広報いるま 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕DXでわたしたちの暮らしが変わります!(1)
DXと聞くと、難しい言葉に感じるかもしれませんが、DXは意外と皆さんの身近にあります。例えば、スマートフォンを使って、買い物ができたり、映画を観たり。DXを活用することで、私たちの暮らしが一段と便利になります。今回は、DXに関する入間市の取り組みをお伝えします。 ■DXって何??? DX(ディーエックス)とは、「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略…
-
くらし
〔特集〕DXでわたしたちの暮らしが変わります!(2)
■くらしのDX DXで入間市民の暮らしはどう変わるの??? デジタルと聞くと、「操作が難しい」「無機質で冷たい」などのイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。実際は便利で、より良い暮らしを実現できる「あたたかい」ものです。皆さんの暮らしにも「入間市のDX」を取り入れ、“意外と簡単で便利な暮らし”を実感してみませんか。 ▼電子商品券「いるまeスマイルチケット」の導入 新型コロナウイルス感染…
-
くらし
〔TOPICS(トピックス)〕第47回 市民清掃デー ~わたしたちの手でまちをきれいに~
日時:6月2日(日)8時から おおむね2~3時間(宮寺清掃センターへのごみの搬入は12時30分まで) 荒天の場合9日(日)に延期 ※実施または延期の判断は、7時30分に防災行政用無線放送・市公式ホームページ・入間市ごみ分別アプリにてお知らせ 内容:道路、河川および公園・広場等(公共用地)の清掃※小・中・高・専門・大学生で必要な方には、ボランティア活動証明書を交付します。 ■ごみは種類ごとに集め、ボ…
-
講座
〔TOPICS(トピックス)〕スマホ教室・使い方相談会(上半期)
※内容は変更する可能性があります。詳しくは各回の会場に直接お問い合わせください。 内容: 午前。。スマホ教室10時~12時 午後…スマホ使い方相談会13時15分から、14時15分から、15時15分から(各回45分) 対象:内在住でスマホ初心者の方(スマホステップアップ教室およびLINE使い方教室はAndroid、らくらくスマホをお持ちの方のみ) 定員: 午前…先着8人 午後…
-
イベント
5月 カレンダー
申し込み不要のイベントです。参加費などのかかるもののみ、金額を掲載しています。
-
くらし
今月の納期
納期限:5月31日(金) ◇固定資産税(第1期) ◇都市計画税(第1期) ◇軽自動車税(全期) 納税は便利な口座振替で 問い合わせ:収税課
-
くらし
土曜開庁
8時30分~12時 ■取り扱い業務 ・転入・転出等の住民異動届 ・戸籍届の受付 ・住民票の写し、戸籍に関する証明書の交付 ・印鑑登録、印鑑登録証明書の交付 ・パスポートの交付(9時~。申請は不可) ・マイナンバーカードの交付、おうち受取プランによる申請、電子証明書の更新など
-
くらし
休日当番病院/夜間(内科・小児科)/狭山市急患センター
■休日当番病院 入間地区医師会 診療時間:9時~12時・13時~17時 ※各病院で診療時間が異なる場合あり ■夜間(内科・小児科) 診療時間:19時30分~22時30分 ■狭山市急患センター 狭山市医師会・狭山市歯科医師会 ○内科、外科、小児科 診療時間:9時~12時 ※5月3日(金・祝)~6日(月・祝)は13時~15時 ○歯科 診療時間:第1・3・5日曜日と祝日・休日の9時~12時 狭山市狭山台…
-
健康
病院に行くか迷ったら/救急指定病院/診察可能な病院がわからないとき
■病院に行くか迷ったら 埼玉県救急電話相談 【電話】♯7119(24時間対応) 回線によりつながらない場合 【電話】048-824-4199 ▼次の電話相談も利用できます 小児救急電話相談(15歳未満) 【電話】♯8000 【電話】048-833-7911 ■医療機関案内(24時間対応) 深夜や早朝、休日の急病で診察可能な病院がわからないとき 埼玉県救急医療情報センター【電話】048-824-41…
-
子育て
〔あつまれ!いるまぐみ〕イベント~教育センター
子どもを対象にしたお知らせを掲載しています。 参加費などがかかるもののみ、金額を掲載しています。 ■令和7年度入学予定児童の就学相談 対象:令和7年度4月に小学校入学予定で、障がいがある児童または障がいがあると思われる児童の保護者 申し込み:5月31日(金)までに教育センター(産業文化センター内)(窓口・電話)【電話】2964-8355 ■ひばり教室 日時:平日(祝日を除く)9時15分〜14時(月…
-
子育て
〔あつまれ!いるまぐみ〕イベント~児童発達支援センター
子どもを対象にしたお知らせを掲載しています。 参加費などがかかるもののみ、金額を掲載しています。 ■休日相談会 日時:5月25日(土)9時〜16時 対象:市内在住で、子どもの発育・発達で気になること、心配事の相談を希望する保護者(予約優先) 申し込み:平日9時から児童発達支援センター(健康福祉センター内)(窓口・電話)【電話】2968-7785 ※予約枠に空きがあれば当日まで申し込み可 ■休日開放…
-
子育て
〔あつまれ!いるまぐみ〕イベント~その他
子どもを対象にしたお知らせを掲載しています。 参加費などがかかるもののみ、金額を掲載しています。 ■七宝焼たいけん 日時:6月1日(土)12時50分〜16時 場所:青少年活動センター 対象:小学3〜6年生 内容:葉っぱのブローチづくり 定員:先着12人 参加費:800円 申し込み:5月19日(日)10時〜29日(水)17時に青少年活動センター(窓口・電話) ■親子ダム施設等見学会 日時:7月27日…
-
健康
心身の健康
■健康ポイント対象講座 5回以上参加で景品が当たる! ※各事業での合算不可 ◇脳げんき教室 日時:6月3日~7月8日の毎週月曜日(全6回)10時~11時30分 場所:健康福祉センター 対象:65歳以上 内容:脳トレと体操 定員:先着30人 申し込み:5月8日(水)~27日(月)に高齢者支援課(窓口・電話) ◇大人の脳活~認知機能低下防止~ 日時:6月5日~7月17日の毎週水曜日(7月3日をのぞく全…
-
くらし
くらしとデジタル
■みんなで語ろう!入間の未来杉島市長のタウンミーティング 内容、会場等詳しくは広報いるま4月号、または右記市公式ホームページをご覧ください。 日時:5月8日(水)、10日(金)、14日(火)、16日(木)、21日(火)、23日(木)、28日(火)、31日(金)、6月4日(火) ■ナラ枯れ防除対策補助制度 ※必ず事業着手前にお問い合わせください。 対象:個人の森林所有者が業者に委託して実施するナラ枯…
-
くらし
市民と文化(1)
☆は市民団体・サークル等のイベントです。 ■『季節でみる入間市の植物図譜』販売中 場所:博物館アリット・市役所市政情報コーナー 内容:市内の植物を「入間市植物画同好会」の皆さんが過去25年間に書き溜めた「植物画」を掲載した植物図鑑です。244ページ、オールカラーで、644種の植物を季節ごとに収録。近所のお散歩や自然観察のお供に。 費用:1,000円 問い合わせ:博物館アリット ■ご縁をつくろう!狭…
-
くらし
市民と文化(2)
■第30回わんぱく相撲入間大会参加者募集 日時:6月9日(日) 場所:市民体育館 対象:市内在住の小学生 申し込み:5月24日(金)までにスポーツ推進課(Webサイト) ■「會田津満(あいだつま)全国巡礼関係史資料」が新指定 江戸時代後期、二本木村の農婦・會田津満が7年かけて全国の寺社を巡礼し満願成就を果たした際の資料が、市の指定文化財になりました。女性の身分的・社会的状況を考究するうえで重要な資…
-
しごと
職員募集等
■入間市男女共同参画審議会委員 申し込み:5月31日(金)17時15分までに男女共同参画推進センター【電話】2964-2536 ■茶の都 市民カメラマン 申し込み:5月24日(金) 問い合わせ:秘書課未来共創推進室 ■入間市食育推進連絡会委員 申し込み:5月17日(金)(必着) 問い合わせ:地域保健課(健康福祉センター内) 【電話】2966-5513 ■生涯スポーツフェア参加(11月17日(日)開…
-
くらし
ラジオ版「市民ひろば」開設!
市民団体・サークル等のイベント告知やメンバー募集情報をエフエム茶笛で放送中です。 聞き逃し配信はコチラ 〔二次元コードは本紙をご覧ください〕 ■市民団体・サークル等の出演者募集中! 詳細は本紙右記市公式ホームページをご覧ください。 問い合わせ:秘書課未来共創推進室、エフエム茶笛 【電話】2963-6663
-
くらし
〔コラム〕未来へのリレー
エネルギーの地産地消を推進する企業を設立 地域新電力「いるまeーMIRAI株式会社」代表取締役 金坂 良一さん ○プロフィール 入間市内の企業「カネパッケージ」代表取締役社長。環境事業に精通し、環境を良くするビジネスを展開。グローバル環境賞、経営者環境力大賞、ecoアワード2012優秀賞、勇気ある経営者大賞優秀賞、TAMAブランド企業大賞、環境大臣賞国際貢献部門、地球環境大賞など多くの受賞歴を持つ…
-
子育て
SDGs ~未来のために、いまできること~野田中学校編
私たちの身近なところで出来る小さな活動の積み重ねがSDGsの達成に繋がります。中学校での取り組みを通じ、どんなことができるか一緒に考えていきましょう。 令和5年度、本校では、3年生の全生徒が「総合的な学習の時間」の中で、「私たちの暮らす世界と向き合う~SDGsを通して~」を研究テーマとした自由研究に取り組みました。この取組は、今後、さらに重要視されてくる「SDGs」への理解を深めるとともに、生徒自…
- 1/2
- 1
- 2