広報はにゅう 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
プラザ屋上ビアガーデン
夜空を肴(さかな)に。 期日:8月23・30日(金)、9月6日(金) 時間:17時30分~20時30分 場所:市民プラザ屋上 ・お子様でも来場できます。 ・ドリンクやフードコーナーがあります(ラストオーダーは20時)。 ・20歳未満の方への酒類の販売は行いません。 ・車やバイクなどを運転される方の飲酒はご遠慮ください。 ・飲食物の持ち込みは禁止です。 ・席の予約やチケットの販売は行いません。 共催…
-
くらし
こんにちは!市長です。Hello,everyone!
7月13日(土)、400年の伝統を誇る「羽生てんのうさま夏祭り」が開催されました。江戸時代初期に始まったとされるこの祭りでは、歩行者天国となったプラザ通りを「おんな天王」と呼ばれる宮みこしと町内のみこしが練り歩き無病息災を願います。会場には5万6千人が訪れ、最も活気にあふれた一日となりました。祭りを盛り上げた関係者の方々に深く感謝申し上げます。 今月の特集は、市内にある4つの子ども食堂について紹介…
-
子育て
特集 子ども食堂 地域でつくるみんなの居場所(1)
■子ども食堂とは 子ども食堂は、地域の方々が運営し、子どもに無料や低額で栄養のある食事を提供する場です。経済的に苦しい家庭の支援はもちろん、孤独感の解消や孤食対策のため、地域での子どもの居場所づくり、多世代交流を目的としています。 ■市内の4つの居場所 子ども食堂の数は、全国で9千カ所以上※、県内で4百カ所以上※あるとされます。市内では、4つの団体が子ども食堂を運営し、コロナ禍以降はお弁当を提供し…
-
子育て
特集 子ども食堂 地域でつくるみんなの居場所(2)
■子どもたちを笑顔に おいしい食の提供 令和4年11月にオープンした「子ども食堂えがお」。代表を務めるのは井野岡勇さん。子育て世帯を中心に、子どもから高齢者まで、誰でも利用できます。作るお弁当は、味はもちろん、見た目の彩りにも気を配ります。「煮豆とか若いお母さんが作らないような、手間をかけたものも入れています」と妻の糸子さんは話します。子どもが笑顔になる、おいしい食を提供するのがモットーの「えがお…
-
その他
羽生の魅力再発見 ふるさと光景
【美術連盟写真部会×広報はにゅう】 「夏の八雲神社」 撮影者:田中信江さん 場所:八雲神社 久しぶりに訪れた八雲神社。小学生の行き帰り、お祭りの時、社に祀られたお神輿など懐かしいふるさとを感じます。 ※作品の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
CITY TOPICS
■Topic1 イオンモール羽生と熱中症予防対策に係る指定暑熱避難施設協定を締結 6月24日(月)、イオンモール羽生と、熱中症予防対策に係る指定暑熱避難施設協定を締結しました。 この協定は、熱中症特別警戒アラートが発表された場合に、イオンモール羽生を暑さがしのげる場所として開放し、熱中症の防止を図ることが目的です。 締結に当たりイオンモール羽生の内藤ゼネラルマネージャーは、「暑い日は、快適に過ごせ…
-
子育て
子育てTOPICS
■Topic1 令和6年度児童手当制度改正のお知らせ 10月1日(火)から、児童手当制度が、下表のとおり改正されます。改正後の初回支給は、12月となります。 申請手続きが必要な方: (1)中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の児童を養育している方 (2)所得上限限度額超過で特例給付の支給対象外の方 (3)児童手当を受給しており、多子加算の算定児童として認定されていない高校生年代の児童を養育…
-
子育て
乳幼児健康診査
問合せ:こども家庭課 【電話】内線198
-
子育て
市図書館おはなし会
■ちいさなおはなし会(乳幼児と保護者対象) 日時:8月16日(金)、9月6日(金)10時30分~ ※赤ちゃんと保護者が気兼ねなく図書館を利用できるよう、ちいさなおはなし会開催日の10時~12時に「赤ちゃんタイム」を実施しています。 ■おはなし会(幼児~小学生対象) 日時:8月10日(土)、9月14日(土)11時~ 問合せ:同館 【電話】561-8233
-
子育て
子育て支援センターイベント情報
お子さんが自由に遊べる、さまざまなイベントを開催しています。保護者同士の交流や、子育ての不安や悩みの相談もできます。 ■いずみっこくらぶ(いずみ保育園内) 月~金曜日10時~15時 ◇「水遊び」 8月7・21・28日(水)10時~ ◇「ベビーマッサージ(2カ月~1歳位)」 8月23日(金)10時~(予約制) 問合せ:【電話】565-2020 ■なかよしひろば(きむら認定こども園内) 月~金曜日9時…
-
子育て
わたしの夢 I HAVE A DREAM!
■カラフルなデザインで明るくできるネイリストになりたい 谷嶋來那花(らなは)さん 岩瀬小学校6年(桑崎) ネイリストになってみんなの指先を明るくしたいです。きっかけは、お母さんの友達が遊びに来た時に、ネイルをしてもらったこと。10本の指に茶色やピンクの色を付けてもらって、かわいいと思いました。それ以来、YoutubeやTikTokを見てまねしています。お店で材料を買ってネイルチップを作ることもある…
-
くらし
簡単!給食レシピ
■コリコリ食感がたまらない♪ 茎わかめの炒め煮 (調理時間 約20分) ◇材料(使用順) 豚こま肉…50g ゴボウ…2.5cm ニンジン…4cm 茎わかめカット(冷凍可)…15g しらたき…10g 炒め油…少々 三温糖…小さじ2分の1 日本酒…小さじ4分の1 濃口醤油…小さじ2分の1 ごま油…少々 ◇作り方 ◎豚こま肉は、食べやすい大きさに切る。 ◎ゴボウは、ささがきにし、水にさらす。ニンジンは、…
-
スポーツ
市体育館でエンジョイDAY 開催
日時:9月8日(日)9時~16時 場所:市体育館 ※キッチンカーの出店があります。 ※詳細は本紙またはPDFをご覧ください。 ■スポーツ無料体験会 申込み:8月8日(木)から市体育館【電話】563-0150へ(先着順)。 ■施設を無料開放(17時から通常貸し出し) 対象施設・時間:メインアリーナ・13時~16時、サブアリーナ・10時~16時、卓球場・10時~16時、剣道場・13時~16時、トレーニ…
-
イベント
Lifelong Learning 生涯学習カレンダー
令和6年9月~12月に予定しているイベントなどを紹介します。 変更・中止になる場合がありますので、詳しくは問合せ先にご確認ください。 ■イベント ■親子・子ども向け ■スポーツ ※市制施行70周年記念事業 問合せ:
-
くらし
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を公表します
「熱中症特別警戒情報」が発表された際には、市の防災行政無線、防災アプリ及びメール配信サービスによる注意喚起を行うとともに、指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)を開放しますので、一時的な暑熱避難施設としてご利用ください。 ※「熱中症特別警戒情報」は、県内全ての情報提供地点の翌日の最高暑さ指数(WBGT)が35に達すると予測されたときに発表される情報です。 クーリングシェルターとして指定した公共施…
-
子育て
子宮頸がんワクチン接種(キャッチアップ接種)と償還払いは、令和7年3月で終了します!
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種の積極的な勧奨が差し控えられていた平成25年~令和3年に、定期接種の対象であった方々への公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を実施しています。 対象:羽生市に住民登録があり、平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子で過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方 ※子宮頸がんワクチンを公費負担できるのが今年度で最終…
-
健康
成人男性の風しん抗体検査・予防接種を無料で受けられるのは令和7年3月まで
公的な予防接種の機会が一度もなかった世代の男性を対象に、無料で抗体検査及び予防接種を実施しています。風しんの感染を防ぐため、是非受診をお願いします。 対象:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性(1人1回まで) ※対象の方には、風しん抗体検査・予防接種の無料クーポン券を平成31年4月に郵送しています。有効期限が切れていますが利用できます。 実施期限:令和7年3月31日 その他: ・実施…
-
健康
カラダチェンジクラス
■健康チャレンジ指定事業 体力測定を実施し、体力年齢を知ることができます。 日時:10月17日(木)・23日(水)10時~11時30分 場所:市体育館 内容:血圧、体脂肪測定、体力測定など 対象・定員:20~69歳(運動に制限のない方)で2日間参加できる方。15名(先着順) 持ち物:筆記用具、動きやすい服装、室内用運動靴、飲み物、タオル 問合せ・申込先:9月30日(月)までに健康づくり推進課へ。 …
-
講座
肩こり・腰痛予防ストレッチ講座
■健康チャレンジ指定事業 日時:9月12・19日(木)13時30分~15時 場所:川俣公民館 費用:無料 対象・定員:市内在住、在勤の方。15名(先着順) 持ち物:動きやすい服装、ヨガマット、タオル、飲み物 問合せ・申込先:8月22日(木)から川俣公民館へ。 【電話】562-0321
-
くらし
狂犬病予防注射を受けましょう
狂犬病予防注射は、毎年4~6月にすることが法律により定められています。まだお済みでない場合は、速やかに動物病院にて接種をお願いします。 費用の目安:3,500円(注射料金2,950円、注射済票交付手数料550円) ※別途問診料などがかかる場合があります。 ※未登録の場合は、別途登録手数料3,000円がかかります。 ※狂犬病予防注射を受ける際や注射済票の交付手続きをする際は、集合狂犬病予防注射の案内…