広報はにゅう 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
羽生市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度
一人ひとりが互いの人権を尊重し、多様性を認め合い、誰でも自分らしく生きる社会の実現を目指し、「羽生市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」を開始します。パートナーシップの関係にある二人の宣誓を、市が尊重し、宣誓証明書等を交付します。 証明書等には、婚姻制度と同等の権利や義務などの法的効力はありません。二人の関係を尊重し認めることで、性的少数者の方の困難や生きづらさの軽減を図り、社会的な理解の…
-
くらし
こんにちは!市長です。Hello,everyone!
河田晃明 2月1日(木)、中学生議会を開催しました。熱意を持って市政への提言を行う姿に、大変感心しました。議論した内容は今後の市政に生かしていきます。昨今、日本は人口減少や災害激甚化など、数多くの課題を抱えています。その解決には、一人ひとりの当事者意識と、主体的な行動が必要不可欠です。今後も学びを継続し、政治や社会への関心を持ち続けてほしいと思います。 今月の特集は、上岩瀬地区の新たな産業団地です…
-
くらし
【特集】上岩瀬地区・岩瀬土地区画整理事業北工区 新産業団地の立地企業が決定
国道122号の西側「上岩瀬地区産業団地」、東側「岩瀬土地区画整理事業北工区」の立地企業が決まりました。その経緯や企業誘致の効果、産業団地や立地企業の概要をお知らせします。 ■新産業団地の概要 全体で東京ドーム約3個分の広さ! ◇上岩瀬地区 面積:約7.1ヘクタール ◇北工区 面積:約6.5ヘクタール 全体の施設:調整池、外周道路、緩衝緑地(予定)、上下水道、電力、都市ガス 羽生駅から西へ約1キロ、…
-
くらし
CITY TOPICS
■Topic 1 4月から市の組織の一部が変わります 複雑多様化する市民ニーズや行政課題に対応するため、4月1日から次のとおり、部・課・係の一部を変更します。 ◇こども家庭課の新設等 進展する少子化問題への対策強化、国のこども家庭庁設置への対応として、「こども家庭課」を設置します。また、「子ども家庭総合支援拠点」と「子育て世代包括支援センター(はにゅうすくすく)」を統合し、「こども家庭センター」を…
-
子育て
子育てTOPICS
■Topic 1 「羽生市こども家庭センター」を開設します 4月1日、母子保健部門「羽生市子育て世代包括支援センター」と児童福祉部門「羽生市子ども家庭総合支援拠点」が一体となった、「羽生市こども家庭センター」を、市役所1階南側に開設します。 ◆こども家庭センターとは 既存の「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」の設立の意義や機能を維持しながら、組織を一体化し、すべての妊産婦、子…
-
子育て
乳幼児健康診査
問合せ:健康づくり推進課 【電話】内線171
-
子育て
市図書館おはなし会
■ちいさなおはなし会(乳幼児と保護者対象) 日時:3月15日(金)、4月5日(金)10時30分~ ※赤ちゃんと保護者が気兼ねなく図書館を利用できるよう、ちいさなおはなし会開催日の10時~12時に「赤ちゃんタイム」を実施しています。 ■おはなし会(幼児~小学生対象) 日時:3月9日(土)、4月13日(土)11時~ 問合せ:同館 【電話】561-8233
-
子育て
子育て支援センターイベント情報
お子さんが自由に遊べる、さまざまなイベントを開催しています。保護者同士が交流したり、子育ての不安や悩みを相談したりできます。 ■いずみっこくらぶ(いずみ保育園内) 日時:月~金曜日10時~15時 ◇「お誕生会(1~3月生まれ)」 日時:3月8日(金)10時30分~ ◇「ベビーマッサージ(2~11カ月児)」 日時:3月15日(金)10時30分~(定員7組・予約制) 問合せ:【電話】565-2020 …
-
子育て
わたしの夢 I HAVE A DREAM!
■大舞台で観客を魅了するダンサーになりたい 田制 陽向(ひなた)さん 羽生南小学校6年(西2丁目) 夢はダンスで多くの人の前で演技することです。小学校1年生から習っていて、今は週に5回教室に通っています。年に2回ある発表会では、構成や衣装、テーマを考えながら踊る経験をして、ますますダンスの世界に憧れるようになりました。 ダンスにかかせない「アイソレーション(肩や腰など体の一部分だけを意識的に別々に…
-
くらし
簡単!給食レシピ
■昨年11月に登場した新メニュー!フライビーンズ (調理時間 約15分) ◇材料(使用順) 水煮大豆…100g でん粉…大さじ2 揚げ油…適量 ☆しょうゆ…小さじ2 ☆砂糖…小さじ1 ☆はちみつ…小さじ1 ◇作り方 (1)水煮大豆は水切りする。 (2)調味料☆を混ぜ合わせ、弱火で熱し、ひと煮立ちさせる。 (3)大豆にでん粉を絡め、揚げる。 (4)揚げた大豆の油を切り、(2)のタレとからめて完成。 …
-
その他
羽生の魅力再発見 ふるさと光景
【美術連盟写真部会×広報はにゅう】 「利根川の春」 撮影者:黒須保男さん 場所:昭和橋付近 道の駅はにゅうの前、利根川の河川敷は菜の花でいっぱいになります。羽生の素晴らしい風景です。
-
子育て
未来を担う若者たちの提言~中学生議会~
2月1日(木)、「中学生議会」を開催し、市内3中学校の代表9名が参加しました。未来を担う生徒たちは、日ごろ疑問に感じていること、これからのまちづくりへの思いなど、さまざまな視点から質問や提言を行いました。(掲載は質問順、質問・回答内容は要旨) ■Question and Proposal ◇西中 渋生田(しぶうた)愛実(あみ)さん ※当日欠席されたため、山口きくさんが代わりに質問しました。 Q:「…
-
くらし
特定外来生物 アライグマにご注意!
野生化したアライグマが全国各地で増えています。アライグマは国の特定外来生物に指定されており、家の天井裏などに住み着き建物を損壊する、ごみや畑を荒らす、ふん尿被害をもたらす、狂犬病などの感染症の媒介になるなど、生活に悪影響を及ぼします。 市へも目撃情報や相談が寄せられており、被害に遭わないように対策を取ることが必要です。 特定外来生物とは:元々、日本にいなかった外来生物のうち、生態系などに被害を及ぼ…
-
健康
4月から新型コロナワクチンが定期接種に変わります
新型コロナワクチンの全額公費による接種は、3月31日で終了となります。国の方針により、4月1日以降は65歳以上の方および60~64歳で慢性高度心臓・腎臓・呼吸器機能不全の方等を対象として、秋冬に定期接種(原則、一部自己負担)が行われる予定です。 なお、定期接種以外で接種をご希望の方は、任意接種(全額自己負担)となります。 問合せ:健康づくり推進課 【電話】内線124
-
講座
65歳以上の方へはつらつ教室に参加しませんか
介護予防のためのゆったりとした体操や脳トレなどを行います。 対象:市内在住の65歳以上の方 費用:無料 持ち物:タオル、飲み物 ※事前申し込み不要。直接会場にお越しください。 ※1年を通して開催(7月以降分は広報はにゅう6月号でお知らせ予定) ※時間はいずれも10時~11時 問合せ:高齢介護課 【電話】内線163
-
くらし
狂犬病予防注射
生後90日を経過した犬の飼い主は、登録・毎年の狂犬病予防注射・鑑札および注射済票の取り付けが法律で義務付けられています。次のとおり集合狂犬病予防注射を行います。都合のよい会場にお越しください(雨天実施、予約不要)。 なお、既に登録済みの場合は、事前に案内はがきを郵送します。はがきは犬の登録確認票になりますので、注射や市役所での手続きの際には必ずお持ちください。 手数料(税込):釣り銭のないようご協…
-
健康
健康
■さわやかウォーキング 歩きやすい服装で、飲み物をご持参ください。 日時:3月12日・26日(火)10時~ ※市体育館正面玄関前に集合。中央公園内を歩きます。 ■健康相談・歯科相談(予約制) 生活習慣病予防や健康診断の結果についてなど、保健師・管理栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。 日時:3月27日(水)9時30分~11時30分 ※相談の会場は市保健センター、費用無料です。 ■こころの健康相談(…
-
健康
健康ナビ
■社交不安障害ってどんな病気? 人前で話す、会議で発表する等の場面では、誰でも緊張したり、上がってしまって上手くできなかったり、恥ずかしい気持ちになったりする事があるでしょう。しかし、このような場面で強い不安や恐怖を感じ、こうした状況を避けようとするために通常の社会生活や仕事に支障をきたしてしまう程になると、それは社交不安障害というこころの病気の可能性があります。社交不安障害は日本で100万人以上…
-
講座
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -教室-
教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■菊作り教室 初心者対象の3本立盆養菊花の栽培教室です。 期日:4月13日、5月11日、6月8・29日、7月13日、8月17日、9月21日、10月19日(土)(計8回) 時間:9時30分~11時30分 場所:市民プラザ 定員:20名(先着順) 費用:3000円(材料費) 問合せ・申込先:4月3日(水)までに市観光協会へ。 【電話…
-
イベント
羽生市からのお知らせ HANYU CITY Information -イベント-
教室、イベント、募集、各種相談。 探していた情報が、きっと見つかる。 ■村君地区を散歩します スカイスポーツ公園へ桜を見に行きます。 日時:3月23日(土)9時30分~12時 ※村君公民館集合、雨天中止、事前申し込み不要 対象:市内在住、在勤、在学の方。 費用:無料 持ち物:タオル、飲み物 問合せ・申込先:同公民館へ。 【電話】565-3538 ■映画会にお越しください 日時:3月23日(土)13…