広報はにゅう 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
第56回 羽生市連合菊花大会
期間:11/2(土)~15(金) 9時~16時 会場:三田ケ谷農村センター駐車場特設会場 費用:入場無料 市菊花連合会の皆さんが丹精込めて作りあげた色とりどりの菊花が、約700点展示されます。皆さんのご来場をお待ちしています。 問合せ:市観光協会 【電話】562-6115
-
くらし
こんにちは!市長です。Hello,everyone!
9月29日まで、市郷土資料館で、市制施行70周年を記念した企画展「羽生市70年のあゆみ」が開催。市誕生から現在までの変遷や歴史がわかる貴重な写真や資料が展示されました。11月9日(土)には、記念式典が執り行われます。節目の年を皆さんとお祝いできることを嬉しく思うと同時に、今後も「誰もが幸せを感じる、住み続けたいまち羽生」を目指してまいります。 今月の特集は、市内の若手農業団体「農好会」を紹介します…
-
くらし
特集 羽生の農業を盛り上げる若き農業者たち 農好会
■農好会とは 「農好会」は、市内の若手農業者たちが、生産技術の向上や、市の農業を盛り上げることを目的に結成した団体です。会員は米・小麦農家や野菜農家、畜産農家など、20代から50代までの農業者19名で構成されています。商工まつりや農業まつりなどの市内イベントや直売会に積極的に参加し、自分たちが作った農産物を販売するほか、定期的に勉強会や情報交換の場を開き、親睦を図っています。 今回は、羽生市の未来…
-
くらし
STOP!口約束での農地の貸し借り
口約束での農地の貸し借りは、法的効力がなく、権利関係が不安定です。相続が発生した場合は、「誰から借りているのか」「誰に貸しているのか」が分からなくなる恐れもあります。トラブルを未然に防ぐため、農地の貸し借りを行う際は、必ず市や農業委員会で手続きをしましょう。 ■~相続で発生する口約束による貸借トラブル~ ◇農地の所有者 ・現在、誰に耕作をお願いしているのか分からない。 ・所有している農地がどこにあ…
-
くらし
高齢者福祉サービスをご利用ください
高齢になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、さまざまな福祉サービスを行っています。生活の不安や心配ごと、サービスの相談など、気軽にご相談ください。 ■在宅で暮らす65歳以上の方 ■在宅で介護しているご家族の方 ■75歳以上の方、障害者手帳をお持ちの方 問合せ:地域振興課 【電話】内線224 問合せ:高齢介護課 【電話】内線163
-
くらし
CITY TOPICS
■Topic1 「オリジナル婚姻届」を二人の記念すべき日に (株)郵宣企画と協力し、広告を活用した無償提供事業で、市のオリジナル婚姻届を新たに作成しました。 市ゆかりの花や木、市内の名所をデザインに取り入れ、二人の門出を祝うとともに、多くの方に市の魅力を知ってほしいという思いを込めました。 3枚1組で、1枚目は記載例、2枚目は提出用、3枚目には提出した婚姻届の内容の一部が複写され、記念用として手元…
-
子育て
子育てTOPICS
■Topic1 令和7年度【保育所(園)・認定こども園】入所(園)児を募集 令和7年4月からの新規保育児童を募集。入所(園)希望の方は市へお申し込みください。申込書は10月1日(火)から各保育所(園)、児童保育課で配布します。 ▽申込み 0歳児:11月1日(金)、1歳児:11月5日(火)、2歳児:11月6日(水)、3~5歳児:11月7日(木)、全クラス:11月8日(金)~15日(金)9時~17時に…
-
子育て
乳幼児健康診査
問合せ:こども家庭課 【電話】内線198
-
子育て
市図書館おはなし会
■ちいさなおはなし会(乳幼児と保護者対象) 日時:10月18日(金)、11月1日(金)10時30分~ ※赤ちゃんと保護者が気兼ねなく図書館を利用できるよう、ちいさなおはなし会開催日の10時~12時に「赤ちゃんタイム」を実施しています。 ■おはなし会(幼児~小学生対象) 日時:10月12日(土)、11月9日(土)11時~ 問合せ:市図書館 【電話】561-8233
-
子育て
子育て支援センターイベント情報
お子さんが自由に遊べる、さまざまなイベントを開催しています。保護者同士の交流や、子育ての不安や悩みの相談もできます。 ■いずみっこくらぶ(いずみ保育園内) 日時:月~金曜日10時~15時 ・「消防署へ散歩」10月4日(金)10時~ ・「栄養士によるお話会 給食試食会」10月28日(月)10時~(予約制) 問合せ:【電話】565-2020 ■なかよしひろば(きむら認定こども園内) 日時:月~金曜日9…
-
子育て
わたしの夢 I HAVE A DREAM!
■メイクアップアーティストになって友達を笑顔にしたい 鈴木媛夏乃(ひなの)さん 川俣小学校6年(稲子) メイクアップアーティストになって友達や周りの人を笑顔にしたいです。きっかけは習っているダンスの発表会。メイクをしてもらったら、とてもモチベーションが上がり、自信を持って演技ができるようになりました。休みの日には、雑誌や動画で見たメイクを自分でして楽しんでいます。 ダンスは親戚の発表会を見たら自分…
-
くらし
簡単!給食レシピ
■酸味が効いたフィリピンの人気家庭料理 シニガンスープ (調理時間 約15分) ◇材料(使用順) ニンジン…4分の1本 玉ネギ…2分の1個 ジャガイモ…2分の1個 チンゲン菜…4分の1株 サラダ油…小さじ2分の1 おろしニンニク…少々 豚こま肉…60g 水…2.5カップ ☆トマトピューレ…25g ☆コンソメ…少々 レモン果汁…少々 塩・コショウ…少々 ◇作り方 ◎ニンジンはいちょう切り、玉ネギは5…
-
その他
羽生の魅力再発見 ふるさと光景
【美術連盟写真部会×広報はにゅう】 「彼岸花」 撮影者:斉藤重雄さん 場所:浅間神社境内(上新郷) 新郷耕地に浅間神社があります。9月下旬頃になると境内は彼岸花で赤く染まります。黄金色の稲穂と彼岸花の赤のコントラストが見事です。 ※作品の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
10月は「健康づくり強化月間」です!
糖尿病、がん、心臓病、脳卒中に代表される生活習慣病は、日常生活と深く関連しています。健康の保持・増進のためには「運動習慣の定着」や「食生活の改善」といった生活習慣の確立が重要です。 ■運動 いつまでも若々しくあるためには、日々の適度な身体活動が大切です。ウォーキングやストレッチ、掃除など、日常での体の動きを1日10分増やすことで、生き生きとした健康生活に変えましょう。また、運動は継続することが大切…
-
健康
こころの体温計でストレスチェック
市ホームページで、ストレス度や落ち込み度がチェックできる「こころの体温計」を実施しています。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:健康づくり推進課 【電話】内線173
-
健康
個別健診を実施中
生活習慣病は初期に自覚症状が現れないことが多く、気付いた時には重症化していることも多くあります。定期的に健診を受けることで自身の健康状態を正しく把握し、生活習慣病の発症や重症化を予防しましょう。 期間:令和7年2月28日(金)まで その他:指定医療機関など詳細は市ホームページをご確認ください。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ: (1)健康づくり推進課【電話】内線172 (2)(…
-
健康
高齢者インフルエンザ及び高齢者新型コロナ定期予防接種実施医療機関一覧
10月から始まった高齢者インフルエンザ予防接種及び高齢者新型コロナウイルス感染症定期予防接種を実施している市内の医療機関はこちらです。実施期間は、令和7年1月31日までです。詳細は広報はにゅう9月号(P23)又は市ホームページをご覧ください。 なお、定期接種の対象は1回のみのため、2回目以降は全額自己負担となりますのでご注意ください。 ■委託医療機関一覧(五十音順) ※1 高齢者インフルエンザ予防…
-
健康
麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
■10月1日~11月30日 麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの薬物乱用は、健康を害するだけでなく、家族や周りの人にも大きな影響を与えます。薬物でお困りの方は一人で悩まず相談しましょう。 問合せ:加須保健所 【電話】0480-61-1216
-
健康
健康
■さわやかウォーキング 歩きやすい服装で、飲み物をご持参ください。 日時:10月8日、22日(火)10時~(約40分) ※市体育館正面玄関前に集合。中央公園内を歩きます。 ■健康相談・歯科相談(予約制) 生活習慣病予防や健康診断の結果についてなど、保健師・管理栄養士・歯科衛生士が相談に応じます。 日時:10月30日(水)9時30分~11時30分 ※会場は市保健センター、費用無料です。 ■こころの健…
-
健康
健康ナビ
■コロナ後遺症 8月10日の毎日新聞によると、新型コロナウイルス感染から1年半を経過しても後遺症に悩む人は、そうでない人に比べて仕事を休みがちになったと回答した割合が多かったと、調査結果を厚生労働省が明らかにした。成人で5%、子どもで1%の人が感染から1年半も後遺症が続いていた。後遺症とは主に睡眠障害、疲れ、だるさ、頭痛、集中力の低下とさまざまであるが、後遺症については、まだ未知の部分が多く、神経…