広報こうのす「かがやき」 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】認知症を知る、支える。認知症と共に生きる。(1)
「自分には認知症は関係ない」と思っていませんか。 高齢化が進む中、全国の認知症高齢者の数は年々増加し、65歳以上の5人に1人が、認知症となることが予測されています。 年齢を重ねるほど発症する可能性がある認知症ですが、65歳未満で発症する「若年性認知症」もあり、今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。 もし自分や家族、あるいは友人や知人が認知症になったとき、あなたはどうしますか。 認知症…
-
くらし
【特集】認知症を知る、支える。認知症と共に生きる。(2)
◎認知症になったあとも住み慣れた地域の中でいきいきと安心して暮らせるように 地域で認知症の方や家族を支えている皆さんを取材しました 【認知症を支える】 ■認知症地域支援推進員 認知症地域支援推進員は、市と協働で認知症にかかわる様々な取組を推進している人たちです。「認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるために行政と一緒に考えながら、地域で活動しています。具体的には、認知症なんでも電話相談(オレ…
-
くらし
【特集】認知症を知る、支える。認知症と共に生きる。(3)
【認知症と生きる】 コーヒーのいい香りがする部屋には、参加している皆さんの話し声や笑い声が響きます。オレンジサポーターとおしゃべりする人やコーヒーを味わう人、参加者同士でゲームを楽しむ人など、楽しみ方は様々です。 ■オレンジカフェを運営する認知症地域支援推進員の石井さんに伺いました 公民館などで開催されるオレンジカフェ。今回取材した総合福祉センターのオレンジカフェには初参加を含む約30人が参加され…
-
くらし
市長のまち探索 Vol.7
並木市長が企業や事業所、市民活動団体を紹介します。 今回紹介するのは「ユアサマクロス株式会社」 所在地:鴻巣市鎌塚1047 市長が訪問したのは、『ユアサマクロス株式会社』。コンテナハウス等のレンタル・販売のほか、防災倉庫の製造・販売、イベント制作・運営等をしています。 今回は、行田市内の第一センターを視察した後、市内の本社でお話を伺いました。 ■会社の強みは対応力 会社の強みは、「お客様からの要望…
-
くらし
令和5年度版「まちづくり報告書」
鴻巣市では、行財政運営の最上位計画である「総合振興計画」に基づき、将来都市像である「花かおり緑あふれ人輝くまちこうのす」の実現に向けて各施策に取り組んでいます。 このたび、総合振興計画で定めている施策・基本事業の成果指標について、令和5年度の実績値を示し、まちづくりの達成度をまとめた「令和5年度版まちづくり報告書」を作成しました。 ■まちづくり報告書とは? 総合振興計画では、「何を」「いつまでに」…
-
くらし
令和5年度 決算報告
9月定例議会で承認された令和5年度一般会計・特別会計決算の概要についてお知らせします。 ■一般会計歳出 411億7,542万円 令和5年度の歳出総額は、411億7,542万円となり、前年度と比較すると3億7,651万円、0.9%の減少となりました。 ■一般会計歳入 434億1,326万円 令和5年度の歳入総額は、434億1,326万円となり、前年度と比較すると4億7,193万円、1.1%の減少とな…
-
くらし
令和6年度 上半期財政事情
令和6年度上半期(9月30日現在)において、市民の皆さんに納めていただいた税金や、国からの地方交付税・国庫補助金などがどのくらい入り、どのように使われているかについてお知らせします。 ■一般会計歳出 予算現額…43,193,949千円 支出済額…17,032,691千円 執行率…39.4% ⃝水道事業貸借対照表※1 (単位:千円) ⃝下水道事業貸借対照表※1 (単位:千円) ⃝農業集落排水事業貸借…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(1)
■ご利用ください本人通知制度 代理人や第三者に本籍記載の住民票の写しや戸籍謄本等の証明書を交付した際に、本人へお知らせする制度です。登録しておくと、不正取得の早期発見や不正請求の抑止等につながる効果が期待されます。 なお、登録後に住所や氏名が変わった場合は、変更の届出が必要です。 問合せ: 市民課【電話】(内線2436) 吹上支所市民グループ(【電話】548-1212) 川里支所地域グループ(【電…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(2)
■令和7年度課税から適用市・県民税の主な改正点 ○住宅借入金等特別(税額)控除 子育て世帯(19歳未満の扶養親族を有する者)又は若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが40歳未満の世帯)は令和4年・5年入居の限度額が維持されます。 ※令和6年1月以降に建築確認を受けた新築住宅のうち、省エネ基準に適合しない住宅は「住宅ローン控除」を受けられません。詳しくは国土交通省HPをご確認ください。 ○令和7年度個人住民…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(3)
■交通事故被害者のご家族に援護金を給付 対象:交通事故により死亡又は重い障害を負った保護者に養育されている県内在住の乳幼児及び小中学校・高校等に在学する児童又は生徒で、平成18年4月2日以降に生まれた方(世帯の所得により制限あり。詳しくはお問い合わせください) 給付額:子ども1人につき10万円 給付時期:令和7年5月上旬 申込み:自治振興課、学校等で配布する申請書を1月31日(金)までにみずほ信託…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(4)
■パブリックコメントを実施 新たに策定する計画案への意見を募集します。 対象:市内在住・在勤・在学の方及び利害関係者 閲覧場所:各提出先窓口、本庁舎・両支所市政情報コーナー、市HPなど 提出方法:閲覧場所に備えの意見書(市HPにもあります)に必要事項を記入し、持参・郵送・FAX・メールで各提出先 注意:集約した結果を市HPで公表し、意見に対する個別の回答は行いません。また、個人情報は、本件以外の目…
-
くらし
City Information(市などからのお知らせ)(5)
■鴻響楽連盟加盟団体を募集 鴻響楽連盟は、市内の音楽団体の集まりで、市民文化祭への出演などを通じて地域芸術文化の振興に寄与しています。 ▽加盟資格 市内で活動する洋楽関係団体または連盟の趣旨に賛同する市内の音楽愛好家団体のうち、年6回程度の理事会及び年1回の演奏会に参加できる団体 問合せ:生涯学習課 【電話】(内線3351) ■鴻巣市消防団出初式 消防団員の仕事始めとなる出初式を行い、消防団の士気…
-
くらし
年末年始のごみ収集及びし尿・浄化槽清掃
■ごみの収集 ■し尿・浄化槽の清掃 日時:12月28日(土)~1月5日(日) 鴻巣・吹上・川里地域:清掃しません ■粗大ごみ受付 戸別収集…年内回収分の予約の受付は12月23日(月)まで 自己搬入…年内最終日は12月25日(水)まで ※混雑が予想されますので、連休前後は避けるようお願いします。 問合せ:環境課 【電話】(内線3128)
-
くらし
住居表示における枝番号の付定について
住居表示地区(住所の表示が土地の地番ではなく、○番○号としている地区)では、複数の住居が同じ住所となる場合があります。宅配物の誤配等に困っている方には、申請により枝番号付きの住居表示を設定し、枝番号プレートを交付しますので、市民課までご相談ください。 [例]○○1丁目○番○号→○○1丁目○番○-●号 受付開始:令和7年1月から 手続き: (1)市民課窓口に住居番号変更申出書を提出 (2)枝番号の設…
-
くらし
秋の叙勲・危険業務従事者叙勲等のご紹介
おめでとうございます。各界で尽力し、受章された皆さんをご紹介します。 ※詳細は本紙PDF版15ページをご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】(内線2011)
-
しごと
官民連携で地方創生を推進
鴻巣市は、10月24日に株式会社セキ薬品と、10月31日に株式会社チャレジョブと「地方創生に係る包括連携協力に関する協定」をそれぞれ締結しました。 今後は、本協定のもと、それぞれの資源を有効に活用し、様々な分野で緊密な相互連携と、イベントでの啓発活動や講習会などでの協働による活動を通じて、地方創生に資する様々な取組を行っていきます。 問合せ:総合政策課 【電話】(内線2236)
-
くらし
ご厚意ありがとう
【コウノトリの里づくり基金へ】 □鴻巣高校昭和44年度卒3年7組里の会より 現金19,031円 【教育環境整備基金へ】 □仮染街実行委員会より 現金100,000円
-
イベント
ボートレース戸田開催日
■1月 3~8日・11~14日・26~31日 収益金は都市整備や教育・施設の整備等に活用しています
-
しごと
各種職員を募集
■市職員を募集 (1)一般事務職 (2)一般技術職(建築) (3)保健師 (4)建築基準適合判定資格者・一級建築士・二級建築士 ※(1)〜(4)はすべて若干名 ※(3)(4)は教養試験免除 1次試験日:1月17日(金)~24日(金) 試験内容:教養試験・適性検査 試験方法:テストセンター方式 2次試験日:2月中旬予定 試験方法:面接 採用:令和7年4月1日(火)以降に採用予定 申込み:12月13日…
-
健康
健康こうのす『健康ひろば』
■乳がん検診(集団)を実施 女性のがんの中で罹患する人が多く、死亡原因の上位に位置します。 乳がんは初期に見つかると治る可能性が高い病気です。ぜひ検診を受けましょう。 「ピンクリボンは、乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進するキャンペーンのシンボルです」 (1)10時30分~11時 (2)11時30分~12時 (3)12時30分~13時 (4)13時30分~14時 対象:市内在住の…