広報こうのす「かがやき」 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】犯罪被害に遭わないために(1)
犯罪は、昼夜を問わず、全国各地で発生しています。 もしかすると、まさに今、犯人はあなたのわずかな隙を狙って、犯罪行為をしようと企んでいるかもしれません。 犯罪と一括りにいっても、強盗や侵入窃盗、特殊詐欺など、さまざまな手口があり、その手口は日々巧妙になっています。 もう一度、防犯対策について考えてみませんか。 ■鴻巣市の犯罪発生状況 皆さんは、鴻巣市内で1日どれくらい犯罪が発生しているかご存知です…
-
くらし
【特集】犯罪被害に遭わないために(2)
■自分たちのまちは自分たちで守る 皆さんは、「防犯パトロールグループ」を知っていますか? 防犯パトロールグループは、5人以上の仲間やご近所などで結成され、日常生活の中で防犯意識をもって地域の見守りを行っている団体です。防犯と書かれた緑色のベストが目印で、ボランティアで地域の安全を守っています。 どのような思いで防犯パトロール活動を実施しているのか、「中宿自治会自主防犯パトロール隊」代表の下村正司さ…
-
くらし
【特集】犯罪被害に遭わないために(3)
【侵入窃盗対策】 コロナ禍が収束し、外出や旅行などで家を空ける時間が増えたことで、留守中を狙った侵入窃盗被害が多く発生しています。 被害に遭わないためには、どのような対策が必要なのでしょうか。 侵入窃盗の手口や対策について、警察の方にお話を伺いました。 鴻巣警察署生活安全課長 安原健二さん 今年5月までの市内刑法犯認知件数は、昨年同時期よりも約31%増加しており、侵入窃盗も高い水準となっています。…
-
くらし
【特集】犯罪被害に遭わないために(4)
■子どもや高齢者を狙った犯罪 《誘拐・不審者》 夏場は子どもが自由に過ごせる時間が長く、行動範囲も広くなり、特に注意が必要な期間です。子どもの防犯で最も大切なことは「犯罪被害は『子どもだけになる瞬間』に起きる」という意識です。もう一度、ご家族で防犯に対して話し合う機会を作りましょう。 ◇子どもを狙った犯罪どんな事件が起きている? いつ?… ・学校からの帰宅時間帯 ・学童保育からの帰宅や塾・習い事へ…
-
くらし
【特集】犯罪被害に遭わないために(5)
■子どもや高齢者を狙った犯罪 令和5年中の市内の被害件数・被害額を見ると、オレオレ詐欺の被害がほとんどを占めています。オレオレ詐欺は、家族や親族になりすまして、お金をだまし取る詐欺です。特に注意しましょう。 《特殊詐欺》 特殊詐欺とは、多くの場合、犯人が電話やメール等で、親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金をだまし取ったり、ATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪で、被害者…
-
くらし
市長のまち探検 Vol.5
「並木市長が企業や事業所、市民活動団体を紹介します。」 今回紹介するのは大起理化(だいきりか)工業株式会社 所在地:鴻巣市赤城台212-8 今回、市長が訪問したのは、『大起理化工業株式会社』。社員16人の中小企業でありながら、国内では20件の特許を持ち、世界12カ国に販売代理店を有しています。令和5年度には『無粉塵型土壌粉砕装置』が埼玉県発明協会会長賞を受賞。今年で創業83年を迎え、『土と水を守る…
-
文化
芸術の秋に向けて!
■市民文化祭「作品展」の作品を募集します 開催日時:10月25日(金)~27日(日) 開催場所:総合体育館 対象:市内在住・在勤・在学で中学生以上の方 募集部門:絵画、書、工芸、文芸、華道・盆栽・山野草、写真 ※1部門1点で2部門まで 搬入・搬出: 搬入…10月24日(木)13時30分~16時 搬出…10月27日(日)15時~16時30分 その他:各部門には規格があります。詳細はお問い合わせいただ…
-
子育て
“児童手当制度”が一部変わります
◎令和6年10月分(12月支給分から) ■次の条件に当てはまる方は手続きが必要です ・所得上限限度額以上の所得があるため、児童手当(特例給付)の支給対象外となっている ・高校生年代の児童のみを養育している ・現在児童手当を受給していて、算定児童に登録されていない高校生年代の児童を養育している ・現在児童手当を受給していて、大学生年代までの子を含む3人以上の子を養育している ▼下のフローチャートを参…
-
しごと
ファミリー・サポート・センター事業協力会員募集
「送迎できる方大歓迎」 対象:市内在住の20歳以上で、心身ともに健康で子育てに意欲があり、子育ての手伝いをしていただける方 支援の内容:保育所や習い事などへの送迎、児童の預かり ※原則として、児童は協力会員宅で預かります。また、児童が病気の場合、預かることはできません 援助活動の報酬: ・平日7時~19時…1時間700円 ・それ以外…1時間800円 ※車による送迎がある場合は、走行距離に応じた額を…
-
講座
子育てサポーター養成講座
新たに「協力会員」になる方を対象に、子育てサポーター養成講座を開催します。協力会員になるには、本講座の受講が必要です。全日程への参加が難しい方はご相談ください。なお、現在協力会員で3年以上応急手当講習を受講していない方は、応急手当講習のみ受講してください。 申込み・問合せ:10月2日(水)までに、ファミリー・サポート・センター (箕田児童センター内【電話】597-1651)・子育て支援課(【電話】…
-
イベント
出演者・出店者を募集
■コスモスフェスティバル 日時:10月26日(土)・27日(日)9時~16時 場所:コスモスアリーナふきあげ周辺 申込み:出演者・出店者共に9月4日(水)までに市商工会に備えの申込書に必要事項を記入し、持参・郵送又はFAXで同所 (〒365-0038 本町6-4-20・【FAX】541-1071) ※申込み多数の場合は抽選 ◇ステージ出演 対象:市内で活動する団体または個人 定員:各日8組程度 内…
-
健康
保健センターからのお知らせ
■子宮頸がん予防ワクチン接種(キャッチアップ接種) 小学6年生から高校1年生相当の女性は定期接種として、また、これまでの勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した方は、キャッチアップ接種として無料で接種することができます。 定期接種対象者:小学校6年生~高校1年生相当の年齢の女性 ※接種期限は16歳になる年度の年度末 キャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で過去に接…
-
健康
いきいき健康生活
■健康管理は検診からがん検診を受けましょう! 毎年9月は、公益財団法人日本対がん協会が定めたがん征圧月間です。がんとその予防についての正しい知識や、がん検診の重要性などを啓発する期間としています。 がんは、日本人が一生のうちに2人に1人はかかると言われていて、決して他人事ではありません。がん治療の一番の決め手は早期発見で、多くのがんは早期発見により治ると言われています。 市では令和7年2月28日ま…
-
健康
RSウイルス感染症に注意しましょう
RSウイルス感染症とは、RSウイルスを原因とする呼吸器の感染症です。春から初夏にかけて感染が拡大し、これからピークを迎えるため注意が必要です。 ■こんな症状がみられます 2~8日の潜伏期間を経て発熱、鼻水など風邪に似た症状が数日続きます。多くは、軽症で済みますが、肺炎など重い呼吸器症状を起こすことがあります。 ■重症化リスクの高い人 ・生後6か月以内の乳児 ・基礎疾患を有する小児等 ・慢性呼吸器疾…
-
健康
麻しん風しん混合(MR)ワクチン接種のご案内
現在、海外で麻しんが流行しており、国内でも海外からの感染伝播事例が報告され、今後更なる輸入症例や国内における感染の増加が懸念されます。麻しんは、とても感染力が強く、マスクや手洗いでは防ぐことができません。ワクチンの接種が感染を防ぐただ1つの方法です。 費用:無料 ※対象年齢以外及び接種期間を過ぎた場合は有料 医療機関:市内委託医療機関(市外の医療機関での接種を希望する場合はお問い合わせください) …
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況
市政情報の公開を求める権利を保障し、開かれた市政を推進するための「情報公開制度」と、市民の皆さんの個人情報の適正な取扱いのための「個人情報保護制度」を実施しています。制度の利用方法等の詳細は、市HPをご覧ください。 ■情報公開制度 市の活動を説明し、市政に参加していただくため、実施機関が保有する文書を公開する制度です。昨年度は受付件数133件に対し、公開件数が49件、部分公開が71件、非公開が13…
-
くらし
申請期限間近 鴻巣市生活者支援給付金
支給対象世帯には令和6年2月に案内通知を発送していますが、令和5年1月2日以降に世帯員に転入者がいるなど、世帯によっては申請が必要な場合があります。 対象となる世帯でまだ申請をされていない方は、期限内に提出するようお願いします。 対象:基準日(令和5年12月1日)に住民票に記載されており、世帯の全員が令和5年度住民税均等割のみ課税となっている世帯の世帯主 申請期限:令和6年8月31日(土・消印有効…
-
くらし
「おめでとうございます」高齢者叙勲受章者のご紹介
氏名:鴻巣雅子(こうのすまさこ)さん 住所:滝馬室 勲章の種類:瑞宝双光章 功労:教育功労 主要経歴:元公立小学校長 受章日:令和6年4月1日 問合せ:学務課教職員担当 【電話】(内線3323)
-
くらし
旧常光小学校の校庭を開放しています
開放時間:毎日8時30分~17時 (学校開放利用団体等の利用時を除く) 申込み等の手続きは不要です。ルールを守ってご利用ください。 詳細は市HPをご覧ください。 問合せ:資産管理課 【電話】(内線2282)
-
くらし
市などからのお知らせ(1)
■もしものときの障害基礎年金・遺族基礎年金 国民年金は老後だけでなく、病気やけがによって障害が残ったときや、配偶者・子を残して亡くなったときも支給されますが、保険料を納めていない場合、こうした年金が受けられません。失業中や学生などで保険料を納めるのが困難な場合には、免除・猶予制度や特例制度がありますのでご相談ください。 問合せ: ・大宮年金事務所(【電話】048-652-3399) ・国保年金課年…