広報あげお 令和6年5月号

発行号の内容
-
イベント
【シティ情報】イベント・講座(2)
■認知症の方の本人ミーティング 認知症の診断を受けた人が集まり、困りごとや悩みなどを本音で話し合う本人ミーティングを開催します。付き添いの家族、支援者も同日別室で家族ミーティングに参加できます。 日時:6月7日、8月2日、10月4日、12月6日、令和7年2月7日のいずれも(金)10時〜11時30分 場所:シンワエクセルビル3階(仲町1-8-31) 対象:次の(1)(2)の全てに該当する人 (1)市…
-
くらし
【シティ情報】あげお良いとこ探しフォトコンテストの入選作品が決定
「第12回あげお良いとこ探しフォトコンテスト」の応募総数250作品から、各部門の会長賞、佳作が決定しました。作品は市観光協会発行のガイドマップやカレンダーなどに使用します。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■作品展示 日時:5月20日(月)~26日(日) 場所:上尾ショーサンプラザ(谷津2-1-1) 内容:作品展示(1人1点)、入賞作品の表彰式(26日13:00から) 問合せ:市観光協会…
-
講座
【シティ情報】かがやキッズDAY 子ども歴史教室「あげお歴史探検ツアー」
上尾をもっと好きになるために、上尾の歴史を学んでみませんか?普段見ることの少ない文化財を一緒に巡ってみましょう。 日時:6月14日(金)9:30~11:30 場所:上平公民館 内容:上平地区の文化財を歩いて巡り見学する 対象:市内に在住の小学生(3年生以下は保護者同伴) 定員:20人(応募者多数の場合は抽選) 持ち物・必要なもの:探検バッグ(持っている人)、飲み物、筆記用具 服装:歩きやすい服装 …
-
スポーツ
【シティ情報】ボートレース戸田
収益金は、都市基盤の整備などに利用されます。 問合せ:県都市ボートレース企業団
-
スポーツ
【シティ情報】スポーツ情報
■市連盟グラウンド・ゴルフ大会 日時:5月16日(木)10:00~15:00(予定) ※雨天の場合は17日(金)に延期します。 場所:平方スポーツ広場 内容:競技方法32ホール(予定) 対象:市グラウンド・ゴルフ連盟会員または連盟へ加入を希望する人 料金:500円 ※新規加入者は令和6年度年会費2,500円が別途必要です。 問合せ:市グラウンド・ゴルフ連盟の沼田 【電話】773-6576 ■健康ス…
-
講座
【シティ情報】人権教育集会所 5~8月の教室
申し込み方法:申し込みは、往復はがきまたはメールに教室名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入の上、申込日まで(必着)に各集会所へ。応募者多数の場合は抽選です。 当日の持ち物は往復はがきまたはメールでお知らせします。参加費は、教室の初日に集金します。キャンセルは、教室開始1週間前までです。以後のキャンセルは参加費(材料代)を徴収します。 ■原市集会所 ◇聞いて楽しむ講談~日本の伝統話芸の継…
-
講座
【シティ情報】暮らし・彩り・公民館 5→6月
■申し込み方法 ■上尾公民館 ◇上尾公民館まつり 上尾公民館で活動している自主サークルの実演発表、作品展示、調理品や福祉事業所の販売、体験コーナーなど 日時:6月1日(土)・2日(日)10:00~15:30 ◇5月20日(月)・21日(火)は移動執務 業務は市役所7階701会議室(【電話】775-5111〔代表〕)で行います。 問合せ:上尾公民館 〒362-0017二ツ宮750 【電話】775-0…
-
イベント
【シティ情報】イコス上尾
■弾き語り野外ライブ 日時:5月25日(土)・26日(日)10:15~(開場…10:00) 内容:アコースティック・エレキギターなどの市民参加型ライブ 出演:一般公募で集まった各14組程度 定員:約90人(先着順) 問合せ:イコス上尾 費用・金額 ※記載のないものは「無料」 申し込み ※記載のないものは「当日、直接会場へ」
-
イベント
【シティ情報】あげお富士住建ホール(文化センター)
臨時休館:5月20日(月)・21日(火) ■上尾特選落語 三遊亭小遊三・春風亭昇太 二人会 日時:7月7日(日)13:30~(開場…13:00) 内容:国民的大人気テレビ番組の大喜利メンバー三遊亭小遊三と司会を務める春風亭昇太の人気落語家による特選落語会 チケット販売:あげお富士住建ホール、あげお お土産・観光センター、三井金属あげおコミュニティセンター 料金:S席…4,000円 A席…3,800…
-
イベント
【シティ情報】三井金属あげおコミュニティセンター(コミュニティセンター)
■おためしコミセン「健康マージャンで脳トレ体験!」 コミセンで活動している健康マージャンサークルの体験教室に参加しませんか。 日時:5月16日(木)13:00~16:00 対象:20歳以上 定員:20人(先着順) 申込み:5月1日(水)~15日(水)までに電話で ■はじめよう!ぬか活ライフ 日時:6月5・26日のいずれも(水)10:30~12:00(全2回) 内容:発酵のチカラでおいしく腸活! 1…
-
スポーツ
【シティ情報】おいでよ! 健康プラザわくわくランド
開館時間:10:00~21:00 5月の休館日:毎週(水) 法定点検定期修繕休館:5月8日(水)~22日(水) 市内循環バス“ぐるっとくん”平方小敷谷循環・平方丸山公園線で「わくわくランド」下車 健康プラザわくわくランドは、4月17日に発生した漏水により、修繕工事終了までの間、全館休館します。再開の予定は未定です。詳しくはホームページを確認してください。 問合せ:健康プラザわくわくランド西貝塚17…
-
講座
【シティ情報】学べる・遊べる 自然学習館
開館時間:9:00~17:00 ■体験もの作り教室 ◇竹灯籠を作ろう 日時:6月1日(土)9:30~12:00 内容:竹に穴を開けてすてきな灯籠を作る 対象:中学生以上 料金:500円 定員:8人(先着順) 持ち物・必要なもの:軍手または作業用革手袋、雑巾または使用済みタオル 服装:汚れてもよい服装 申込み:5月1日(水)から電話で ◇苔玉を作ろう 日時:6月13日(木)10:00~11:30 料…
-
文化
【シティ情報】ギャラリーガイド
■市民ギャラリー ◇第20回記念芳香会書展 日時:5月3日(祝)〜8日(水)10〜18時 (8日は15時まで) ◇第16回上彩会(じょうさいかい)水彩画展 日時:5月24日(金)〜29日(水)10〜17時 (29日は15時まで) ◇第24回埼輝展(さいきてん)(絵画・写真・きり絵) 日時:5月30日(木)〜6月5日(水)10〜17時 (30日は13時から、6月5日は15時まで) ■市役所ギャラリー…
-
くらし
図書館へようこそ 5月
図書・雑誌…冊数無制限2週間まで CD・DVDなど…3点以内2週間まで ■本館 開館時間:9:00~19:00 今月の休館日:13・20・27日のいずれも(月) ※休館日・開館時間は図書館ホームページを確認するか、図書館本館へ問い合わせてください。 ■今月の催し ◇子ども映画会 日時:5月12日(日)10:30~11:20、13:30~14:20 内容:『ねこねこ日本史』『おじゃる丸~さらば まっ…
-
子育て
みんなあつまれ いっしょにあそぼ!
■児童館アッピーランド 児童館アッピーランドは子どもたちが集い、遊び、学ぶことを通して、子どもの心身の健全な成長をサポートする遊び場です。 開館時間:9:00~18:00 5月の休館日:21日(火) ◇のぞいてみよう!アッピーランド ~なかよしひろば~ お友達や家族とみんなで元気に体操や歌あそびを楽しみましょう!!季節の体操や歌あそび、みんなはどの体操が好きになるかな? 日時:毎週(金)11:00…
-
健康
【保健センター通信 一歩(いっぽ)ふみ出す健康づくり】その他
■ランチ調理実習/プチ健康チェック・相談会 参加者募集 テーマ「料理で脳トレ!!認知症予防」 日時・場所・定員:下表のとおり 対象:市内に在住・在勤・在学の人 料金:500円 持ち物・必要なもの:エプロン、三角巾、マスク、タオル、筆記用具、電卓 申込み:5月7日(火)から電話で西保健センターへ ごはん、 いわしのムサカ風、 かむぞーサラダ、 時短豆乳スープ、 コーヒーようかん ※時間はいずれも9:…
-
健康
【保健センター通信 一歩(いっぽ)ふみ出す健康づくり】事業スケジュール
各事業について詳しくは、『健康カレンダー』または市ホームページをご覧ください。 『健康カレンダー』は東・西保健センター、市役所、各支所・出張所にあります。 ■母子保健 東保健センター ◇にこにこ健康相談会 日時:5月24日(金)9:00~10:00 ◇10か月児健康相談 日時:5月29日(水)9:00~10:00 ◇フッ素塗布 日時:(1)5月30日(木)(2)6月11日(火)13:15~14:0…
-
健康
【保健センター通信 一歩(いっぽ)ふみ出す健康づくり】平日夜間・休日診療
感染症予防対策のため、事前予約制で診療しています。診療当日に予約してください。 ■平日夜間及び休日急患診療所 (緑丘2-1-27東保健センター3階【電話】774-2661【FAX】772-1353) 急患の人に応急的診療だけ行います。慢性疾患の診療やかかりつけ医などと同様の精密検査などには対応していません。また、投薬は最低日数分になります。 ■産科 5月当番医 診療時間:9:00~12:00、13…
-
健康
【保健センター通信 一歩(いっぽ)ふみ出す健康づくり】今月の健康 No.510
■歯列矯正のタイミング 「矯正治療は子どもがするもの」「大人になってからでは遅いのでは?」など、矯正治療をはじめるタイミングを誤解している人も少なくありません。しかし実際は「矯正治療はいつはじめてもいい」というのが正解です。可能であれば子どものうちに済ませておくのがよいとされています。 子どもが矯正をする際、1期治療と2期治療が存在します。1期治療とは、まだ永久歯が生えそろっていない乳歯と永久歯が…
-
くらし
6月の相談