広報はにゅう 令和6年12月号

発行号の内容
-
イベント
羽生市二十歳の集い
1/12(日) 産業文化ホール(大) 9時30分~11時30分 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方(令和6年度に20歳を迎える方) ※次の方はお問い合わせください。 ・12月13日(金)までに開催案内はがきが届かない方 ・転出した方などで羽生市二十歳の集いに参加される方 その他:当日参加されなかった方には、開催案内はがきと引き換えに記念品をお渡しします。1月31日(金)までに生…
-
くらし
こんにちは!市長です。Hello,everyone!
11月3日(祝)、爽やかな秋晴れのもと、歩行者天国となったプラザ通りで商工まつりが開催。市内商工団体を中心に飲食店などが出店されたほか、友好都市の福島県金山町や山梨県富士河口湖町からも参加いただきました。当日は約1万8千人が来場され、会場は活気にあふれました。まちの賑わいづくりのため、ご尽力された商工業者・団体の皆さんに深く感謝申し上げます。 今月の特集では、11月9日(土)に産業文化ホールで行わ…
-
くらし
特集 市制施行70周年記念式典
羽生市はおかげさまで70周年 これからも幸せを感じる、住み続けたいまちに ■344名に贈られた感謝のキモチ この日を祝福するような、すがすがしい秋晴れとなった11月9日(土)。産業文化ホールで、市制施行70周年の集大成ともいえる記念式典を開催。約700人が来場しました。 開会宣言後、市長式辞や市議会議長挨拶が行われ、今回のメインイベントである表彰状贈呈式へ。市政発展のために活躍された方々を、「地方…
-
くらし
CITY TOPICS
■Topic 1 明治安田生命保険相互会社から寄付金贈呈 10月8日(火)、明治安田生命保険相互会社から、「私の地元応援募金」として市に91万2,000円が寄付されました。従業員募金と会社拠出寄付をマッチングしたもので、今回で4回目になります。 市と同社は令和4年3月、市民サービス向上と地域活性化のため、「包括連携に関する協定」を締結しました。 熊谷支社の田村支社長は、「健康づくりや地方創生の一助…
-
子育て
子育てTOPICS
■Topic 1 図書館でクリスマスと新年を祝おう ◇クリスマスおたのしみ会 日時:12月15日(日)10時30分~ 場所:市図書館 2階 視聴覚室 内容:人形劇、手遊びなど ◇ハッピー福袋2025 館内にあるテーマが書かれた富士山のカードをカウンターへ持っていくと、テーマと同じ本が3冊入った福袋が借りられます。 期間:1月11日(土)~13日(祝) 対象:利用カードをお持ちの方 ※福袋は1日10…
-
子育て
乳幼児健康診査
問合せ:こども家庭課 【電話】内線198
-
子育て
市図書館おはなし会
■ちいさなおはなし会(乳幼児と保護者対象) 日時:12月20日(金)10時30分~ ※赤ちゃんと保護者が気兼ねなく図書館を利用できるよう、ちいさなおはなし会開催日の10時~12時に「赤ちゃんタイム」を実施しています。 ■おはなし会(幼児~小学生対象) 日時:12月14日(土)、1月11日(土)11時~ ※おはなし会の様子は本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:市図書館 【電話】561-823…
-
子育て
子育て支援センターイベント情報
お子さんが自由に遊べる、さまざまなイベントを開催しています。保護者同士の交流や、子育ての不安や悩みの相談もできます。 ■いずみっこくらぶ(いずみ保育園内) 日時:月~金曜日10時~15時 ◇「ミニミニ講演会と給食試食会」 日時:12月13日(金)10時~(予約制) ◇「クリスマス会」 日時:12月18日(水)10時~(予約制) 問合せ:【電話】565-2020 ■なかよしひろば(きむら認定こども園…
-
子育て
わたしの夢 I HAVE A DREAM!
■患者さんを支えられるような薬剤師になりたい。 木村 悠聖(ゆうせい)さん 東中学校3年(三田ケ谷) 薬剤師になって患者さんを安心させられるような存在になりたいです。自分自身が薬をもらう際に、いつも丁寧に薬の説明をしてくれる薬剤師さんの姿を見て、憧れるようになりました。今は、薬学に必要な本を読んだり、英語の勉強に力を入れています。 中学では部活と生徒会活動を頑張りました。部活は、1年生の時から卓球…
-
くらし
簡単!給食レシピ
■ごはんが進む!マーボー豆腐 (調理時間 約20分) ◇材料(4人分) ニンジン…40g(4分の1本) 長ネギ…40g(3分の1本) 豆腐…1丁 スライス干しシイタケ…4g 細切りタケノコ…40g ショウガ、ニンニク(おろし)…少々 豚ひき肉…120g 水…150ml ☆鶏がらスープの素…大さじ1/2 ☆料理酒、しょうゆ…各大さじ1 ☆三温糖、赤みそ…各小さじ2 ☆オイスターソース…小さじ1/2 …
-
くらし
年末年始の公共施設・当番医・ごみ収集
市役所の窓口業務は12月28日(土)から1月5日(日)まで、市の関係施設も左記の通りお休み(水色)となります。戸籍の届出(出生・死亡・婚姻など)に限り、市役所東側の日直室で8時30分~17時に受付のみ行います。届出書に不備がある場合は、1月6日(月)以降に連絡します。マイナンバーカードでのコンビニ交付サービスは年末年始も利用できます。 ※1月5日(日)は休日開庁します。8時30分~12時 ※年末年…
-
その他
羽生の魅力再発見 ふるさと光景
美術連盟写真部会×広報はにゅう ■「小さな楽園」 撮影者:山崎賢一さん 場所:羽生水郷公園 コメント:写真は公園内「宝蔵寺沼」の片隅です。この場所には日没近くになると、それまで散らばっていた鳥たちが集まってきます。秋色の残る穏やかな初冬の空気の中で、このような自然を楽しめることに感謝しています。 ※作品の詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。 ※「山崎」の「崎」は環境依存文字のため、置き換えてい…
-
くらし
国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療 運営状況をお知らせします(1)
上手な受診で医療費の節約を ■国民健康保険 国民健康保険(国保)は、被保険者の方が病気やけがをした場合に、必要な給付を行う社会保障制度の1つです。この制度は、加入者の負担金(国保税)と国・県の補助金などを財源に運営されています。 ◇被保険者が減少。一人当たりの医療費は増加 令和6年3月末現在の羽生市国保被保険者数は7,422世帯、11,099人(前年度比279世帯減、671人減)で、羽生市の人口の…
-
くらし
国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療 運営状況をお知らせします(2)
■介護保険 介護保険は、介護が必要な方を社会全体で支える制度で、40歳以上の皆さんに負担いただく保険料や国・県・市からの負担金を財源に運営されています。 ◆介護給付費は2億6,991万円の増加 令和5年度決算における介護給付費は49億5,971万円で、前年度と比較すると2億6,991万円(約5.8%)の増加となりました。 ◇要支援・要介護認定者数(令和6年3月末現在)(単位:人) ※要支援1・2と…
-
くらし
国民健康保険・介護保険・後期高齢者医療 運営状況をお知らせします(3)
■後期高齢者医療 後期高齢者医療は、75歳以上の方を対象(65~74歳で一定の障がいがあり、広域連合の認定を受けた方を含む)とした医療保険制度です。 ◆総医療費は約71億円 令和6年3月末現在の被保険者数は8,655人で、羽生市の人口の16.1%(前年度15.4%)を占めており、年々増加しています。 令和5年度の総医療費は70億7,502万円で、被保険者一人当たりの年間医療費は83万5,994円で…
-
くらし
人事行政の運営状況(令和6年4月1日現在)(1)
■職員の任免および職員数の状況 (1)職員の採用・退職 (2)部門別職員数(再任用フルタイム勤務職員を含む) (3)一般行政職の級別職員数 ※給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。 ※標準的な職務内容とはそれぞれの級に該当する代表的な職名です。 ■職員の研修・処分・措置要求などの状況 (1)職員研修の実施状況(令和5年度) (2)分限・懲戒処分の状況(令和5年度) (3)措置要求・不服申…
-
くらし
人事行政の運営状況(令和6年4月1日現在)(2)
■職員の給与の状況 (1)人件費(令和5年度普通会計決算) ※人件費には、特別職に支給される給料、報酬等を含みます。 (2)職員給与費(令和6年度一般会計予算) ※職員数は、全職員から介護・国保・下水道・水道に携わる職員を除いた人数になります。( )は再任用短時間勤務職員の人数になります。 ※給与費は、当初予算に計上された額です。 (3)職員の平均給料月額および平均年齢 (4)ラスパイレス指数 ※…
-
イベント
モールウォーキングde 健康づくり!
[健康チャレンジ指定事業] ウォーキング講座の第2弾を開催します。効果的な歩き方を身に付けて家族や友達とモールウォーキングを楽しみましょう。 日時:1月25日(土)10時30分~12時30分 場所:イオンモール羽生 2階イオンホール集合 定員:50名(先着順) 講師:Walking Create(株)代表 村神一誠氏 持ち物:動きやすい服装、運動靴、タオル、飲み物、筆記用具 問合せ・申込先:1月1…
-
健康
12月1日は世界エイズデー
エイズは、ウイルスであるHIVに感染することで発症する病気です。 HIVに感染しても、感染を早く知り、早期の治療で、エイズの発症を防ぐことができます。感染していない人と同等の生活を送ることができるようになっています。 感染しているか心配であれば検査を受けましょう。保健所では匿名で無料検査を行っています。 問合せ:加須保健所 【電話】0480-61-1216
-
講座
65歳以上の方へ 「はつらつ教室」に参加しませんか
介護予防のためのゆったりとした体操や脳トレなどを行います。 対象:市内在住の65歳以上の方 費用:無料 持ち物:タオル、飲み物 ※事前申し込み不要。直接会場にお越しください。 ※通年開催 問合せ:高齢介護課 【電話】内線161