広報こうのす「かがやき」 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度施政方針(要旨)
■次の10年へ向け「新たな一歩を踏み出す年に」 鴻巣市長 並木 正年 市制施行70周年の節目の年となる令和6年度の市政運営に当たり、私は、市政運営の3つの柱のもと、新たな取組に積極的にチャレンジするとともに、第6次鴻巣市総合振興計画後期基本計画における6つの政策を着実に推進することにより、次の10年に向け、「新たな一歩を踏み出す年」としてまいります。 本市のさらなる飛躍に向け、令和6年度におきまし…
-
くらし
令和6年度当初予算
■一般会計 歳入 単位:千円 ■一般会計 歳出 単位:千円 ※項目、金額、構成比、増減率(対前年)の順に掲載 ▽令和6年度一般会計予算の総額は、405億6,800万円、令和5年度と比較すると、額にして12億3,800万円、率にして約3.1%の増となりました。 ◆一般会計予算の概要 社会保障関係費の増加、物価高騰などの影響を受け、厳しい財政状況が続いています。 歳出では、限られた財源で最大の効果を達…
-
くらし
令和6年度の主な事業
第6次総合振興計画後期基本計画政策体系別に紹介します ■政策1『未来をひらく人材を育て、確かな学びと文化が根付くまちづくり』 ■政策2『いきいきと健康で充実した生活を過ごせるまちづくり』 ■政策3『安全・安心に暮らせるまちづくり』 ■政策4『都市機能と豊かな自然が調和した住みよい快適なまちづくり』 ■政策5『にぎわいと活力と魅力を創出できるまちづくり』 ■政策6『市民協働による一人一人が主役のまち…
-
くらし
市制施行70周年記念キャッチコピー「なないろの 笑顔咲かせる 鴻巣市」
■70周年記念キャッチコピーを決定 市民の皆さんに投票いただいた結果、大町璃桜(おおまちりお)さん(赤見台第二小学校6年生・応募当時)の作品に決定しました。 来年3月まで各種の記念事業等に活用していきます。たくさんのご応募ありがとうございました。 ○大町璃桜さんのコメント 鴻巣市は、花や緑が豊かで、花火も有名なことから「花火のような笑顔を咲かせよう」という思いを込めました。 「本市の節目となる記念…
-
くらし
オープンミーティング「NOSU・LAB」参加者を募集
「NOSU・LAB(のす・ラボ)」とは、地域を良くしたいという思いを持つ市民が集まり、情報交換や交流を深めながら“ゆるく”つながることを目的とした「場」で、地域とのつながりを持ちたい方ならどなたでも参加できます。令和6年度は市制施行70周年に関連した事業の企画などに取り組みます。 日時:5月11日(土)10時~12時(第1回) ※第2回以降の開催日は市HPに掲載 場所:にぎわい交流館にこのす 申込…
-
くらし
クラウドファンディングを活用 地域課題を解決しませんか
クラウドファンディングとは、プロジェクトを立ち上げた個人や団体に対し、不特定多数の人が資金提供を行う仕組みのことです。市では、地域課題の解決に取り組む市民や企業等とのパートナーシップを強化し、市民協働で地方創生を推進しています。 そこで、ふるさと納税制度によるクラウドファンディングを活用して活動への共感や応援を集めながら、事業を始めたい方、拡大・発展させたい方(市民・団体等)を募集します。事前にご…
-
子育て
鴻巣市こども家庭センター「ここの巣」を設置
4月1日に、こども家庭総合支援拠点と子育て世代包括支援センターを統合し、鴻巣市こども家庭センター「ここの巣」を設置しました。妊娠期から子育て期まで切れ目なく一体的に支援します。 お子さんのこと、家庭のこと、妊娠・出産の心配ごとなど、ひとりで抱え込まずに相談してください。 「はじめての妊娠・出産で不安」 「赤ちゃんのお世話はわからないことばかり」 「誰かに話を聞いてほしい」 「子育てに疲れてイライラ…
-
子育て
小さなお子さんとの外出を支援 子育て世帯こうのす乗合タクシー利用補助
安心して子育てできる環境づくりとして、健診や医療機関、その他日常生活での外出を支援することを目的に「子育て支援こうのす乗合タクシー利用券」を交付します。 対象:乳幼児健康診査対象児の保護者 利用券: ・1か月児・4か月児・1歳6か月児健診対象者=300円券を2枚 ・3歳児健診対象者=500円券を2枚※有効期限があります ※詳細は市HPをご覧ください 問合せ:子育て支援課母子保健担当 (【電話】54…
-
子育て
産後も安心 宿泊型産後ケアをスタート
出産後の母子に対し、心身のケアや育児のサポート等を行う産後ケア事業に、新たに宿泊(ショートステイ)型サービスを開始しました。 ■産後ケア事業 対象:市内在住で産後1年以内の産婦と乳幼児 ※ケアの種類や医療機関によって対象月齢が異なります 内容: ・宿泊(ショートステイ)型[新規] ・居宅訪問(アウトリーチ)型 ・通所(デイサービス)型 問合せ:子育て支援課母子保健担当 (【電話】548-6252)
-
子育て
1か月児健診の費用を助成
令和6年4月1日以降に医療機関で受診した1か月児健康診査の費用を助成します。詳細は市HP(下記QRコード(本紙PDF版7ページ参照))をご覧ください。 対象:市内在住の乳児と保護者 助成費用:お子さん1人につき1回。上限4,000円 問合せ:子育て支援課母子保健担当 (【電話】548-6252)
-
くらし
AIが予測した交通事故発生リスクを地図上に表示
大手保険会社等が提供している「事故発生リスクAIアセスメント」を導入し、鴻巣市地理情報提供システム「こうのとりっぷ」上で、交通事故発生リスクを公開しました。過去に事故が発生した場所や交通事故リスクが高い路線や交差点を確認することができます。市では、このサービスにより提供されたデータを活用して安全対策を講じていきます。 ◆事故発生リスクAIアセスメントとは 三井住友海上火災保険株式会社、あいおいニッ…
-
くらし
最大5,000円を支給します 家具転倒防止器具などの購入補助[新規]
震災時に発生する電気に関係する火災や家具の転倒、割れたガラスによる身体への被害は、家庭内に専用器具を設置することで防ぐことができます。令和6年度より新たに器具購入費補助制度を設けたので、この機会に震災に備えましょう。 対象者:市内在住の方 対象器具:感震ブレーカー、家具やテレビ等の転倒防止器具・金具、ガラスなどの飛散防止フィルムなど 助成額:市内店舗での対象器具購入費及び市内業者による取付費(下限…
-
くらし
2,000円引きで購入できる 自転車乗車用ヘルメット購入補助[今年度も実施]
対象者:市内在住の方 ※既に本補助金の助成を受けた方は対象外 期間:令和7年3月31日(月)まで ※助成上限の3,000個に達した場合は期間内でも終了 購入方法:市内販売協力店に備えの申込書に必要事項を記入し、購入者と助成を受ける方の本人確認書類(マイナンバーカード等)を提示して購入 対象ヘルメット:安全基準(SGマーク等)を満たした税込3,000円以上の新品ヘルメット 助成額:2,000円 その…
-
くらし
市消防団の組織が変わりました
近年、火災・洪水・地震・雪害や竜巻など、さまざまな災害の発生が懸念されており、身近な消防団の活動が重要になっています。 消防団員が減少している中、より一層迅速で効率的な出動体制とするため、4月から組織を再編しました。 ■新鴻巣市消防団組織図 ■新鴻巣市消防団管轄図 ※詳細は本紙PDF版9ページをご覧ください。 ○消防団長に田沼さんが就任 長年にわたり、消防団長として地域の消防活動や防災意識の向上に…
-
くらし
鴻巣市犯罪被害者等支援条例を制定
犯罪被害者等が受けた被害の回復又は軽減を図り、市民等が安全で安心して暮らすことができる地域社会の実現に寄与することを目的に、「鴻巣市犯罪被害者等支援条例」を制定し、4月1日に施行しました。 市民や事業者の皆さんには、被害者の方への支援や、二次的被害の防止の必要性など、条例の趣旨へのご理解、ご協力をお願いします。 条例内容等の詳細は市HPをご覧ください。 ■支援等の内容 ○見舞金の支給 遺族見舞金(…
-
くらし
省エネルギー設備設置に補助金を交付
自宅に蓄電システムなどの省エネルギー設備を設置する方に補助金を交付します。 詳細は市HPをご覧ください 注意: ・新築か既築により申請区分・方法等が異なる場合があります。 ・着工前に申請が必要な場合、交付決定までに1か月程度かかります。 問合せ:環境課計画担当 【電話】(内線3126)
-
健康
保健センターからのお知らせ
【予防接種のご案内】 接種は委託医療機関(下表)での個別接種です。予約の上、接種を受けてください。なお、市外の医療機関で接種する際はお問い合わせください。 ■大人の予防接種 接種する際は、住所・生年月日がわかる本人確認書類が必要です。任意予防接種は北本市・桶川市・伊奈町の委託医療機関でも接種できます。 〔定期予防接種〕 ▽高齢者の肺炎球菌 対象: (1)65歳の方 (2)60歳~64歳で、心臓・腎…
-
健康
いきいき健康生活
■花粉症と薬 春のスギやヒノキ、秋のブタクサなどの花粉が体内に入ることによって起こる季節性のアレルギー疾患を花粉症と呼びます。症状は、くしゃみや鼻水、アレルギー性結膜炎としての目のかゆみや充血などです。 内服薬は抗ヒスタミン薬が使われ、この薬には第1世代と第2世代があります。 第1世代は、くしゃみ、鼻水に対する効果は高いですが、副作用として眠気・口の渇き・倦怠感などがあり、車の運転や危険な作業をす…
-
くらし
市役所の仕事についてわかりやすく説明します 令和6年度「職員出前講座」
■申込みのルール ・10人以上のグループ ・開催時間は9時~21時 ・市内の会場を皆さんで準備 ・申込みは開催希望日2週間前まで 市職員が皆さんの集会などに出向いて、関心が高い事項や市役所の仕事などについて分かりやすく説明します。 申込方法:担当課及び秘書課に備えの申込用紙(市HPにもあります)に必要事項を記入し、担当課又は秘書課に持参又はメールで提出いただくか、市HPから電子申請 【メール】(k…
-
くらし
YouTubeで動画配信中!
YouTube「鴻巣市チャンネル」では、140本以上の動画を配信中です!災害時に役立つ情報やごみの出し方、自宅でできる体操など、動画の種類も豊富です。時間が取れない、自宅から移動するのが難しいなど、出前講座を中々利用できない時にもおすすめです。ぜひご覧ください。