広報さやま 2024年10月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
今月の表紙はパリ2024パラリンピック競技大会で金メダルを獲得した、男子ゴールボール日本代表佐野優人選手です。佐野選手は狭山市在住で、柏原小学校・柏原中学校の卒業生です。
-
くらし
さやまのいいね!
市制施行70周年記念連載(7) 「狭山の歩み 70年を振り返る」 博物館が開館 平成3年、狭山稲荷山公園内にオープンしました。常設展示は「入間川と入間路‐その自然と風土‐」をテーマに、入間川周辺で発掘されたアケボノゾウの骨格標本や土間(どま)を再現した旧民家の模型を展示して、原始・古代から現代までの狭山の歴史を分かりやすく紹介しています。企画展や体験学習、歴史講座なども随時開催されています。 ≪市…
-
くらし
目で見る「さやま」
■人口と世帯(市民課) ※人口は9月1日現在( )内は前月比。転出入等は1カ月間の累計 ■9月の火災・救急件数(狭山消防署) ※8月16日〜9月15日の累計 ■交通事故・振り込め詐欺件数(狭山警察署) ※1月1日〜9月15日の累計(狭山市分)
-
スポーツ
感動をありがとう!佐野優人選手
市内在住の男子ゴールボール日本代表、佐野優人選手がパリ2024パラリンピック競技大会で金メダルを獲得しました!1点を争う接戦となった決勝戦では、勝利を呼び込むゴールを決めるなど、チームの主力として躍動する姿を見せてくれました ◇佐野選手からのコメント パラリンピックではたくさんの応援をいただき、ありがとうございました!おかげ様でずっと目標にしていた金メダルを獲得することができました。ゴールボールが…
-
文化
狭山市制施行70周年記念 一碗からふれあいを…さやま大茶会
今年も、狭山の秋の風物詩「さやま大茶会」を開催します。使用するお茶は狭山の抹茶「明松(みょうしょう)」と玉露の「伊利麻路(いりまじ)」。水は日本名水百選に選ばれた、友好交流都市・新潟県津南町の「龍ヶ窪(りゅうがくぼ)の水」です。また、津南町の物産展や手揉み茶の実演、狭山茶の試飲や和菓子の販売なども行います。 野点(のだて)の茶会は服装や形式にとらわれることなく、気軽に茶道を楽しむことができます。会…
-
くらし
狙われています あなたの家の固定電話
日々手口が巧妙化している特殊詐欺。現在、犯罪グループなどがターゲットにコンタクトを取る際に、家庭の固定電話に連絡を入れる事例が多く報告されています。これらをきっかけとした詐欺行為から身を守るために、どうしたらいいのか。現場の最前線に立つ、狭山警察署生活安全課の方にお話を伺いました。 ◇最近はどのようなタイプの犯罪が多いですか? 8月末時点の狭山市内での特殊詐欺の発生件数は22件。内訳としては親族な…
-
文化
狭山市制施行70周年記念 生誕120年 児童文学作家 土家由岐雄(つちやゆきお)展
~語り継ぐ平和の物語~ 今年、児童文学の巨匠土家由岐雄が生誕120年を迎えることを記念して企画展を開催します。土家由岐雄の生涯を児童文学作品や直筆原稿、愛用品などの収蔵品と共に振り返る他、狭山市ゆかりの文学者についてもご紹介します。 会期:11月2日(土)~12月22日(日) 時間:9時~17時(最終入場16時30分) 休館日:毎週月曜日(休日は開館) 料金:一般200円、高大生150円、中学生以…
-
くらし
もっと便利に 家の近くの地区センター
市では、市民の皆さんがさまざまな手続きをより便利に行えるような取り組みを進めています。今月は、これまで市役所に行かなければ受けられなかったサービスを、より身近な地区センターで受けられるようにするための機能の拡充や、窓口での手続きを簡単にする取り組みについて紹介します。 ※地区センターには入曽地域交流センター、水野・広瀬市民サービスコーナーを含みます ■予約制で手続き・相談が可能に(10月からスター…
-
子育て
令和7年度 保育所(園)・幼稚園・学童保育室などの入所受付を開始
■保育所(園)・幼稚園・認定こども園・地域型保育事業所の入所受付 ●施設の種類(年齢は7年4月1日時点) *預かり保育を利用することで、夕方まで延長できる場合があります ●利用の手続き ◇市立幼稚園(2年保育) 〇募集要項・入園申込書の配布 10月15日(火)から、入園を希望する園で配布 〇入園申込書の受付 11月1日(金)に入園を希望する園へ ※水富幼稚園の入園希望者が6名未満だった場合、入間川…
-
くらし
狭山のおいしいサトイモが旬を迎えます
狭山の代表的な名産品であるサトイモの収穫が始まりました。今年は猛暑でしたが降雨量には恵まれたため土壌に水分が行き渡り、例年通りの良好な生育状況です。大きな葉の下で成長した地元の味をお楽しみください。 良質な土壌で育った狭山のサトイモは実が白く、ねっとりとした強い粘り気が特長です。堀兼地区を中心に、土垂(どだれ)や蓮葉芋(はすばいも)といった品種が栽培されています。 ■お買い求めはこちら ◇市制施行…
-
くらし
もぐもぐ sayama – mog 127
■今月のメニュー 鶏とブロッコリーのマリネ ■今月の食材 ブロッコリー ■材料・4人分 ・ブロッコリー…1株 ・鶏モモ肉…2枚 ・塩・こしょう…少々 ・ミニトマト…10個 ・小カブ…2個 ・油…大さじ1 (A) ・オリーブ油…60cc ・バジル…5枚 ・タイム…少々 ・塩・こしょう…少々 ■作り方 (1)鶏モモ肉に塩・こしょうをして20分置く (2)ブロッコリーを小さい房に分けて、さっと塩ゆでする…
-
くらし
まちの今…これから
市の動向を、タイムリーに掲載します ■令和6年第3回市議会定例会で補助金制度などの補正予算を可決 8月30日(金)~9月30日(月)に行われた市議会第3回定例会で補正予算が可決されました。 ◇男女共同参画推進事業費 女性活躍推進のため、働きやすい職場環境改善に取り組む市内事業者に、助成金を交付します。 補正額:1,000千円 問合せ:男女共同参画センターへ 【電話】2937-3617 ◇空家等対策…
-
くらし
One for All 市長が走る!
廃食油を資源に! サーキュラーエコノミー(循環経済)が注目されています。これはあらゆる段階で資源の効率的・循環的な利用を図り、環境や経済への影響を最小限に抑えることで、私たちの持続可能性を高めていこうとするものです。本市を含むダイア構成5市では令和3年2月にゼロカーボンシティの共同宣言を行い、それぞれの強みを生かし、力を合わせて環境問題に取り組むことで、最大限の効果を発揮しようとしています。 今年…
-
くらし
情報ガイド – 市政
■Jアラートのテスト放送などを実施 全国瞬時警報システム(Jアラート)を利用したテスト放送などを行います。実際の災害とお間違えにならないようご注意ください。なお、気象状況などにより中止となる場合があります。 ◇緊急地震速報の訓練放送 日時:11月5日(火)、10時ごろ ◇Jアラートのテスト放送 日時:11月20日(水)、11時ごろ 問合せ:危機管理課へ 【電話】2968-6527 ■不在者投票施設…
-
しごと
情報ガイド – 募集
■機能別団員(災害医療看護) 看護師資格をお持ちの方や、これまでの経験を活かして社会貢献がしたいという心身健康な方をお待ちしています。 対象:市内在住・在勤・在学で満18歳以上の方 申込み:10月17日(木)から危機管理課へ 【電話】2968-6527(電子申請可) ■女性人材リストの登録者 審議会などの委員として、知識や経験、能力を活かしてみたいという方をお待ちしています。 対象:市内在住・在勤…
-
くらし
情報ガイド – 暮らす(1)
■空家等の除却費用の一部を補助 対象:市内に空き家を所有している方 補助金額:除却費用の2分の1(上限は40万円。市内業者を利用した場合は50万円) 申込み:10月17日(木)から必要書類を持って市街地整備課へ 【電話】2941-6839 ■11月9日~15日は秋の全国火災予防運動期間 空気が乾燥し、これから火災が発生しやすい時季を迎えます。火気の取り扱いには十分注意しましょう。 問合せ:狭山消防…
-
くらし
情報ガイド – 暮らす(2)
■専門家による無料相談会 相談員:弁護士、税理士、司法書士、社会保険労務士など 日時:12月8日(日)、10時~12時と13時~16時(1人につき30分) 定員:専門家1人につき10名程度 ※予約優先 申込み:10月17日(木)から産業労働センターへ 【電話】2946-7643(電子申請・電話可) ■生活排水対策にご協力を ちょっとした一手間で生活排水がきれいになります。ご協力をお願いします。 対…
-
その他
チコちゃん募金2024
昨年は268万円の寄付金が集まり、テンジクネズミ舎の改修工事などを行いました。動物たちの飼育環境の改善など、動物福祉向上に取り組むためにご協力をお願いいたします。 期間:10月31日(木)まで 募集金額:1口1,000円 申込み:智光山公園こども動物園へ 【電話】2953-9779(電子申請可)
-
くらし
接骨院・整骨院で施術を受ける方へ
接骨院や整骨院では、症状や施術の内容によって、健康保険などが使えない場合があります。次のことにご注意ください。 ■健康保険などの対象にならない施術 ・単なる肩こりや筋肉痛 ・脳疾患後遺症などの慢性病や症状の改善がみられない長期の施術 ・保険医療機関で治療中の症状(状態確認のための定期検査を除く) ・労災保険が適用される負傷 ・治療目的以外の施術 ■治療を受けるときの注意 ・負傷の経緯(いつ・どこで…
-
くらし
11月17日(日)、総合防災訓練を実施します~災害時に慌てない心構えを~
災害対応における「自助」「共助」「公助」の役割を再認識するとともに、幅広い世代の防災・減災意識を高めるために参加型の訓練を実施します。いざという時に備えた大事な訓練です。 ■防災フェスタ 防災関係機関や事業者と連携して防災・減災意識の向上につながるワークショップや展示などを実施します。 時間:10時30分~14時 場所:市役所 ■地区別訓練(市内8地区) 時間:8時30分~10時30分 場所:指定…