広報いるま 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕みんなで知ろう! 入間市の家計簿(1)
令和5年度において、市民の皆さんに納めていただいた税金などが、どのくらい入り、どのように使われたかをお知らせします。 ~令和5年度 決算概要~ ■一般会計 一般会計歳入歳出決算の差引額は12億1,788万4千円となり、翌年度へ繰り越すべき財源2億2,283万3千円をのぞいた実質収支額は、9億9,505万1千円となりました。 予算現額518億3,181万5千円と比較すると、歳入は95.1%、歳出は9…
-
くらし
〔特集〕みんなで知ろう! 入間市の家計簿(2)
■令和5年度に実施した主な事業 ▼民生費 ○公立保育所整備事業 2,449万1千円 西武中央保育所の長寿命化のための改修工事(主なもの:屋上防水、床修繕、医務室設置等)を実施し、保育環境の整備・改善を行いました。公共施設マネジメント事業計画を基に保育施設の統合・新設等を実施し、今後の児童減少への対応や施設維持管理経費の適正化を図るため、(仮称)金子保育所用地の購入を完了しました。 ○ヤングケアラー…
-
くらし
〔特集〕みんなで知ろう! 入間市の家計簿(3)
▼衛生費 ○ゼロカーボン推進事業 2,619万7千円 ゼロカーボンシティ実現に向け、脱炭素につながる生活様式への行動変容を促すことを目的として、日常の移動を徒歩・自転車へ変えることで削減できたCO2排出量をポイント化し、特典と交換できるエコライフアプリ「SPOBY(スポビー)」を導入しました。3,200人にダウンロードいただき、21.02tのCO2排出量を削減することができました。 ○ごみ収集運搬…
-
くらし
〔特集〕みんなで知ろう! 入間市の家計簿(4)
■特別会計 特別会計は、特定の事業について会計を別にし、お金の出し入れを明確にしている会計です。 ▼国民健康保険 歳入:144億6,938万円 歳出:144億1,034万円 ○健康保持増進事業 602万4千円 主に生活習慣病の予防に係る事業です。糖尿病の可能性のある方への受診勧奨や保健指導を行う「糖尿病性腎症重症化予防事業」を中心に、高血圧者への受診勧奨、歩数計を活用した「コバトン健康マイレージ事…
-
イベント
11月カレンダー
-
くらし
今月の納期
納期限:12月2日(月) 納税は便利な口座振替で ◇国民健康保険税(第5期) ◇介護保険料(第5期) ◇後期高齢者医療保険料(第5期) 問い合わせ:収税課
-
くらし
土曜開庁
8時30分~12時 ■取り扱い業務 ・転入・転出等の住民異動届 ・戸籍届の受付 ・住民票の写し、戸籍に関する証明書の交付 ・印鑑登録、印鑑登録証明書の交付 ・パスポートの交付(9時~。申請は不可) ・マイナンバーカードの交付、おうち受取プランによる申請、電子証明書の更新など
-
くらし
休日当番病院/夜間(内科・小児科)/狭山市急患センター
■休日当番病院 入間地区医師会 診療時間9時~12時・13時~17時 ※各病院で診療時間が異なる場合あり ■夜間(内科・小児科) 診療時間:19時30分~22時30分 ■狭山市急患センター 狭山市医師会・狭山市歯科医師会 ○内科、外科、小児科 診療時間:日曜日と祝日・休日の9時~12時 ○歯科 診療時間:第1・3・5日曜日と祝日・休日の9時~12時 狭山市狭山台3-24(狭山市保健センター隣)【電…
-
くらし
病院に行くか迷ったら/医療機関案内/救急指定病院
■病院に行くか迷ったら 埼玉県救急電話相談 【電話】♯7119(24時間対応) 回線によりつながらない場合 【電話】048-824-4199 ▼次の電話相談も利用できます 小児救急電話相談(15歳未満) 【電話】♯8000 【電話】048-833-7911 ■医療機関案内(24時間対応) 深夜や早朝、休日の急病で診察可能な病院がわからないとき 埼玉県救急医療情報センター【電話】048-824-41…
-
くらし
〔TOPICS〕国民健康保険および後期高齢者医療保険に加入の皆さまへ
令和6年12月2日から現行の保険証の発行が廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。 ■令和6年12月2日以降の取り扱いについて 令和6年12月1日までに交付された有効な保険証は、保険証に記載された有効期限までは、医療機関等の受診に使用できます。有効期限まで大切にお持ちください。 ▼マイナ保険証をお持ちの方 マイナ保険証または、現行の保険証で…
-
くらし
〔TOPICS〕入間市長選挙 杉島理一郎氏が当選
任期満了に伴う入間市長選挙が10月20日に行われ、即日開票の結果、杉島理一郎氏(41歳、無所属・現)が当選しました。任期は、令和6年11月18日から令和10年11月17日(4年間)です。 ○選挙結果(敬称略・届出順〉) 問い合わせ:選挙管理委員会事務局
-
くらし
〔TOPICS〕入間市防災訓練
日時:11月10日(日)8時15分から 雨天決行 (※8時15分に市内全域の防災行政用無線が鳴ります中止の場合、当日7時に防災行政用無線でお知らせ) 令和6年度防災訓練は、実災害が発生した場合に被害を最小限に抑えるため、より実践的な対処や行動が取れるようにすることを目的として行います。今年度は、災害時に互いが協力し合い避難所の運営や設営に関わることを訓練の柱とし、災害に備えます。 場所:市指定避難…
-
しごと
〔TOPICS〕令和6年度入間市職員採用試験(12月試験)令和7年4月採用
「あなたのチカラがこのまちの未来をつくる」 入間市は、多様化する市民ニーズ・社会課題への適応力を持ち、新しいことに積極的にチャレンジできる職員を求めています。あなたの経験、技術、人物を重視します。様々な施策で技術職員が活躍している入間市で、ぜひあなたの魅力と能力を発揮してください! 募集職種: 土木・建築・電気・機械(建築設備)…各2人、45歳まで 保健師…2人、45歳まで…
-
子育て
〔あつまれ!いるまぐみ〕イベント~青少年活動センター
子どもを対象にしたお知らせを掲載しています。 参加費等がかかるもののみ、金額を掲載しています。 ◆日暮れの森のかんさつ会 日時:11月30日(土)15時30分〜18時30分 対象:小中学生と保護者 内容:たき火体験と夜の自然観察 定員:先着5組 参加費:1人200円 申し込み:11月9日(土)10時〜22日(金)17時まで(電話) ◆和太鼓ワークショップandミニコンサート 日時:12月7日(土)…
-
子育て
〔あつまれ!いるまぐみ〕イベント~文化創造アトリエアミーゴ
子どもを対象にしたお知らせを掲載しています。 参加費等がかかるもののみ、金額を掲載しています。 ◆AMIGO!冬のファミリーコンサート 日時:12月8日(日)11時〜12時 内容:見て、聴いて、歌って、0歳から親子で楽しめるプログラム 出演:宮岡千栄子、由利彩子(共にうた・ピアノ) 定員:先着90人 参加費・入場賞:500円 申し込み:11月5日(火)9時から(窓口)(電話) ※初日は窓口のみ
-
子育て
〔あつまれ!いるまぐみ〕イベント~児童センター
子どもを対象にしたお知らせを掲載しています。 参加費等がかかるもののみ、金額を掲載しています。 ◆休日相談会 日時:11月17日(日)9時〜16時 対象:市内在住で、子どもの発育・発達で気になること、心配事の相談を希望する保護者(予約優先) 申し込み:平日9時から児童発達支援センター(健康福祉センター内)(窓口)(電話) 【電話】2968-7785 ※予約枠に空きがあれば当日まで申込み可 ◆プラネ…
-
子育て
〔あつまれ!いるまぐみ〕イベント~健康福祉センター
子どもを対象にしたお知らせを掲載しています。 参加費等がかかるもののみ、金額を掲載しています。 ◆休日開放事業 日時:11月17日(日)9時30分〜11時30分 対象:市内在住で、心身の発達に遅れまたは障がいのある児童と保護者 内容:「元気キッズ」プレイルーム内での親子の自由遊び ※児童だけの利用不可 定員:先着5組 申し込み:平日9時から13日(水)までに児童発達支援センター(窓口)(電話) 【…
-
子育て
〔あつまれ!いるまぐみ〕イベント~その他
子どもを対象にしたお知らせを掲載しています。 参加費等がかかるもののみ、金額を掲載しています。 ◆クリスマス茶会 日時:11月24日(日)4部制 場所:旧石川組製糸西洋館(河原町) 対象:小学生以上 内容:抹茶の点て方や茶席の作法も学べる 定員:先着60人 参加費・入場料:大人1,500円、小中学生1,000円 申し込み:11月17日(日)までに博物館アリット(Webサイト) ◆いるティーイラスト…
-
健康
心身の健康
■精神科医によるこころの相談・もの忘れ相談 日時:11月21日(木) 場所:健康福祉センター 対象:精神科への受診を迷っている方と家族 ※医療機関で治療中の方をのぞく 申し込み:地域保健課(健康福祉センター内)(窓口)(電話) 【電話】2966-5513 ※保健師・精神保健福祉士が相談内容を伺い、予約受付 ■医師による「人生会議」講演会 日時:11月29日(金)13時30分~14時30分 場所:健…
-
その他
くらしとデジタル
◆障害者週間 作品展示・ミニパラマルシェ 日時:12月2日(月)~6日(金) 場所:市役所 内容:障害者団体等の活動紹介パネル・作品の展示。3日(火)~5日(木)は販売会「ミニパラマルシェ」 ※内容は変更になる場合あり 申し込み:障害者支援課(窓口)(メール) ■市の入札参加資格審査受付 令和7・8年度に市が発注する業務の競争入札などに参加する、業者の資格審査受付を開始します。 ※令和5・6年度に…
- 1/2
- 1
- 2