広報はにゅう 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
消防フェア 2024 HANYU
■消防士の仕事を体験しよう! 9.23(振休) 10時~14時 小雨決行 荒天中止 会場:消防本部 家族みんなで楽しめるイベントです。会場ではスタンプラリーを開催。スタンプを集めて、記念品をゲットしよう!!キッチンカーの飲食販売も行います。 内容:消防車の乗車・走行体験、煙・地震体験、消火器・放水体験、着装体験、AED・119番通報体験、はしご機能付消防車の搭乗昇降体験(抽選)、ロープ渡り体験、防…
-
くらし
こんにちは!市長です。Hello,everyone!
7月27日(土)、第34回埼玉県消防操法大会に新郷地区の消防団(第2分団)が、県内の64消防団から選抜された14団の1つとして出場。訓練の成果を発揮し、見事な消防操法を披露されました。参加された消防団の皆さんの活躍をたたえると共に、日頃の地域防災の取り組みに感謝申し上げます。今後も、市民と行政が一体となり、地域の安全・安心を推進してまいります。 今月の特集は、来月に開催される「スポ・レクフェスタ」…
-
スポーツ
特集 2024はにゅう スポ・レクフェスタ
■今日が本当のスタートライン 開催日:10/20(日) 会場:市体育館・中央公園 持ち物:運動できる服装・体育館シューズ ■タイムスケジュール 9:00 オープニングセレモニー 9:15 トップアスリート講演 10:00 講演終了・会場移動 10:15 各ブース開始 13:00 イベント終了(予定) ■皆さまのスポーツを楽しむ気持ちをサポートします! 実行委員長 宇野木雅夫さん ◇自ら考え楽しんで…
-
くらし
CITY TOPICS
■Topic 1 羽生南小が全日本学校関係緑化コンクールで特選を受賞 令和5年度全日本学校関係緑化コンクールの学校環境緑化の部で、羽生南小学校が文部科学大臣賞と日本放送協会会長賞の特選に輝きました。羽生南小学校は、児童自身が校内にある樹木の配置とその名前、特性をタブレット上で更新できる「グリーンマップ」を独自に開発し、ICTを効果的に活用していること、羽生ふじ高等学園や地域の方々と連携し学校環境の…
-
子育て
子育てTOPICS
■Topic 1 ベビーマッサージ教室 日時:10月13日(日)10時~11時 場所:村君公民館 対象・定員:生後2カ月以降の赤ちゃんとその保護者。12組(先着順) 費用:無料 持ち物:バスタオル(75cm×130cm以上のもの)、赤ちゃんの飲み物 申込み:9月7日(土)から村君公民館へ。 問合せ:村君公民館 【電話】565-3538 ■Topic 2 ママパパとベビーの3B体操講座 ボールなどを…
-
子育て
乳幼児健康診査
問合せ:こども家庭課 【電話】内線198
-
子育て
市図書館おはなし会
■ちいさなおはなし会(乳幼児と保護者対象) 日時:9月20日(金)、10月4日(金)10時30分~ ※赤ちゃんと保護者が気兼ねなく図書館を利用できるよう、ちいさなおはなし会開催日の10時~12時に「赤ちゃんタイム」を実施しています。 ■おはなし会(幼児~小学生対象) 日時:9月14日(土)、10月12日(土)11時~ 問合せ:同館 【電話】561-8233
-
子育て
子育て支援センターイベント情報
お子さんが自由に遊べる、さまざまなイベントを開催しています。保護者同士の交流や、子育ての不安や悩みの相談もできます。 ■いずみっこくらぶ(いずみ保育園内) 月~金曜日 10時~15時 ◇「給食試食会」 日時:9月18日(水)10時~(予約制) ◇「お誕生会(8・9月生まれ)」 日時:9月27日(金)10時~(予約制) 問合せ:【電話】565-2020 ■なかよしひろば(きむら認定こども園内) 月~…
-
子育て
わたしの夢 I HAVE A DREAM!
■外科医になって、困っている人達を助けたい。 富田渚月(なつき)さん 南中学校3年(南2丁目) 外科医になってケガや病気で困っている人を助けたいです。きっかけはドラマの影響。ドラマを見て、私もたくさんの人の命を救えるようになりたいと思いました。自分に向いているかわかりませんが、外科医になれるように勉強を頑張りたいです。 お母さんに勧められて、空手を小学1年生から、剣道を小学6年生から習っています。…
-
くらし
簡単!給食レシピ
■トマトの酸味がアクセント♪ トマトのかきたまスープ (調理時間 約15分) ◇材料(使用順) スライス干しシイタケ…2g 玉ネギ…4分の1個 チンゲン菜…4分の1株 コンソメ…大さじ1 鶏こま肉…40g カットトマト缶…60g 水…3カップ 片栗粉…4g 塩…少々 溶き卵…1個分 しょうゆ…小さじ1 塩・コショウ…適宜 ◇作り方 ◎スライス干しシイタケは水で戻す。 ◎玉ネギは薄切り、チンゲン菜は…
-
その他
羽生の魅力再発見 ふるさと光景
【美術連盟写真部会×広報はにゅう】 「明けるふるさと」 撮影者:河辺彰男さん 場所:利根川昭和橋 毎年3月下旬と9月下旬に、利根川から「あさひ」が上がります。 ※作品の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
令和5年度 空気・川などの測定結果
■きれいな河川はみんなの手で! 市内の代表的な河川20カ所の水質測定を毎年実施しています。今回は、令和5年度水質測定結果の一部をお知らせします。夏季は比較的きれいな状態を維持しています。冬季は河川の汚れが目立つ箇所がありましたが、渇水時期のために、水量が少なくなったことが原因と考えられます。 河川には、多少の汚れであれば微生物の分解作用などにより浄化される自浄作用があります。しかし、自浄作用の限界…
-
くらし
できることから少しずつ ごみの減量・分別にご協力をお願いします
■1日約1kgのごみ 市内の年間ごみ排出量は、平成16年度の22,000トンをピークに減少し、現在は19,000トン台で推移しています。令和4年度、市民一人が1日に出したごみの量は960g(※)。令和3年度の排出量より5g少なく、県平均の825gより多くなっています。ごみの減量に向けたより一層の取り組みが必要です。さらなるごみの減量につながるよう、ごみの減量・分別にご協力をお願いします。 ※計算式…
-
健康
高齢者肺炎球菌予防接種費用を助成
対象:市内在住で、過去に「ニューモバックスNPワクチン」を接種したことがなく、(1)(2)のいずれかに該当する方 (1)65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで) (2)60歳以上65歳未満(昭和35年4月2日~昭和40年4月1日生まれ)で、心臓・じん臓・呼吸器の機能または免疫の機能に障がいがあり、かつ身体障害者手帳1級を有する方 ※(1)に該当する方には「高齢者肺炎球菌のお知…
-
健康
個別がん検診を受けましょう
■健康チャレンジ指定事業 医療機関で実施する個別検診(大腸がん・前立腺がん・乳がん・子宮頸がん・胃がんリスク検診)を受けられる期間は令和7年2月28日(金)までです。検診期間の終了間際は混み合うことが予想されるため、早めの受診がお勧めです。受診希望の方は、指定医療機関へお申し込みください。 ※指定医療機関は市ホームページまたは、5月下旬に郵送した「がん検診のお知らせ」でご確認ください。 ※1 生活…
-
講座
リフレッシュヨガ講座
■健康チャレンジ指定事業 ワーク・ライフ・バランスの大切さを考えながら疲れた心と体をリフレッシュ! 日時:10月12日(土)10時~正午 場所:市民プラザ 対象・定員:市内在住、在勤の方。20名(先着順) 費用:無料 持ち物:ヨガマット(バスタオル可)、汗拭きタオル、飲み物 ※託児サービスとして6カ月から就学前までのお子様を対象にお預りします。(先着5名・要予約) 問合せ・申込先:10月9日(水)…
-
講座
ワークヒルズ羽生講座
■ヘルスケアーヨガ講座 日時: 10月9・23・30日(水) 11月6・13・20・27日(水) 12月4・11・18日(水) 18時30分~19時30分 定員:50名(応募多数の場合は抽選) ■シェイプアップ講座 日時: 10月9・23・30日(水) 11月6・13・20・27日(水) 12月4・11・18日(水) 19時45分~20時45分 定員:40名(応募多数の場合は抽選) 費用:4,50…
-
健康
蚊を介する感染症に注意
ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、さまざまな感染症にかかる恐れがあります。感染症を防ぐためには、蚊を増やさないこと、刺されないことが重要です。蚊は、植木鉢の受け皿にたまった雨水など、小さな水たまりに発生します。日ごろから周囲の水たまりをなくすよう心掛けましょう。 問合せ:健康づくり推進課 【電話】内線171
-
健康
健康
■さわやかウォーキング 歩きやすい服装で、飲み物をご持参ください。 日時:10月8・22日(火)10時~11時30分 ※市体育館正面玄関前に集合。中央公園内を歩きます。 ■健康相談・歯科相談(予約制) 生活習慣病予防や健康診断の結果についてなど、保健師・管理栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。 日時:9月25日(水)9時30分~11時30分 ※会場は市保健センター、費用無料です。 ■こころの健康相…
-
健康
健康ナビ
■軽度認知障害 厚生労働省による全国調査で、認知症の患者数は462万人(65歳以上の高齢者の7人に1人)と推計され、2025年には730万人(高齢者の5人に1人)に達するとされています。認知症の前駆症状である軽度認知障害(MCI)の有病率も上昇しており、2012年の時点で400万人、2045年には600万人を超えると予測されています。 軽度認知障害(MCI)は健常者と認知症のはざまにある状態のこと…