広報蕨 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
未来へつなぐ平和への思い
終戦から79年がたち、戦争を知る世代は少なくなりました。しかし、戦争の悲劇を風化させてはいけません。今月は、戦争当時を蕨で過ごした人へのインタビューを通じ、平和の尊さについて考えてみたいと思います。 軍需工場が複数あった蕨は、昭和20年4月から5月にかけて、3回にわたって空襲に見舞われました。1回目は、4月12日の正午頃。錦町5・6丁目付近からさいたま市の辻にかけて16個の1トン爆弾が投下されまし…
-
くらし
【特集】わらび市政スポット まちの情報を発信します
今月の特集・わらび市政スポットでは、市が進めている取り組みの中から、3つの事業についてお伝えします。 ■1 土のうステーションを5か所増設し12か所に 防災力の向上のため、平成27年に市内7か所に設置された土のうステーション(緊急用土のう置場)は、集中豪雨などによる浸水被害に備え、市民の皆さんが土のうで対策ができるよう設置されています。先月には、土のうの使用頻度の高い地域や浸水被害の出やすい地域に…
-
くらし
まちの話題
ここでは6月下旬から7月中旬までの話題を紹介します ■将来を考えるきっかけに 6月25日から27日まで、東中学校のワーキングウィーク(職場体験)が実施されました。みどり保育園には3人が訪れ、水遊びや歌を歌って、園児のお世話を体験。中学生たちは3日間を通して将来について考え、少し大人に近づいたように見えました。(本記事は市役所の職場体験の生徒が取材) ■夏の思い出一泊キャンプ 集団生活を通して楽しく…
-
くらし
「ハローわらび」8月の番組表
「ハローわらび」DVD放送終了後から貸し出します 料金:無料 詳細・貸し出し場所:秘書広報課 【電話】433-7703
-
くらし
ほっと・エッセイ (168)
■ぜひ、ご利用ください!ふれあい交流宿泊費助成 市長 賴髙英雄 夏休みには、大自然の中で思い切り羽を伸ばし、リフレッシュや家族の団らんをされる方も多いと思います。蕨市では、今年度から、市民の皆さんの憩いの場として、また、子ども達をはじめ市民の皆さんが豊かな自然を体験できる機会を増やせるよう、ふれあい交流協定を結ぶ群馬県片品(かたしな)村、栃木県大田原(おおたわら)市と連携し、宿泊費への助成制度をス…
-
子育て
わが家のアイドル-628-
■俊輔(しゅんすけ)ちゃん(5歳3か月) 小柏 博行(こがしわ ひろゆき)さん 美幸(みゆき)さんの長男 南町2丁目 「探求心が強く、興味のあることに夢中になる俊輔。算数ブロックを並べて遊んでいるうちに、掛け算ができるようになり驚きました。妹の瑞穂(みずほ)をはじめ、小さい子の世話をするのが好きで、泣く声が聞こえると駆けつけて寄り添う姿に頼もしさを感じます。持ちまえの集中力でたくさんのことを身につ…
-
くらし
輝いてます ひと
第二中学校出身漫才コンビ「マウンテンず」 阿部 弾(あべ だん)さん 中野 陽斗(なかの はると)さん ■機まつりで初MCに挑戦 夏の蕨の風物詩「機まつり」。今年、駅前ステージでMCを務めるのは、第二中学校出身の漫才コンビ「マウンテンず」の阿部弾さん(18歳・中央4丁目)と中野陽斗さん(18歳・錦町1丁目)です。SNSなどを使い、学生ながらプロのお笑い芸人を目指して活動しています。 幼い頃から周り…
-
文化
今月の河鍋暁斎記念美術館
天才絵師の作品蕨にあり ─No.99─ ■暁斎、柴田是真合筆「鯉の滝登り」明治19年(1886)頃 紙本墨画 軸装 本図は暁斎数え56歳の年、当時絵師・漆芸家として高名だった柴田是真(しばたぜしん)、79歳との合筆作品です。中央の鯉を暁斎が描き、周囲の滝を是真が描いています。 中国・崑崙(こんろん)山脈を水源とする川の最終地、「龍門(りゅうもん)」という急流を登りきった鯉は龍になって天に登るという…
-
くらし
お知らせ(トピックス)(1)
■市職員を募集 ※受験資格の詳細は募集要項を御覧ください。 試験日: 技術職(大学卒・短大卒)…9月1日(日) 上記以外の職種…9月22日(日・祝) いずれも若干人 募集案内・要項の配布:人事課、各公民館 ※事務職は公務員試験対策が不要の試験問題です。 申し込み:8日午後5時までに本紙またはPDF版掲載の二次元コードから電子申請 詳細:同課 【電話】433・7746 ○1次試験免除枠 職種:特定の…
-
くらし
お知らせ(トピックス)(2)
■第2回夕暮れ市 24日(土)午後3時~8時 ところ:市役所庁舎前広場 内容:ビアガーデン ※ぷらっとわらびの停留所「蕨市役所」は終日歴史民俗資料館前に移動します。 問合せ:商工観光課 【電話】433・7750 ■市民意識調査にご協力を 市では、市民と行政が一体となったまちづくりを進めるため、市民意識調査を毎年実施しています。18歳以上の市民から無作為に1000人を選び、調査用紙を今月上旬に発送し…
-
くらし
お知らせ(税金・補助・貸付等)(1)
■忘れずに納めましょう ○(1)市県民税(2)国民健康保険税(3)介護保険料(4)後期高齢者医療保険料(いずれも2期) 納付期限:9月2日(月)金融機関・郵便局のほか、(1)(2)はコンビニ、スマホ決済で納められます。 詳細:納税課 【電話】433・7744) ○納期内納付にご協力を 納税コールセンターが早期自主納付を呼び掛け中【電話】発信番号048・420・8212 詳細:納税課 【電話】433…
-
くらし
情報ダイヤル
掲載は無料で抽選です(前月未掲載の団体を優先)。 ■無料で差し上げます ○ガラスの水槽(縦27センチメートル・横60センチメートル・高さ36センチメートル) 中古品 問合せ:春原 【電話】090・8318・9225 ■仲間になりませんか ○絵手紙ありす 第2・4月曜日と不定期 月3回 午後0時半 北町公民館 月1000円 見学自由 問合せ:平田 【電話】442・2346 ○南囲碁クラブ 火曜日 午…
-
くらし
お知らせ(税金・補助・貸付等)(2)
■自転車用ヘルメット購入費用の補助 補助額:購入費の2分の1(上限2000円) 対象:市内に住所があり、市税及び国民健康保険税の完納者 ※その他条件あり。 申し込み:安全安心課 【電話】430・7834 ■家庭用防犯カメラの設置費用の補助 補助額:購入等費用の2分の1(個人宅は上限2万円・共同住宅は上限10万円) 対象:市内に住所があり、市税及び国民健康保険税の完納者 ※その他条件あり。 申し込み…
-
くらし
お知らせ(市政情報・その他)(1)
■西公民館等整備計画案パブリックコメント実施 西公民館・松原会館複合施設整備に係る基本計画案へのパブリックコメントを実施。 計画案の閲覧・意見提出用紙の配布:各公民館、松原会館、市民協働課、図書館、市ホームページ 提出:14日までに持参、郵送、ファクシミリ、Eメールで 西公民館 【電話・FAX】442・4054【メール】[email protected] ■男女共同参画「ひとコ…
-
くらし
お知らせ(市政情報・その他)(2)
■マイナンバーカード休日交付 申請者に平日のほか、次の日程で交付しています。 10日(土)・25日(日)午前9時~正午 ※休日は窓口の混雑が予想されます。 問合せ:市民課 【電話】430・7827 ■住民票の写し等の交付に係る本人通知制度 住民票の写しなどを本人以外に交付した場合、事前登録をした本人に通知します。 詳細:市民課 【電話】433・7751 ■マンション管理支援制度 (1)マンション管…
-
くらし
お知らせ(健康保険)
■特定健康診査・後期高齢者健康診査実施中 対象:蕨市国保に加入中で今年度に40歳以上になる人または後期高齢者医療に加入中の市民 期間:10月末まで ※対象者には受診券を送付済み(先月に国保に加入した人と75歳の誕生日を迎えた人は今月下旬に送付)。 健診機関に予約し、受診してください。 再発行は本紙またはPDF版掲載の二次元コードの再発行フォームか医療保険課へ。 ○SMSでのご案内 特定健診の対象者…
-
健康
お知らせ(保健センター)
健康密度も日本一のまちへ 問合せ:保健センター 北町2-12-15 【電話】431・5590
-
くらし
お知らせ(緊急時にご利用を)
■内科・小児科休日・平日夜間急患診療 ○休日急患診療 午前9時~正午と午後1時~5時 4日・11日・12日・18日・25日:蕨市急患診療所【電話】431・2611 中央4─9─22 福祉・児童センター内 9月1日:戸田市急患診療所【電話】445・1130 戸田市新曽1295─3 ○平日夜間急患診療 月~金曜日:午後7時半~10時半 蕨市急患診療所【電話】431・2611 中央4─9─22 福祉・児…
-
子育て
お知らせ(子どもの催し)
-
しごと
募集しています
■保育士 保育士の登録者 任用期間:来年3月31日まで(勤務状況等で再任用あり) 勤務先:市立保育園 勤務:原則 週5日午前9時~午後5時(うち休憩1時間) ※一部土曜・早番遅番勤務あり 報酬:月額207,400円 社会保険加入、期末・勤勉手当、通勤に係る費用弁償あり 書類・面接選考業務の詳細:子ども未来課 【電話】433・7758 申し込み:写真付きの履歴書(応募する職種を明記)を郵送または持参…
- 1/2
- 1
- 2