に現金を送金した。最初は報酬を現金で引き出せたが、「さらに送金した上で作業を完了させないと報酬が引き出せない」と言われ、その都度指定された個人口座に振り込んだ。その…
-
健康
おたっしゃ通信 3月号
健康寿命 生涯現役 ~ずっと元気にはつらつと~ ■通所型サービスC事業 短期集中筋トレ教室 何も病気がなくても、あまり体を動かさないと筋肉がやせ衰え、関節の動きも悪くなります。そのまま放置すると、ますます全身の身体機能が悪くなり、やがては介護が必要な状態になってしまうことがあります。また閉じこもりがちな方に関しては、心身の機能低下をきたしやすく、気付かないうちにフレイル状態となり、思わぬところで転…
-
くらし
医療・健康・福祉
■精神保健福祉フォーラム~音楽の集い~ 音楽を通じて精神障害のある方の自己表現や精神保健福祉啓発を行います。 講師:畑 奉枝(はたともえ)氏(トイピアニスト) 日時:3月22日(土)13時~15時 会場:市民活動センター 申し込み:市内の障害福祉サービス提供事業所、精神科病院、障害福祉課窓口にて申込書を配布 問い合わせ:障害福祉課 【電話】986-5072【FAX】986-5074【メール】syo…
-
その他
子育て・教育・文化
■新規開設の病児保育事業について こどもが病気になり、保育所等での集団保育を受けることが困難となった場合、一時的に保育を受け付けられる病児保育事業が4月1日から開始されます。 事業所:こどものクリニックつむぎ(大河原934-1) 対象:生後6か月~10歳未満のこども 利用日時:火~土曜日9時~17時 定員:1日につき3人 詳細は飯能市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:保育課 【電話】973…
-
くらし
4月の相談
※費用は無料、秘密は厳守します。
-
健康
保健センター、こども家庭センター(保健センター内)のお知らせ
飯能市が実施する2か月児相談、乳児・1歳6か月児・3歳児の各健診、2歳児歯科健診はこどもの節目に行う大切な健診です。対象の方には個別に通知します。転入の方や日程変更等についての連絡は保健センターへお願いします。 ■はんのう酒害相談会 日時:3/21(金)14:00~16:00 対象:身近な人のお酒の問題で悩んでいる方、お酒をやめたいけどやめられない方 など 場所・申込み:保健センターへ ■身体計測…
-
講座
介護福祉課のお知らせ
■コミュニケーション講座 日時:3/11(火)13:30~15:00 内容:言語聴覚士によるリハビリテーションおよびレクリエーション 対象:脳梗塞等による後遺症として、言葉を発することや飲み込む力に不安や障害を感じている市内在住のおおむね65歳以上の方(65歳未満の方については別途相談) ※参加前に保健師が現病歴や機能訓練の経過等をお聞きします。 場所:市民活動センター 申込み:介護福祉課へ ■健…
-
スポーツ
スポーツ振興に関するお知らせ
■市民体育館からのお知らせ ▽トレーニング講習会 日時:3/15(土)10:00~12:00、27(木)19:00~21:00 内容:トレーニング室・器具についての説明 対象:15歳以上の方(中学生を除く) 定員:各日10人(申込順) 費用:市内在住・在勤・在学の方および入間・狭山・所沢・日高市在住の方200円、それ以外の方400円 持ち物:室内用運動靴、運動のできる服装、タオル 申込み:3/5(…
-
くらし
トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園のお知らせ
■ライトアップ(3月) 日時:毎週土・日曜日、20日(木・祝) 日没~20:30 内容:日没からのライトアップをお楽しみください。 ※実施状況については、飯能市ホームページ、公園SNSなどで確認してください。 ■あけぼの自然探検隊 ~冬越しする生きものの観察~ 日時:3/22(土)14:00~15:30 ※小雨決行、荒天中止 対象:5歳から小学生までのこどもとその保護者 講師:児嶋翼氏(飯能市エコ…
-
くらし
飯能市立図書館のお知らせ
■市立図書館おはなし会 日時:3/5(水)・15(土)11:00~11:30 内容:小さいこども向けの絵本のよみきかせ など ※直接会場へ ■3月の映画会 日時:3/22(土)13:30~14:30(開場13:00) 内容:『チェルノブイリ・ハート』(監督 マリアン・デレオ) 定員:50人(当日先着順) ※直接会場へ ■大人のための春のおはなし会 日時:3/18(火)10:30~12:00 内容:…
-
くらし
こども図書館のお知らせ
■おはなしのじかん 日時:毎週火・木曜日15:00~15:30 内容:紙芝居と絵本を読みます。 ※直接会場へ ■こぐまちゃんタイム 日時:3/19(水)10:30~11:00 内容:絵本や紙芝居を読んだり、わらべうたなどをします。 対象:0~3歳くらいの子どもとその保護者 ※直接会場へ ■3月のおはなし会 日時:3/15(土)14:00~14:30 内容:日本や外国の昔話などを語ります。 ※直接会…
-
くらし
図書館名栗分室のお知らせ
■おはなしのじかん 日時:3/26(水)14:30~15:00 内容:紙芝居、絵本、手遊び など ※直接会場へ 問い合わせ:図書館名栗分室 【電話】979-1520 火~日 9:00~17:00
-
くらし
博物館きっとすのお知らせ
■収蔵品展「ナミホン」家伝来の資料 ~原町・真能寺村、そして飯能町~ 日時:3/16(日)~5/11(日) 内容:江戸時代後期から旧真能寺村(現在の原町、八幡町など)の名主家を務め、その後、旧飯能町長を輩出した双木本家、通称「ナミホン」。双木本家から寄贈された資料を基に明治前期までの旧真能寺村と旧飯能町の様子を解き明かします。 問い合わせ:博物館きっとす 【電話】972-1414【FAX】972-…
- 1/2
- 1
- 2