広報あさか 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
4月から市内循環バス「わくわく号」の運行が変わります
■1 内間木線の運行変更(車両の小型化・ルート変更) バス事業者の運転手不足により、バス車両を用いての内間木線の運行が困難なため、4月からタクシー事業者による小型車両の運行に切り替え、運行ルートを見直し、内間木線を運行します。 運行区間:北朝霞駅前~岡・田島地区~下内間木地区~上内間木地区~内間木公園 ※「上内間木三在」停留所を廃止し、新たに上内間木地区に7つの停留所を追加して運行します。 運行時…
-
くらし
男女平等推進情報そよかぜNo.52
■あなたの中の「きっとこうだ!」はどんなこと? 「女の子だからことばづかいに気をつけなさい」「男の子だから泣いたらダメ」などと言ってしまったり、言われた経験はありませんか?「過去の経験」や「見聞きしたこと」に影響を受けて、無意識のうちに“きっとこうだ!”(思い込み)と思っていることはないでしょうか。 ◆自分の中にある“きっとこうだ!”をチェックしてみよう! ▽家庭・コミュニティ ・男性は結婚して家…
-
くらし
消費者情報アンテナ
■屋根工事の契約トラブルに気をつけて! 戸建て住宅を訪問し、屋根修理の契約を迫る「屋根工事」に関する相談が増加しています。住宅の屋根は見えにくいため状況が把握しづらく、専門知識が必要なため、業者から指摘をされると不安な気持ちになりがちです。 よくある手口を知り、被害にあわないよう気をつけましょう! ◆典型的な勧誘文句 ・近所で工事をしていてお宅の屋根が壊れているのが見えた。 ・屋根が取れかけている…
-
くらし
議会だより(1)
編集:議会だより編集委員会 ■令和5年第4回朝霞市議会定例会 監査委員選任に関する同意を求めることについてを審議 朝霞市議会議員一般選挙後の初議会は、昨年の12月18日(月)から27日(水)までの10日間の会期で開かれました。 定例会初日の18日に、正副議長の選挙、常任・議会運営の各委員会の委員の選任等を行い、今後の議会構成が決まりました。 この定例会では、市長から1議案が提出され、審議した結果、…
-
くらし
議会だより(2)
◆教育環境関係 ▽朝霞市の放課後子ども教室について 西明議員:放課後子ども教室は、共働き家庭はもちろん、働いていない場合でも利用でき、子ども同士、異学年でのコミュニケーションが子どもたちの健全な育成に繋がります。また、きょうだいで下校時間が違う時、上の子の下校時までの短時間利用が気軽にできるのも、無料の放課後子ども教室の利点です。以上のことから大変多くの子育て世代が強く望んでいる事業です。朝霞市で…
-
くらし
議会だより(3)
◆教育環境関係 ▽第二中学校の浸水リスクと改築計画 本田麻希子議員:第二中学校は浸水想定区域にあり、5メートルから10メートルの高さまで浸水することが予想されています。また、校舎のコンクリート躯体(くたい)の劣化が進み、市の基準を下回っています。そのため、浸水から子どもたちを守ることも考えて建て替えが必要です。学校施設の建て替えに向けた計画策定の時期、建て替えを進めるための中長期的な財政計画の必要…
-
くらし
議会だより(4)
◆建設関係 ▽ウォーカブルなまちづくり 遠藤光博議員:朝霞市はウォーカブル推進都市に指定されています。市内の中心を流れる黒目川と周辺への取り組みは重要です。要望が多いのが黒目川遊歩道をもっと歩きやすくして欲しいとの声です。舗装が劣化している箇所や砂利敷の箇所などがあり車いすやベビーカーなどでの通行に支障を来しています。全面的にアスファルト舗装など整備を行っていただきたいと訴えますが、県の所管でもあ…
-
くらし
議会だより(5)
◆民生関係 ▽教育機会の差から生じる貧困の連鎖について 渡部竜二議員:法律には「生まれ育った環境によって左右されることのないよう、生活の支援、就労の支援を推進する」と書かれています。一般的な家庭では、学力向上のために塾や家庭教師を利用したりすることが一般的になりました。しかし相対的貧困家庭では、こうした教育を受けることは難しいのが実情です。この教育機会の差は、学歴、就職、収入などあらゆる面で格差を…
-
くらし
議会だより(6)
■令和6年第1回朝霞市議会臨時会 令和5年度(2023年度)朝霞市一般会計補正予算(第5号)を審議 令和6年第1回朝霞市議会臨時会は、1月24日(水)に招集され、会期を1日と定め開かれました。この臨時会では、市長から5議案が提出され、原案のとおり可決しました。 議案の件名と要旨は、次のとおりです。 ◆議案審議 議案第1号 令和5年度(2023年度) 朝霞市一般会計補正予算(第5号) 原案可決(賛成…
-
くらし
議会だより(7)
◆議案第2号 朝霞市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 原案可決(賛成多数) 説明:人事院勧告を踏まえ、行政職の職員の給料を平均で1.081%、金額で3,392円引き上げるとともに、令和5年12月期の期末手当および勤勉手当の支給月数を0.05か月分引き上げ、令和6年度以降の勤勉手当の6月期と12月期の支給月数を改めるものです。 [質疑] ▽市職員の給与に関する条例の一部改正案 飯倉一樹議員…
-
くらし
議会だより(8)
■議会からのお知らせ ▽議会中継・録画配信 市議会では、インターネットで本会議における会議の模様をライブ映像および録画映像により公開しています。 ▽議会の詳細は会議録で 市議会の審議内容を詳しくお知りになりたい方は、市政情報コーナー(市役所別館4階)のほか、図書館または各公民館図書室で会議録をご覧ください。市ホームページからもご覧いただけます。 なお、常任委員会の会議録も図書館または市ホームページ…
-
くらし
市長コラム 広(ひろがる)
富岡 勝則 皆さんこんにちは。 能登半島地震から2か月が経過し、二次避難所への移動や仮設住宅への入居など、被災地では徐々に生活の立て直しが進んできているようです。しかし、未だ水道が復旧せず、また多くの方が避難所での生活を強いられています。被災された方々が、一日も早く安定した生活に戻ることを願ってやみません。市ではこれからも必要な支援を続けてまいります。 さて、冬の朝霞を代表するイベントとなった「北…
-
くらし
スズメバチに巣作りされない対策を!
ハチは植物の受粉を助け、農作物に付く害虫を捕食してくれる「益虫」の側面があります。 しかし、スズメバチは攻撃性が高く毒性も強いため、大変危険です。住まいの近くに巣作りをさせないように防除対策し、もし巣が作られてしまったら、小さいうちに対処しましょう。 ◆スズメバチの巣の防除対策 家の壁や天井裏などに隙間があれば補修し、茂った木は枝を切り、風通しを良くしておきましょう。また、巣のできやすい場所(以前…
-
その他
ひとの推移
人口:144,948人(-16人) 男:73,000人(+3人) 女:71,948人(-19人) 世帯数:70,133世帯(+6世帯) 令和6年2月1日現在( )内は前月比
-
しごと
情報BOX[募集]
■会計年度任用職員 人数:1人 任用期間:4月1日~令和7年3月31日 勤務内容:スポーツ係の事務補助(窓口受付、簡単なパソコン操作、書類整理等) 勤務日時:月・水・木曜日の午前8時30分~午後0時30分、火・金曜日の午後0時30分~4時30分 報酬:時給1,030円(令和5年度実績) 申込方法:3月15日(金)【必着】までに、採用選考申込書(市ホームページ・窓口で配布)と履歴書を郵送(住所は最終…
-
くらし
情報BOX[ご案内](1)
■新型コロナウイルスワクチン令和5年秋開始接種(無料接種)・接種証明アプリが終了します 新型コロナウイルスワクチン令和5年秋開始接種は、令和6年3月末で終了します。接種をご希望の方は、早めに予約してください。ワクチン接種証明アプリも同様に終了しますので、接種記録が必要な場合は画像等を保存してください。 ※令和6年度以降は、定期予防接種(一部自己負担あり)になる予定です。詳しくは市ホームページ等でお…
-
くらし
情報BOX[ご案内](2)
■もしかしてDV?悩んでいたら、すぐ相談! 相手といると、怖いと感じたり緊張したりしてしまうことはありませんか?「これってDVかな」「つらい」「なにかおかしい」と感じていたら、一人で悩まず相談してください。DV相談+(プラス)はチャット相談のほか、電話とメールは24時間相談ができます。 問合せ: それいゆぷらざ(女性センター)【電話】463-0356 DV相談+(プラス)【電話】0120-279-…
-
くらし
情報BOX[ご案内](3)
■市公金の取扱窓口を一部変更します 次の銀行窓口での、市公金の取り扱いが開始・終了となりますので、ご注意ください。 [開始] ・飯能信用金庫 開始日:3月25日(月)~ ※お手元の納付書に取扱金融機関としての記載がなくても、取り扱いができます。 [終了] ・三井住友銀行 終了日:4月1日(月) ※お手元の納付書に取扱金融機関としての記載があっても、取り扱いができません(口座振替およびeL-QR付納…
-
くらし
集合狂犬病予防注射のご案内
狂犬病予防法により、犬を飼い始めたら市に登録し、鑑札の交付を受けること、そして毎年必ず狂犬病予防注射をすることが、飼い主に義務付けられています。 対象:市に登録されている生後91日以上の犬 費用:1頭につき3,500円(注射料金2,950円+注射済票交付手数料550円) 注意事項:市役所以外の会場は雨天中止 ※開始1時間前に決定、市ホームページにて発表 下の日程で注射を受けられない場合:動物病院で…
-
くらし
わたしたちができること~障害者差別解消法~No.80
■事業者(じぎょうしゃ)による障害(しょうがい)のある方(かた)への「合理的配慮(ごうりてきはいりょ)」が義務化(ぎむか)されます ~合理的配慮(ごうりてきはいりょ)とは~ 障害(しょうがい)のある人(ひと)もない人(ひと)も、同(おな)じく平等(びょうどう)な社会生活(しゃかいせいかつ)を送(おく)れるよう、それぞれの障害特性(しょうがいとくせい)や困(こま)りごとに合(あ)わせて行(おこな)わ…
- 1/2
- 1
- 2