広報かぞ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム
15年前の合併の時、旧1市3町の行政サービスの違いを、いつ、どのように統一していったらよいか、何千とあった膨大な事務事業について協議を重ねました。その結果、新市として統一されたものも多くありますが、まだ旧市町毎に異なったままのものも残っています。 合併前の旧1市3町は、それぞれひとつの自治体としてシビルミニマム的にさまざまな分野で各都市機能や施設を自前で競ってそろえました。その結果、合併してできた…
-
その他
今月の表紙
■ひとつ屋根の下 騎西小学校と複合化した騎西中央幼稚園。この日は交流授業が行われ、児童と園児の距離も近づいたようです。
-
しごと
挑戦と安心とどっちもある
まちの成長や多くの人の人生に関わるって 責任のあること でも この仕事だから得られる「やりがい」がある 入庁したばかりの頃分からないことがあっても質問しやすい先輩がいるだけですごく安心した 私もそんな先輩みたいになりたい ■令和7年4月1日採用 加須市職員採用試験 1次試験(筆記):9/22(日) 募集職種: 上級…一般事務、一般事務(埋蔵文化財)、一般事務(手話通訳士)、保健師、歯科衛生士、管理…
-
くらし
特集 求められる公共施設の再編(1)
合併により誕生した加須市には、数多くの公共施設があり、類似する施設も多くなっています。そして、その多くは老朽化し、今後、建て替えや改修には多くの費用が必要となります。 今後も人口減少や少子高齢化が進展する中、公共施設に充てられる財源が限られることを考慮すると、将来にわたって全ての施設を維持していくことは困難です。 今月号では、本市の公共施設を取り巻く現状や課題とともに、将来を見据えた施設の適正配置…
-
くらし
特集 求められる公共施設の再編(2)
■公共施設の今後は?公共施設マネジメントの推進 次の世代に安全・安心に利用してもらうためにも、公共施設の実態を的確に把握するとともに、将来のあり方を考え、長期的な視点で経営・管理していく「公共施設マネジメント」が必要です。 本市では合併後、公共施設の老朽化や多様な活用方法に対応するために、複合化や廃止を進めてきました。 また、将来を見据えた公共施設の適正配置を進めるため、令和4年3月に「加須市公共…
-
健康
熱中症に注意 熱中症特別警戒アラートの運用が開始されました
熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分バランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり体内に熱がこもった状態を指します。めまいや立ちくらみ、さらには頭痛や吐き気、けんたい感などの症状が現れ、重症になるとけいれんや意識消失などが起こります。 ■熱中症予防のポイント ○こまめな水分補給 ・のどが渇く前に ・塩分補給も忘れずに ○エアコンの使用 ・つけっぱなしがお勧め ○涼しい…
-
イベント
かぞ どんとこい!祭り
とき: ・7月13日(土)神輿渡御(とぎょ) ・7月14日(日)山車引き回し・ヒッカセ ところ:加須駅北口周辺市街地 ■コミュニティバスのコース変更 13日(土)のコミュニティバス「かぞ絆号」の循環バスおよびシャトルバスは、交通安全上の理由により、おおむね13時以降の便は一部コースを迂回して運行します。 このため、次の停留所は利用できませんので、ご注意ください。 西循環コース:(7)愛宕、(8)愛…
-
イベント
騎西夏まつり
とき:7月27日(土) ところ:騎西商店街通り ※二次元コード、交通規制図等は、本紙9ページをご覧ください。 問合せ:騎西総合支所地域振興課 【電話】内線125
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付金)
デフレ完全脱却のための総合経済対策として、令和6年分の所得税・令和6年度分の個人住民税について、納税者および配偶者を含めた扶養家族1人につき、所得税から3万円、個人住民税所得割から1万円が定額減税されます。この定額減税額が減税前の所得税額・個人住民税所得割額を上回り、定額減税しきれないと見込まれる方にその差額を調整給付金として支給します。 対象:令和6年1月1日現在、市に住民登録があり、以下のいず…
-
くらし
低所得世帯に対する物価高騰対応支援給付金
対象および給付額:令和6年6月3日現在、市に住民登録があり、以下のいずれかに該当する世帯 (1)令和6年度の住民税が新たに非課税となる世帯 10万円/世帯 (2)令和6年度の住民税が新たに均等割のみ課税となる世帯 10万円/世帯 ※(1)(2)のうち、子育て世帯には児童1人当たり5万円を加算 ※課税者から扶養されている世帯は対象外 ※令和5年度分の物価高騰対応支援給付金を受給した世帯は対象外 申請…
-
くらし
春の叙勲、危険業務従事者叙勲、春の褒章
令和6年春の叙勲、第42回危険業務従事者叙勲および春の褒章において、受章された方をご紹介します。 ※詳細は、本紙11ページをご覧ください。 ■勲章・褒章制度 明治8年4月に「勲章従軍記章制定ノ件」(太政官布告第54号)が公布され、これが現在の旭日章の基になったもので、我が国の勲章制度の始まりとなっています。以降、明治9年に菊花章、明治21年に瑞宝章と宝冠章、また、昭和12年には文化勲章が制定されま…
-
くらし
合併15周年記念 加須市の新たなキャッチコピーを募集
合併15周年を迎える加須市では、新たな「キャッチコピー」を募集します。 この街のことを誰かに話すとき、あなたはどんな言葉でこの街のことを伝えますか。皆さんが持つ加須市のイメージや加須市への思いを形にして、ご応募ください。 募集内容:加須市の新たなキャッチコピー ■キャッチコピーに期待すること ・加須市を知っている人が、愛着をもてる ・加須市を知らない人が、加須市に興味をもつ ・すべての人に、分かり…
-
スポーツ
パブリックビューイングを開催 パリ五輪に出場する松山選手をみんなで応援
加須市出身の松山陸選手が、パリオリンピック競泳男子メドレーリレー(背泳ぎ)日本代表に選出されました。世界の強豪と戦う松山選手へ熱いエールを送りましょう。 ■パブリックビューイング 応援グッズもお配りしますので、ぜひお越しください。 主催:加須市スポーツ協会 とき:8月3日(土)17時30分~20時(予定) ところ:キャッスルきさい多目的室 競技:競泳男子4×100mメドレーリレー(予選) 定員:2…
-
くらし
合併15周年記念 ふるさと写真・動画コンクール
ふるさと写真コンクール、ふるさと動画コンクールを開催します。 加須市が合併し、15周年となる今年度のテーマは「ありがとう」。家族や友人、心が動いた自然や景色、それぞれの思いを込めた「ありがとう」を募集します。 ■写真コンクール テーマ:「ありがとう」 応募資格:制限なし 応募条件: ・令和6年1月1日から12月31日までの間に加須市内(渡良瀬遊水地は全域を含める)で撮影した未発表のもの ・1人につ…
-
文化
歴活(レキカツ)-知れば史るほど-
■浄楽寺の太子様 昔、騎西の浄楽寺に聖徳太子(太子様)を祭ったお堂がありました。騎西城主の守り本尊と伝えられ、大工や左官などの職人が一心に拝むと腕が上達するといわれ、参詣の人が絶えませんでした。 ある日のこと、このお堂の前を馬に乗った武士が通りかかりました。少しためらいながらも馬上のまま通り過ぎようとした時、突然のイナナキとともに馬が暴れ出し、あっという間に振り落とされてしまいました。この様子を傍…
-
くらし
今月の推しホン
蔵書の検索・予約がスマホからできます ■オリンピックへ行こう! 著:真保裕一 講談社 関東一部リーグに所属の明城大学卓球部。ここでは中学時代に、ジュニアナショナルチームの候補生だった成元や、ナショナルチーム候補の実力を持つ能瀬など、つわものたちがしのぎを削って練習をしていました。彼らの目標はオリンピック日本代表。数々の大会に出場しながら、夢に向かって切磋琢磨するアスリートたちの物語です。 ■ケロリ…
-
くらし
カゾメシ おうちでプロの味
■クセになるピリ辛 稲妻うどん ○材料(2、3人分) お好みの野菜やきのこ…適量 鷹の爪…4本 木綿豆腐…1丁 鶏もも肉…200g 冷凍うどん(ゆでうどんも可)…適量 顆粒だし…大さじ2 1/2 塩*…小さじ1弱 水…適量 醤油*…少々 水菜(菜の花なども可)…適量 *塩と醤油の代わりに味噌(適量)も可 ○作り方 (1)白菜やにんじん、ねぎ、えのきなど、お好みの野菜やきのこを切り、火が通りにくいも…
-
くらし
みんなのひろば
■01 加須のITSUZAI ○感謝の気持ちを胸に 笠原未咲さん 平成21年9月生まれ、中学3年生。 埼玉スウィンスイミングスクール加須所属。種目は背泳ぎ。 2月にフィリピンで行われた国際大会「第11回アジアエージグループ選手権」で50m、100m、200m、混合4×100mメドレーリレーに出場し、全種目で優勝。200mを除く3種目で大会新記録を樹立する。3月に東京都で行われた「第46回全国JOC…
-
くらし
KAZO×フォト
■晴天に響く応援合戦 5月から6月にかけて、市内の小中学校で運動会・体育祭が開催されました。5月25日に行われた大利根東小学校では「いざ勝負!! 自分の限界 こえてゆけ」のスローガンのもと、保護者や地域の方の声援を受けながら、児童たちが練習の成果を披露していました。 (市民カメラマン 坪井輝雄さん撮影) ■完登目指して果敢に挑む 5月26日、加須市民体育館で第25回リードKAZOクライミングカップ…
-
イベント
どこ行く?なにする?関東どまんなかサミット
■野木町(栃木県) ○第33回ひまわりフェスティバル 野木町の夏の風物詩、ひまわりフェスティバルを開催します。 メイン会場ではひまわりが咲き誇り、盛りだくさんの催しが行われます。 とき:7月20日(土)・21日(日) ところ:野木第二中学校南側(野木町野木4048) 問合せ:野木町産業振興課 【電話】0280-57-4240 ■栃木市(栃木県) ○没後50年 山本有三宛 書簡から見る交友 令和6年…
- 1/2
- 1
- 2