広報かぞ 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム
消えない記憶がいくつかあります。東日本大震災も令和元年の台風19号の夜もそのひとつです。 特に5年前の台風19号の夜のことはよく覚えています。直撃予想から3日前には内水タイムラインを発動し、2日前には危機対策会議、1日前には災害対策本部を立ち上げ市内小学校などに自主避難所を設置しました。夕方には荒川を対象とした「避難準備・高齢者等避難開始」を発令するとともに利根川などの外水タイムラインも発動、23…
-
その他
今月の表紙
■あなたの近くの認知症カフェ おしゃべりやお茶を楽しんだり。過ごし方は人それぞれ。あなたにとって、居心地良いカフェを見つけてみませんか。
-
くらし
気になる情報 ZOOM UP
■野菊のように 日本の西洋音楽理論は、下總皖一により確立されたといわれ、かつて教鞭をとった東京藝術大学だけでなく、多くの音楽学校で、その著書が教科書として使われています。その功績から「和声学※の神様」とも呼ばれました。 ※2つ以上の高さの異なる音を同時に響かせる「和音」を研究する学問 教育者、音楽理論家であると同時に作曲家でもあり、童謡『たなばたさま』を作曲した皖一。その作曲分野は、器楽曲、協奏曲…
-
くらし
特集 ここでお茶でも飲みながら-認知症カフェ(1)
■地域に広がる認知症カフェ 厚生労働省は、2025年に認知症高齢者が約700万人に達すると推計しています。これは高齢者の約5人に1人が認知症ということになります。 長寿化が進む現代では、認知症は誰もがなり得るものです。認知症と共に生きる時代となりつつあります。 認知症になっても住み慣れた環境で安心して生活ができるよう、さまざまな支援が進められています。 その一つ、認知症カフェには、認知症に対する理…
-
くらし
特集 ここでお茶でも飲みながら-認知症カフェ(2)
■加須市の主な認知症支援 ○認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、認知症の方や家族を温かい目で見守る認知症サポーターの養成講座を行います。 ※詳しくは、31ページをご覧ください。 ○チームオレンジ 認知症の方やその家族、認知症サポーターがチームを組み、地域の見守りや高齢者の社会参加を進めるチームオレンジの活動を支援しています。 ○認知症初期集中支援チーム 認知症専門医、保健師、看護師、社…
-
イベント
合併15周年記念 第12回 渡良瀬遊水地まつり in KAZO
とき:10月6日(日)9時30分~15時 ※熱気球係留体験は8時〜11時 ※荒天中止。熱気球係留体験は、雨天や強風により中断または中止 ところ:渡良瀬遊水地 芝生サッカーグラウンド他 内容:サイクリング、サイクリングヨガ、ストライダーレースand体験、カヌーandヨット体験、熱気球係留体験、アウトドア関連ブース、環境学習ブース、野鳥観察、模擬店、警察・消防・災害対策車両展示など ※詳しくは、市ホー…
-
イベント
合併15周年記念 第12回 加須市童謡のふる里おおとね 市民まつり 参加団体募集
とき:11月10日(日)9時30分〜14時 ところ:大利根運動公園 自由広場 募集内容:ステージ発表団体 参加資格:市内所在の団体 参加費:無料 申込期限:9月20日(金) 申込方法:指定の参加申込書を提出 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:加須市童謡のふる里おおとね市民まつり実行委員会 大利根総合支所地域振興課内 【電話】0480-72-1319
-
イベント
奇彩ハロウィン
とき:10月6日(日)11時~16時30分 ※雨天決行 ところ:騎西商店街通り 内容:仮装コンテスト、スタンプラリーなど ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:加須市商工会 【電話】0480-61-0842
-
イベント
合併15周年記念 動物愛護フェスティバル2024
9月20日から26日は動物愛護週間です。動物愛護週間の記念事業として、動物愛護と適正な飼養の理解と関心を深めるために動物愛護フェスティバルが開催されます。 当日は、長寿の犬の飼い主には市から、長寿の猫の飼い主には県からの表彰も行われます。 とき:10月12日(土)10時~15時30分 ところ:パストラルかぞ ※動物(補助犬は除く)の入場はできません。 内容:聴導犬の実演会、こども向けの獣医師体験、…
-
イベント
合併15周年記念 騎西城しあわせを呼ぶライトアップ〜みんなにとどけ☆彡光のリレー〜
■ライトアップ 各種啓発活動の取組として、騎西城を4色にライトアップします。 とき: (1)9月19日(木)~23日(祝・月)(ブルー)手話が言語であることの理解と普及の促進 (2)10月1日(火)~20日(日)(ピンク)乳がん早期発見・適切な治療に対する啓発 (3)11月6日(水)~12日(火)(オレンジ)児童虐待防止の推進 (4)11月13日(水)~18日(月)(パープル)女性に対する暴力をな…
-
スポーツ
女子野球タウンイベント
とき:9月28日(土) ※雨天中止 ところ:加須きずなスタジアム(加須市民運動公園野球場) 内容:加須市を本拠地とする「埼玉西武ライオンズ・レディース」と府中市を活動拠点とする「読売ジャイアンツ女子チーム」の試合、選手との交流イベント、キッチンカーの出店など ※7月28日から8月4日まで、カナダで開催された「カーネクスト presents 第9回WBSC女子野球ワールドカップ」で日本は7大会連続7…
-
くらし
県道久喜騎西線バイパス一部開通
県道北中曽根北大桑線から市道138号線(工業団地通り)までの延長1,980m区間が、8月28日(水)に開通しました。 これまでに開通した区間と合わせて約3,900mのバイパスとなり、救急医療機関へのアクセスや地域の安全安心の向上が図られます。 問合せ:埼玉県行田県土整備事務所 【電話】048-554-5211
-
文化
歴活(レキカツ)-知れば史るほど-
■花崎遺跡 花崎遺跡は、戦国時代の頃に現在の花崎・花崎北にあった花崎城という城館の遺跡です。 江戸幕府が編さんした、地誌『新編武蔵風土記稿(しんぺんむさしふどきこう)』には、花崎村の小高く、北東が沼地の要害にふさわしい場所に「古城蹟」があったこと、その城主が何者かは伝わっていないことが記されています。また、史料『莿萱(はりがや)氏系図』には、1560(永禄3)年に、上杉方の羽生城主木戸氏が鷲宮栗原…
-
くらし
今月の推しホン
蔵書の検索・予約がスマホからできます ■自分で地域で手づくり防災術 編:農山漁村文化協会 農山漁村文化協会 能登半島地震の被災者の避難生活を見て、災害への備えを見直した方も多いのではないでしょうか。本書では、簡易トイレや防災食などの作り方、地域住民が整備した田んぼダムなど、どこに住んでいても参考になる事例が多数紹介されています。 9月は台風の季節でもあります。本書を参考に、いざという時のために自助…
-
くらし
カゾメシ おうちでプロの味
■フランス生まれのおかずケーキ ベーコンと野菜のキッシュ ○材料(6・7号サイズ) オリーブオイル…適量 ベーコン…適量 お好みの野菜*やきのこ…適量 塩…適量 胡椒…適量 白ワイン…少々 *玉ねぎ、なす、ほうれん草など A 牛乳…300ミリリットル 生クリーム…50ミリリットル B はちみつ…大さじ1 シュレッドチーズ(ピザ用チーズ)…適量 鶏ガラスープの素…大さじ1 バター…少々 冷凍パイシー…
-
くらし
みんなのひろば
■01 加須のITSUZAI ○ダンスは自己表現 池松百彩南(もあな)さん 平成20年7月生まれ。騎西中学校出身、高校1年生。 5歳からダンスを始め、ストリートダンスを学ぶ。 現在は、ダンスのスキルアップのため、通信制の高校に通いながら複数のダンス教室やワークショップ、多数のダンスイベントに参加。 令和6年3月に、有名なダンサーを数多く輩出しているIZUMI COMPANY Jrのチームのオーディ…
-
くらし
KAZO×フォト
■響き渡る夏の訪れ 7月13・14日、加須駅周辺の市街地で「かぞ どんとこい!祭り」が開催され、2日目は途中で雨に降られましたが、両日共に今年も多くの人でにぎわいました。神輿を担ぐ人、山車を引く人、見物する人、出店を回る人それぞれが、思い思いに祭りを楽しんでいました。 (市民カメラマン 志賀直之さん(左)、坂本了さん(右)撮影) ■リサイクルのまち恒例イベント 7月11日から13日にかけて、加須ク…
-
イベント
どこ行く?なにする?関東どまんなかサミット
■野木町(栃木県) ○野木町煉瓦窯で明治の薫りを感じてみませんか とき:9時~17時(野木ホフマン館の開館日のみ) ※見学受付は16時30分まで 費用: ・高校生以上…1人100円(15人以上の団体の場合1人80円) ・中学生以下…無料 ※詳しくは、野木町ホームページをご覧ください。 問合せ:野木ホフマン館 【電話】0280-33-6667 ■栃木市(栃木県) ○第13回歌麿まつり 栃木市恒例の歌…
-
イベント
姉妹都市 栃木県さくら市
■うじいえ納涼彩2024 こどもたちの原風景づくりとして始まったお祭り。 創作灯ろうや縁日風のテナントショップなどをお楽しみください。 とき:9月28日(土) ところ:さくらスクエア周辺(さくら市氏家2337) ※詳しくは、さくら市観光ナビをご覧ください。 問合せ:うじいえ納涼彩実行委員会 【電話】080-5125-1717 ※火曜日を除く
-
くらし
休日・夜間の救急診療
事前に電話で確認の上、受診してください。 中田病院(元町)【電話】0480-61-3122 十善病院(愛宕)【電話】0480-61-2595 西山救急クリニック※(北小浜)【電話】0480-63-3111 ※24時間365日対応 ■夜間救急 18:00〜翌朝9:00 ■休日診療 ※小児科は、市内小児科専門医とそのスタッフの皆さんの協力のもと実施されています。4月から10月までの祝日と、11月から翌…
- 1/2
- 1
- 2