広報かすかべ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
ぽぽら春日部で市民活動を始めよう! あなたのワクワクがかすかべの未来をつくるかも(1)
あったらいいな できたらいいな まちの「困ったこと」を何とかしたい。新しく「楽しいこと」を始めたい。まちの人とつながりたい。そんな思いを抱えている人は、市民活動を始めてみませんか。すでに活動している団体に参加したり、自分で取り組みを始めたり。気になるところから第一歩を踏み出してみましょう! ◆STEP(ステップ)1 誰かの「困った」を探してみよう 何らかの形でふと気付いた不便や困り事。ささいなこと…
-
くらし
ぽぽら春日部で市民活動を始めよう! あなたのワクワクがかすかべの未来をつくるかも(2)
◆STEP4 イベントや活動に参加しよう 興味を持った活動に実際に参加したり、何らかの形で支援したりしてみましょう。 例えばこんな取り組み 「藤ヶ丘自治会」 市民活動や自治会の担い手を次世代に継承するための取り組みとして、普段参加しないような若い世代向けに、絵本のリサイクルカフェを企画。 例えばこんな取り組み 「暮らし図書室」 武里駅前にある民営の図書室。「まちかどライブラリー」という取り組みでは…
-
くらし
8/1(木)オープン 大凧文化交流センターの施設予約が始まります
予約の上、会議室などをサークル活動などに利用できます。(健幸) ■施設概要 開所時間:8:30~17:15(ただし、貸出施設の利用がある場合は最長21:00まで) 休所日:(火)((祝)の場合は翌平日)、年末年始 住所:西宝珠花593番地(旧宝珠花小学校跡地) アクセス:朝日バス「大凧公園入口」下車、徒歩6分 ■一般貸出施設の利用 対象:中学生以上の個人、または代表者が中学生以上の団体 対象施設:…
-
文化
【企画展】まちをみつめて50年 ~旧庁舎と市政のあゆみ~
昨年12月に閉庁した市役所旧庁舎は、昭和46(1971)年1月に開庁しました。企画展示では、旧庁舎の整備から閉庁までの約50年間、時代を特徴づけたさまざまなまちづくりゆかりの資料を展示し、市政のあゆみを振り返ります。 日にち:5/18(土)~7/7(日) 場所:郷土資料館 企画展示室 主な展示品:旧庁舎の旧市章、古利根公園橋の記念絵皿、市制40周年記念グッズ、市議会議場の書見台 他 ■関連事業 ○…
-
くらし
金融経済講演会
刑事コメンテーターとして活躍中の元埼玉県警察本部刑事部捜査第一課の捜査官佐々木成三(ささきなるみ)氏と、防犯問題に高い関心を持つお笑いコンビ「チキンナンバン(元ニブンノゴ!)」の森本英樹(もりもとひでき)氏が、掛け合い形式で防犯と消費者被害防止などに関する講演を行います。 日時:6/15(土)13:30~15:00 場所:中央公民館 対象:市内在住・在勤・在学者 250人(申請者含め2人まで申し込…
-
くらし
6/1は「人権擁護委員の日」
人権擁護委員は、人権に関わる相談を受け、問題解決に向けたアドバイスを行う、法務大臣から委嘱された委員です。 市役所で相談を受け付けていますので居住地区に関わらず利用してください(予約不要・無料・秘密厳守)。 また、6月は特設人権相談日として実施します。詳しくは、本紙14面、または市WEBをご覧ください。 問合せ:人権共生課 【電話】048-736-1130
-
健康
気軽に楽しくウォーキング
ウオーキングは、ダイエット効果や生活習慣病予防・改善効果などが期待できます。歩きやすいこの季節に始めてみませんか。(健幸) コバトンALKOO(あるこう)マイレージでは、ウオーキングを通してポイントをためることで抽選に参加でき、楽しく健康づくりを進められます。スマートフォンに専用アプリをダウンロードし、参加登録してみましょう。 ■春のかすかべウオーク月間 本市でウオーキングに取り組んでいる人の平均…
-
健康
5月から子宮がん検診開始
(健幸) 日にち:5/1(水)~令和7年2/28(金) 内容:問診、視診、子宮頸(けい)部の細胞診、子宮体部の細胞診(医師の指示があった人) 対象:市内在住20歳以上(平成17年4/1以前生まれ)で、4月以降に妊婦健診で子宮頸がん検診を受診していない女性 費用: ・頸部検診1,300円 ・頸部・体部検診2千円 次の人は自己負担金が免除になります (1)検診当日70歳以上の人 (2)一定の障がいのあ…
-
くらし
庄和市民センター正風館 リノベーション工事に伴う長期の臨時休館
施設の老朽化などによりリノベーション工事を予定しているため、10/1(火)~令和7年10/31(金)の13カ月間(予定)、臨時休館となります。この間は利用できません。 ※期間は変更となる場合があります ■職員執務室 庄和総合支所2階に設置予定です。同館主催事業の受け付けなどを行います ■貸館の利用 庄和南公民館、市内の各公民館、大凧文化交流センター「ハルカイト」、庄和総合支所の会議室など(会議のみ…
-
イベント
粕壁エイサーまつり2024
17回を迎えるイベントでは、沖縄芸能の披露、沖縄物産や沖縄料理の屋台村などが出店し、エイサーの魅力を熱く体感できます。(健幸) 日時:6/1(土)・2(日)10:00~17:00(予定) 場所:ふれあいキューブ 内容:エイサー演舞、島唄ライブ、琉球(りゅうきゅう)舞踊、シーサー絵付け、うちなーフォト、近隣商店会模擬店、沖縄料理模擬店、沖縄物産など 問合せ: 春日部TMO【電話】048-763-11…
-
くらし
令和6年度 定期人事異動(4/1付)
人事異動については、市の政策実現と多様化する市民ニーズに的確に対応するため、また、組織の活性化、職員の知識や能力を高めることを目的として実施しています。 →詳細は市WEBで 問合せ:人事課 【電話】048-738-1571
-
くらし
国民健康保険に関するお知らせ
■国民健康保険税の賦課限度額と軽減基準が変わります ○賦課限度額の変更 令和6年度から国民健康保険税(以下、国保税)の賦課限度額※が、下表のとおり変わります。なお、国保税額が改正前の限度額に達していない世帯は、今回の変更による影響はありません。 ※国保税を構成する医療保険分、後期高齢者支援金分、介護保険分ごとに、その額を超えて課税されない上限額のこと ※令和5年度に改正された地方税法施行令の限度額…
-
健康
6月から特定健康診査などが始まります
春日部市の令和4年度特定健康診査受診率は46.6パーセントで、県内40市中、第1位でした。(健幸) ■けんこう大使からのお願い 生活習慣を見直すことで病気の予防につながります。 年に一度の健(検)診受診を! ■特定健康診査など 日にち:6/1(土)~10/31(木) 場所:実施医療機関(5月末までに対象者あてに送付する受診券に同封の「実施医療機関名簿」参照) 対象・費用: ■がん検診の同時実施で、…
-
くらし
犯罪からまちを守るために
(健幸) ■市内の犯罪情勢 刑法犯認知件数は増加傾向で、令和5年は、1,753件(前年比278件増)でした。 ○身近な犯罪の認知件数 ■自主防犯活動でまちの防犯力アップを! 犯罪の抑止には、地域での見守り活動が必要です。あいさつ・声かけ運動、散歩・買い物時の「ながら」防犯パトロールなど、無理をせずできることから始めてみませんか。 ○市に「自主防犯活動団体」として登録すると 市民活動総合補償制度(ボ…
-
子育て
子育て情報便
■子育てPICK UP(ピックアップ) こども家庭庁では、5/5の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定め、こどもたちの健やかな育成について国民全体で考えることを呼び掛けています。 春日部市でも、こどもまんなか児童福祉週間に関連する行事を各児童センターで開催します♪ ○春日部第1児童センター 「エンゼル・ドーム」 ・5/3(祝)~5(祝) 「こどもの日スペシャルイベント」 …
-
くらし
INFORMATION かすかべ情報~お知らせ(1)
■都市計画法第34条第12号に基づく指定区域廃止 日にち:施行…令和8年4/1(水) 場所:下柳16号南側地区、下柳16号北側地区 問合せ: まちづくり推進課【電話】736-1125 開発調整課【電話】739-6843 ※詳しくは市WEBで ■令和6年度市民税・県民税 内容: 令和6年度市民税・県民税定額減税額…(令和6年度市民税・県民税の控除対象配偶者および扶養親族人数+1)×1万円 ※令和6年…
-
くらし
INFORMATION かすかべ情報~お知らせ(2)
■市税などの納期限内(5/31(金)まで)納付のお願い 内容:固定資産税・軽自動車税の第1期。市税などの納付には安心・便利・確実な口座振替の利用を 問合せ:収納管理課 【電話】796-0374 ■市税などの納付相談は事前予約制 内容:事前に日時の予約が必要 持ち物:収入、支出、財産、納付計画などの詳細が確認できる書類 申込み:電話で収納管理課(【電話】796-8695)へ ■休日納税相談 日時:5…
-
しごと
INFORMATION かすかべ情報~人材募集
■各種委員 ○防犯のまちづくり推進協議会 内容:防犯のまちづくりに関する事項を調査審議 問合せ:くらしの安全課 【電話】736-1126 ○地域福祉計画審議会 内容:市の地域福祉計画の推進を図る 問合せ:福祉総務課 【電話】796-8450 ○図書館運営審議会 内容:図書館運営に関する事項を調査審議 問合せ:社会教育課 【電話】739-6810 ○共通事項 日にち:募集期間…5/1(水)~31(金…
-
くらし
INFORMATION かすかべ情報~福祉(1)
■4月分から児童扶養手当、特別児童扶養手当が変更 ○児童扶養手当(月額) ○特別児童扶養手当(月額) 問合せ:こども支援課 ・児童扶養手当【電話】736-1135 ・特別児童扶養手当【電話】739-6813 ■障がいのある人などに対する軽自動車税(種別割)の減免制度 対象:障がいのある人やその家族などが所有している軽自動車などで、障がいのある人のために通勤・通学・通院・通所に使用するもの 申込み:…
-
くらし
INFORMATION かすかべ情報~福祉(2)
■認知症サポーター養成講座 内容:認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくために認知症サポーターを養成 申込み:電話で各申込先へ 問合せ:介護保険課 【電話】736-1119 ■ステップアップ講座 日時:5/22(水)13:00~16:00 場所:中央公民館 内容:認知症サポーターが地域で認知症の人やその家族を支援するために必要な認知症の症状の理解、対応方法を習得 対象:認…
- 1/2
- 1
- 2