広報かぞ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
市長コラム
大越地区の利根川堤防上にある加須未来館に行ったことはありますか?半円形のコンクリート外観と川側の全面ガラスなどがモダンなランドマーク的建物です。 こどもたちの科学や宇宙への夢を育む施設と都市と農村の交流を図る施設の複合施設で、文部科学省と農林水産省の補助を得て2001年に開館しました。館内にはプラネタリウムや宇宙服の展示、さまざまな体験遊具、天体観測室、大型映像装置、調理実習室などがあります。 開…
-
その他
今月の表紙
■高田屋の「野菜天もりうどん」 県内うどん店を約200回食レポした武正さんのお気に入り。コシのある細麺の輝きを「美しい…!」と笑顔で語ります。
-
くらし
気になる情報 ZOOM UP
■どこか懐かしい優しい甘さ 五家宝(ごかぼう) 五家宝は、もち米ときな粉を主原料として作られる素朴な和菓子で、さくっとした食感と香ばしいきな粉の相性は抜群です。添加物を使わず、控えめな甘さで消化に良く、滋養にも富んでいます。 五家宝誕生には諸説あり、水戸説、群馬説、茨城説、熊谷説、加須説があります。加須説では、武蔵国不動岡に暮らしていた鳥海亀吉が、利根川の大洪水の際に干飯を蒸し、きな粉に甘みをまぶ…
-
くらし
うどんのまち加須 いっぱいのこだわりをあなたにー(1)
■全国でも珍しいうどんの日条例があるまち 6月25日「加須市うどんの日」を記念して、毎年、学校給食などで地粉うどんを提供しています。 言わずと知れた名産「加須のうどん」。その魅力や職人たちのこだわりを、お店の方やうどんの食レポで評判のYouTuber 武正倫(たけまさりん)さんにお聞きしました。 ■どうして加須は「うどん」? 今から約300年前の江戸時代半ば、利根川の渡舟場や不動ヶ岡不動尊總願寺の…
-
くらし
うどんのまち加須 いっぱいのこだわりをあなたにー(2)
■加須市観光大使 武正倫(たけまさりん)さん ○Profile 加須市出身。YouTubeチャンネル「埼玉うどん子TV」を通じて、郷土愛と食の楽しさを発信している。チャンネル登録者数は5万人を超え、軽快で分かりやすい食レポが評判。 ○うどんの楽しみ方 うどんは郷土料理なので、地域によって特色があります。埼玉は特に、県内だけでも地理的な変化が大きいのでさまざまなうどんを楽しむことができます。私自身、…
-
子育て
みんなで考える加須市立小中学校の未来(これから)(1)
本市の小中学校は、国・県に先駆けて学校応援団を組織するなど「地域密着型教育」を積極的に推進し、学校・家庭・地域が強い絆で結ばれた教育活動を展開してきました。 しかしながら、住宅開発などにより、児童生徒数が増加している学校がある一方で、大半の学校は少子化の影響を受けるなど、学校規模に差が生じ、適切な教育環境を維持していくことが難しくなってきています。少子化などの影響がより深刻な幼稚園の再編に向けた説…
-
子育て
みんなで考える加須市立小中学校の未来(これから)(2)
令和6年7月に、学校の設置者である加須市長から加須市教育委員会教育長へ、加須市立小中学校の適正規模・適正配置について検討するよう依頼がありました。その第一歩として、令和6年8月26日に「加須市立小中学校の適正規模と適正配置に係る基本方針」策定のための基本的な考え方を、加須市教育委員会にて決定しました。 ■「加須市立小中学校の適正規模と適正配置に係る基本方針」策定のための基本的な考え方(令和6年8月…
-
イベント
合併15周年記念 かぞの市民まつり
市内で行われる市民まつりは、楽しい催しが盛りだくさん♪ 秋の一日を、かぞの市民まつりで満喫しませんか。 ■第44回加須地域市民まつり とき:10月20日(日)9時~15時 ※雨天中止 ところ:加須市民運動公園他 内容: 9時から 歓迎アトラクション 9時30分から 式典 式典後~15時 催し物 ・中高生による吹奏楽演奏 ・団体発表(民踊、チアダンス他) ・物産販売(青空市場、商工会出店コーナー他)…
-
イベント
合併15周年記念 秋の文化祭
■地域文化祭 ■地区文化祭
-
イベント
合併15周年記念 ジャンボこいのぼり虫干し見学会
とき:10月27日(日)9時30分~16時 ※雨天中止。会場のコンディション不良、当日小雨などでも中止 ところ:加須はなさき水上公園 芝生広場 内容:ジャンボこいのぼり3世・4世の虫干しや点検、ペイント補修の見学 ※市主催の「子ども大学かぞ」ふるさと学の受講生も参加します。 ※加須はなさき水上公園主催の秋まつりも同時開催されます。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:観光振興課 【…
-
イベント
合併15周年記念 図書館まつり
内容:古本市、クイズラリー、おはなし会、工作教室など 時間:9時30分~16時30分 費用:無料 ■加須図書館(【電話】0480-61-8200) とき:11月23日(祝・土) ■騎西図書館(【電話】0480-73-3178) とき:11月2日(土) ■北川辺図書館(【電話】0280-62-4400) とき:10月26日(土) ■童謡のふる里 おおとね図書館(【電話】0480-78-2211) と…
-
子育て
令和7年度 保育所・市立幼稚園などの申し込み
■認可保育所・認定こども園(保育所部分) とき:11月1日(金)~14日(木)8時30分~17時15分 ※土・日曜日、祝日を除く ※10日(日)に限り、本庁舎5階こども保育課で受け付け ところ:本庁舎5階 こども保育課、各総合支所福祉健康担当 必要なもの: ・認定申請書類一式 ・就労証明書など保護者の就労状況が分かるもの ※認定申請書類一式は、こども保育課および各総合支所福祉健康担当にあります。市…
-
子育て
令和7年度 放課後児童クラブの申し込み
■公立放課後児童クラブ とき:11月1日(金)~14日(木)8時30分~17時15分 ※土・日曜日、祝日を除く ※10日(日)に限り、本庁舎5階こども保育課で受け付け ところ:本庁舎5階 こども保育課、大利根総合支所福祉健康担当 必要なもの:利用申請書、勤務証明書や診断書など ■民間放課後児童クラブ 直接、施設にお申し込みください。施設によって申込方法や保育料、保育時間が異なります。 市内の民間放…
-
くらし
令和5年度 加須市人事行政の運営状況
人事行政の運営状況を公表しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■職員数(令和6年4月1日現在) 691人(前年度比-9人) 一般行政部門 524人:(前年度比+11人) 特別行政部門(教育):99人 (前年度比-20人) 公営企業部門 68人:(前年度比 0人) ※再任用短時間勤務職員および会計年度任用職員を除く。 ※特別行政部門(教育)とは、教育委員会のことです。 ※公営企業部門…
-
しごと
広報かぞに掲載する有料広告を募集
民間企業などとの協働による市の新たな財源確保、市民サービスの向上および地域経済の活性化を図ることを目的に、広報かぞへの広告掲載を始めます。 発行部数:41,600部 募集号:令和7年1月号~4月号(1号単位) 掲載場所:お知らせページ最下段 ※掲載は紙媒体の広報紙に限ります。 ※申込順に広告掲載枠の前から順に掲載します。2カ月以上連続して掲載する場合は、1カ月単位で前に移動します。 募集枠:10枠…
-
文化
歴活(レキカツ)-知れば史るほど-
■高札場(こうさつば)と問屋場 武蔵野銀行加須支店の向かい側の交差点角に「高札場と問屋場」の標柱が立っています。 江戸時代には、加須村の中心部で早くから物品の中継地として商業的活動が行われていました。1838(天保9)年ごろには、軒数230のうち農間商職人(農民が耕作の合間に行った営業)が200を超え、にぎわっていました。主なものとして、穀物商・呉服太物商・小間物商・荒物商・瀬戸物商・古着商・古鉄…
-
くらし
今月の推しホン
蔵書の検索・予約がスマホからできます ■埼玉の考古学入門 監修:藤野龍宏 さきたま出版会 埼玉には埼玉(さきたま)古墳群をはじめとする数々の古墳・遺跡が存在します。発掘調査で出土した遺物は、地域の歴史を解き明かす貴重な史料として研究されてきました。 本書はそれらの考古学・埋蔵文化財についての知識を身に付けるための入門書です。 遺跡や遺物の展示施設も掲載されているので、秋のお出かけスポットとして、実…
-
くらし
カゾメシ おうちでプロの味
■ちょっとした工夫でおいしく お米の炊き方 ○材料 お好みの米…適量 お好みの水…適量 ○作り方 (1)米を計量カップに山盛りにすくい、粒同士の隙間が詰まるように軽くゆすり、箸などで余分な米をすり切る。米1合は約150gなので、はかりなどで量ってもよい。 (2)米にかぶるくらいの水を加え、2、3度底から軽くかき混ぜる。米がぬかの臭いを吸う前に、水をすぐ捨てる。米に水が最も吸収される研ぎ始めと炊くと…
-
くらし
みんなのひろば
■01 加須のITSUZAI ○自分らしさを大切に 磯崎由加里さん 平成3年7月26日生まれ、山口県宇部市出身。 平成22年・24年・26年に女子野球の世界大会であるIBAF女子ワールドカップの日本代表に選出される。特に、24年の第5回大会では先発投手部門のベストナインおよび大会のMVPに選ばれる。 現在は、埼玉西武ライオンズ・レディースに所属し、ピッチャーとして活躍中。 緩急を使ったピッチングに…
-
くらし
KAZO×フォト
■楽しさを伝えられるこども司書に 7月31日、8月1日・8日の全3回にわたり、加須図書館で「第1期 こども司書講座 2024」を開催しました。参加した10人のこどもたちは、司書業務の体験やビブリオバトルなどを通して、図書館や読書の魅力をそれぞれに感じていました。 (市民カメラマン 坪井輝雄さん撮影) ■北川辺の夏を彩る 8月10日、北川辺総合支所駐車場特設会場で「商工会Summer Festa20…