広報ひがしまつやま 2024年11月号No.1141

発行号の内容
-
子育て
特集 笑顔の花を咲かせよう♪~こどもも、子育ても、十人十色~(1)
子育て真っ最中の方はもちろん、これからお子さんが生まれる方にも、安心して子育てをしてもらえたら…と願いを込めて、今回の特集では本市の子育て支援情報をギュッとまとめました。ぜひ、一人ひとりに合ったサービスを見つけてみてください。こどもたちがのびのびと健やかに育ちますように5ページの問合せリストもご活用ください。 ■妊娠中 ・妊娠が分かったら、保健センターへ。 母子健康手帳と、妊娠中に最大14回の健診…
-
子育て
特集 笑顔の花を咲かせよう♪~こどもも、子育ても、十人十色~(2)
■本がつなげる ほっこり時間 本が広げる わくわく時間 ○Step1 絵本の初めてを応援!ブックスタート 親子で絵本を開く楽しい「体験」(読み聞かせ)と「絵本」やバッグなどを乳児健診(4か月児)受診時にプレゼントします。 場所:保健センター ○Step2 こどもの成長を願ってセカンドブック 3歳頃は、人生の中で最も絵本を楽しむことができる「読み聞かせ黄金期」です。絵本を通して、こどもたちが健やかに…
-
くらし
70th Anniversary 市制施行70周年記念
このコーナーでは、70周年記念事業をお知らせします。 ■市制施行70周年記念 新品種ボタンの植樹式を行いました 市制施行70周年を記念して、日本ぼたん協会から市の花ぼたんの新品種をご寄附いただきました。そのまだ名前が付いていないボタン3品種の名称を7月1日(月)~31日(水)に募集したところ、合計で147件の応募があり、選ばれた名称を提案した入選者に対して、10月5日(土)、東松山ぼたん園で表彰と…
-
くらし
Focus-今月のフォーカス-
このページでは、今月イチオシの情報に焦点を当ててお知らせします。 ■新一万円札の肖像「渋沢栄一(しぶさわえいいち)氏」直筆扁額(へんがく)を松山中学校に寄贈 10月2日(水)、松山中学校卒業生の大内一郎(おおうちいちろう)さんから渋沢栄一氏直筆扁額の寄贈いただいたことに伴う感謝状を教育長から贈呈しました。 大内さんの妻の祖父は、渋沢栄一氏の書生でゆかりがある方です。妻の母「栄子(えいこ)」さんは、…
-
くらし
男女共同参画情報ほっとらいん69号
■「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」が施行されました 女性をめぐる課題は、DV、生活困窮、性暴力・性犯罪被害、家庭関係悪化など複雑化・多様化・複合化しています。女性を取り巻く環境が大きく変わる中、様々な理由で困っている状況にある女性を支える法律「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援新法)が、本年4月1日に施行されました。 「事情があって働けずにお金がない」「一緒に暮ら…
-
くらし
Information くらしの情報~市政情報~(1)
■11月の納税 ○国民健康保険税(第5期) 納期限は12月2日(月)です。口座振替の場合も、12月2日(月)が振替日になりますので、ご利用の人は前日までに残高をご確認ください。 ○夜間納税相談窓口 日中来庁できない人のための納税相談を行いますのでご利用ください。また、納付も受け付けます。 日時:11月29日(金)、12月24日(火)午後5時15分~7時 場所・問合せ:収税課 【電話】21-1409…
-
くらし
Information くらしの情報~市政情報~(2)
■違法な不用品回収業者にご注意ください チラシのポスティングやトラックにより「不用品の無料回収」を宣伝し巡回する、違法な不用品回収業者とのトラブルが増えています。 市の許可や委託を受けた業者以外は、ごみを収集運搬、処分できません。違法な不用品回収業者に処分を依頼すると、回収されたものが適正に処理されず、不法投棄されたり、高額な料金を請求される等のトラブルに巻き込まれたりする可能性がありますのでご注…
-
イベント
Information くらしの情報~講座・教室・イベント~(1)
■東松山市戦没者追悼・平和祈念式典 日時:11月17日(日)午後2時から 場所:総合会館4階多目的ホール 対象:市内在住・在勤・在学の人 内容:黙とう、献花、遺族及び小・中学生代表の作文の発表、小学生による合唱など 申込み・問合せ:11月8日(金)までに電話で総務課へ。 【電話】21-1415【FAX】24-6123 ■介護職員初任者研修 日時:11月30日(土)~令和7年3月15日(土) 場所:…
-
イベント
Information くらしの情報~講座・教室・イベント~(2)
■和菓子作り体験教室 日時:12月7日(土)午前9時15分~10時45分 場所:富久屋(ふくや)花ス五六(松葉町) 対象:市内在住の小学4年生~中学3年生 定員:12人(申込順) 内容:季節の和菓子を3品作ります。また、商品を販売する際の魅力等を伝えます。 講師:有限会社富久屋 平田匠(ひらたたくみ)さん ※製造予定商品の一部に特定原材料28品目中、乳を使用し、また小麦・卵を含む製品と共通の設備で…
-
その他
Information くらしの情報~募集・求人~
■青少年相談員募集 こどもたちの健やかな成長を応援するために活動するボランティアです。こどもが好きな人やボランティアに興味がある人、青少年相談員の活動をしてみませんか。 対象:市内在住・在勤・在学で、満18歳以上39歳以下の人(高校生を除く) 内容: ・主催事業の企画・運営 ・市の事業や子ども会の行事などでレクリエーション活動等の協力・支援 申込み・問合せ: 申込みカードに必要事項を記入し、写真(…
-
健康
Information くらしの情報~健康~
■ファミリー歯科健診 日時:12月11・25日、令和7年1月22日(水)午後1時30分~2時30分 場所:保健センター 対象:市内在住の人 内容:歯科健診、相談、フッ化物塗布(2歳6か月~未就学児の希望者) 持ち物・必要なもの:歯ブラシ、母子健康手帳(妊産婦、未就学児)、バスタオル(未就学児) 申込み・問合せ:事前に直接又は電話で健康推進課へ。 【電話】24-3921【FAX】22-7435 ■大…
-
くらし
Information くらしの情報~高齢者・福祉~(1)
■「市民後見人養成講座(基礎編)」受講生募集 地域の権利擁護の担い手である「市民後見人」を目指す人向けの講座です。「市民後見人」とは、弁護士や司法書士などの資格をもたない、親族以外の市民による成年後見人等です。本講座では、市民後見人として活動するために必要な成年後見制度の仕組みや成年後見人の心構えなどを学びます。なお、実際に市民後見人として活動するためには、基礎編のほか、実践編の受講や権利擁護に関…
-
くらし
Information くらしの情報~高齢者・福祉~(2)
■徘徊(はいかい)高齢者等家族支援サービス 徘徊の心配がある高齢者等へ位置情報を発信する携帯機器を貸し出します。機器を携帯して徘徊した場合、家族はスマートフォン等のインターネット端末での検索や、コールセンターへの問合せで位置情報を確認できます。また、要請に応じ現場急行サービスを行い、利用者の安全を確保します。 対象:市内在住で、徘徊の可能性がある人で、65歳以上の人又は療育手帳の交付を受けている人…
-
子育て
Information くらしの情報~子育て~(1)
■母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付制度 県では高校や大学などに入学するための就学支度資金、授業料などの修学資金、就職する際に必要な知識等を習得するための修業資金、就職支度資金などの貸付を行っています。 ※資金ごとに資格要件や必要となる書類も異なります。 対象:母子家庭、父子家庭の人や寡婦の人 問合せ:県西部福祉事務所 【電話】049-283-6780 ■遺児手当 対象:市内在住で、父母又はそのい…
-
子育て
Information くらしの情報~子育て~(2)
■出産・子育て応援給付金 安心して妊娠・子育てができるよう、妊娠から子育て期の相談支援を行う「伴走型相談支援」と出産や育児にかかる費用を軽減させるための「経済的支援」を一体的に実施しています。 ○出産応援給付金 対象:令和5年2月1日以降に妊娠届出をし、市担当者と面談した妊婦 ※妊娠届出後に流産、死産、中絶した人も対象。ただし、他の市町村で本事業の支給を受けている人は対象外 支給額:妊娠1回当たり…
-
くらし
水道通水60周年
市の水道事業について、全4回掲載していきます。市の水道事業は昭和39年度から松葉町地内において通水が開始され、今年度、60周年を迎えました。現在、水道管の総延長は352.2キロメートルで、水道の普及率は99.9%となりました。市ホームページでは「水道のあゆみ」を掲載していますので、ご確認ください。 問合せ:水道施設課 【電話】22-1123【FAX】22-4389
-
くらし
お伝えしたい「国保」のこと(3)
国民健康保険の状況を隔月3回(7・9・11月号)にわたりお知らせしてきました。第3回目は「標準保険税率」についてです。 国保財政運営を担う県では、県内のどこに住んでいても、同じ世帯構成・所得であれば、原則として同じ保険税額となるよう、県内の保険税水準を令和12年度までに段階的に統一する方針を示しています。 県は、市町村ごとに標準保険税率(医療給付等を行うために本来必要となる所得割率と均等割額)を毎…
-
くらし
消費者トラブルに注意
■水回り修理、鍵の修理、害獣・害虫駆除…暮らしのレスキューサービス 広告の価格と全然違う、高額修理をされた! ○事例1 トイレの水が流れなくなり、ネット広告で「水回り修理480円から」を見て依頼したところ「詰まりが解消しない」と次々と高額な作業を提案・追加され、最終的に修理代として25万円請求された。広告とかけ離れていて、納得できない。 ○事例2 自宅の鍵を失くし「鍵の修理980円から」というネッ…
-
イベント
11月9日(土)~15日(金) 秋の火災予防運動を実施します
■全国統一防火標語 『守りたい 未来があるから 火の用心』 ■地震火災を防ぐ12のポイント ○事前対策 1 住まいの耐震性を確保しましょう 2 家具等の転倒防止対策(固定)を行いましょう 3 感震ブレーカーを設置しましょう 4 ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓し、可燃物を近くに置かないようにしましょう 5 住宅用消火器等を設置し、使用方法について確認しましょう 6 住宅用火災警報器を設置しまし…
-
イベント
平和資料館からのお知らせ
■県民の日 クイズラリー 展示物を見ながらクイズに答えてクロスワードを完成させよう!参加者には粗品を、解答正解者の中から抽選で景品をプレゼント! 日時:11月9日(土)~17日(日) ■平和音楽祭「大東文化大学」 日時:11月10日(日)午前10時30分から、午後3時30分から 場所:講堂 定員:各60人(先着順) ■県民の日 紙芝居読み聞かせ会 日時:11月10日(日)午後1時30分から 場所…