広報あさか 2024年11月号

発行号の内容
-
しごと
令和7年国勢調査員を募集します!
総務省および全国の地方自治体では、令和7年10月1日を基準日として、5年に一度の国勢調査を実施します。 国勢調査は、日本国内に住むすべての人を対象とする国の最も重要な統計調査で、朝霞市では約600人の方々に調査員として調査活動に携わっていただく予定です。 経験されたことのある方はもちろん、そうでない方も大歓迎ですので、ぜひ皆さんの力をお貸しください! ■調査活動期間 令和7年8月下旬~10月下旬頃…
-
子育て
Stop! 児童虐待 11月は児童虐待防止推進月間です
■児童虐待を防ぐためには、地域の皆さんの深い関心と理解そして協力が必要です。 全国の児童虐待対応件数は年間20万件を超え、増加傾向にあります。そして、年間72人(心中を含む)あまりの子どもたちが児童虐待によって命を失っているのが現状です。児童虐待は、子どもが死に至ることもあり、心身の発達や人格の形成にも重大な影響を与えます。 子育てに不安や悩みがある方、お困りの方は、1人で悩まずに各相談機関にご相…
-
くらし
市職員の給与の状況などをお知らせします
過去の情報は、市ホームページで公開していますのでご覧ください。 ■人件費の状況(令和5年度普通会計決 ※人件費には、報酬・給与・共済費等を含みます。 ■職員給与費の状況(令和5年度普通会計決算) ■特別職の報酬など(令和6年4月1日現在) ※市長・副市長・教育長には退職手当あり 市長:給料月額×在職月数×35/100×115/100 副市長:給料月額×在職月数×21/100×115/100 教育長…
-
くらし
消費者情報アンテナ
■身に覚えのない請求に注意! 「身に覚えのない請求を受けているが、どうしたらよいか?」という相談が、消費生活センターに寄せられています。 年代関係なく誰もが狙われやすい手口です。身に覚えのない請求がきた場合は、慌てず落ち着いて対処しましょう。 ◆架空請求の手口とは? ・事業者や公的機関などをかたり、「未払い金がある」、「有料サイトの利用料金が未納」と電子メールやSMS、電話、ハガキ等さまざまな方法…
-
イベント
都市農業だよりNo.24 フレッシュあさか
令和6年11月1日発行 発行・編集:朝霞市都市農業推進協議会 ■実りのまつり 朝霞市農業祭 日時:12月1日(日)午前10時~午後3時(雨天決行) 会場:中央公民館・コミュニティセンター 農業祭は農業者と消費者との交流の場として都市近郊農業の発展を目的に開催されます。皆さんのご来場をお待ちしています。 ◆模擬店 ・朝霞産野菜の販売 ・豚汁の販売 ・焼きそば、団子、フランクフルト等の販売 ・射的、飲…
-
くらし
議会だより(1)
編集:議会だより編集委員会 ■令和6年第3回 朝霞市議会定例会 令和5年度(2023年度)朝霞市一般会計歳入歳出決算認定など26議案を審議 令和6年第3回朝霞市議会定例会は、8月30日(金)に招集され、会期を29日と定め開かれました。 この定例会では、市長から26議案が提出され、審議した結果、26議案を認定・可決・同意しました。 議員提出議案は2件提出され、1件を可決しました。 議案の件名と要旨は…
-
くらし
議会だより(2)
・公設公営の保育園事業の成果と課題について 兼本尚昌議員:朝霞市は近隣市と比較して公設公営の保育園が多い状況です。公設公営と民営の運営費の市の負担状況、公設公営の将来展望、保育士の確保状況、ICTの導入事例とその効果についてお伺いします。 こども・健康部長:民間保育園の運営費は、国・県からの負担金があるので、公設公営保育園に比べて市の負担は約4分の1となり、公設公営保育園の方が費用負担が多い状況で…
-
くらし
議会だより(3)
▽議案第61号 令和5年度(2023年度) 朝霞市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について 認定(賛成多数) [説明] 歳入109億7,549万750円、歳出108億504万6,151円で、この決算を正当なものとして認定するものです。 歳入の主なものは、国民健康保険税、県支出金などです。 歳出の主なものは、療養給付事業、高額療養費支給事業、国民健康保険事業費納付金などです。 ▽議案第62号 令…
-
くらし
議会だより(4)
▽議案第68号 令和6年度(2024年度) 朝霞市介護保険特別会計補正予算(第1号) 原案可決(全会一致) [説明] 補正額は、4億7,133万2千円の増額で、予算総額は、95億9,513万1千円となりました。 歳入の主なものは、繰入金、繰越金を増額しています。 歳出の主なものは、介護保険保険給付費支払基金積立金、令和5年度決算の確定に伴う国、県、支払基金への返還金および一般会計繰出金を増額してい…
-
くらし
議会だより(5)
▽議案第81号 埼玉県後期高齢者医療広域連合規約の変更について 原案可決(賛成多数) [説明] 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律の施行に伴い、被保険者証が廃止されることから埼玉県後期高齢者医療広域連合規約を変更することについて協議するため、地方自治法第291条の11の規定により、提出するものです。 [質疑] ・被保険者証廃止による影響および今…
-
くらし
議会だより(6)
■一般質問 一般質問とは、生活に関わる市政全般のことについて、市に対して行う質問です。 ◆総務関係 ▽中長期的な財政計画の立案について 飯倉一樹議員:朝霞市には、坂戸市や和光市など他自治体にはある中長期的な財政計画がありません。公共施設等マネジメント実施計画や朝霞地区4市共用火葬場設置基本構想、ごみ処理広域化基本構想など、大規模な財政出動を控えている中で各種基金の適切な積立てを計画的に行うべきです…
-
くらし
議会だより(7)
◆総務関係 ▽戦後80年に当たる朝霞市の慰霊事業について 陶山憲雅議員:令和7年は終戦より80年となります。先の大戦では世界各地において軍人、軍属、民間人合わせ8,000万人以上の人命が犠牲となり、我が国において約300万人の尊い生命が犠牲となりました。戦後80年を迎えるに当たり、朝霞市として市主催の慰霊事業、戦没者慰霊を行う考えはありますか。また、戦争の悲惨さを風化させないため、青少年への平和教…
-
くらし
議会だより(8)
◆教育環境関係 ▽小学校のWi-Fi環境の増強について 兼本尚昌議員:小学校で児童全員がタブレット端末を使うと、ネットワークがパンクしてしまい、授業に支障を来しているというお話をよく聞いております。現状と課題についてお伺いいたします。 学校教育部長:ご指摘の事象が起きているということは、教育委員会においても認識しており、今回、小・中学校のネットワーク入れ替えを実施するに伴い、光回線を1ギガの回線か…
-
くらし
議会だより(9)
◆建設関係 ▽子どもから高齢者まで集える公園整備を 福川鷹子議員:市民に身近な公園は市民の活動や憩いの場になっています。また、緑と公園のオープンスペースは子どもからお年寄りまでの幅広い年齢層の自然、ふれあいのレクリエーション活動の拠点、さらに災害時の避難地と安全でゆとりある施設でもあります。しかし、近年ナラ枯れ被害が拡大し、本市も城山公園が一部利用を規制していました。また、東京都日野市でもイチョウ…
-
くらし
議会だより(10)
◆建設関係 ▽舗装されていない公道の管理について 獅子倉晴樹議員:公道には、舗装されている道路とされていない道路とありますが、舗装する場合の基準や考え方等をお伺いいたします。朝霞県土整備事務所と東武東上線の間にある市道2362号線ですが、こちらは幅員は4m以上確保されています。また、沿道に福祉施設があり利用者が送迎でこの道を利用していますが、舗装されていないので凸凹していて利用しづらい状況となって…
-
くらし
議会だより(11)
◆民生関係 ▽新型コロナワクチン定期接種について 外山麻貴議員:10月1日からコロナワクチンは65歳以上は自己負担3,300円で定期接種になりますが、5種類あるファイザーやモデルナなどの製薬会社のワクチンの中で、明治製菓ファルマのコロナワクチンは、レプリコンワクチン(商品名コスタイベ筋注)といって、世界で日本しか認可されていない、自己増殖型ワクチンで、リスクや影響は未知数であることは周知しないので…
-
くらし
議会だより(12)
◆議員提出議案2件を審議 議案の件名と要旨は、次のとおりです。 ▽議案第60号令和5年度(2023年度)朝霞市一般会計歳入歳出決算認定についてに対する附帯決議(将来的な支出に備えた計画的で持続可能な財政運営を求める) 否決(賛成少数) 令和5年度は、実質単年度収支が過去最大のマイナス15億円強という赤字決算となり、財政規律の側面から中・長期的な視点での課題を残す結果となった。 朝霞和光資源循環組合…
-
くらし
市長コラム
◆集(つどう) 富岡 勝則 皆さん、こんにちは。 秋も深まり、日に日に過ごしやすくなって来ました。11月は市内で多くのイベントが開催されますが、中でもここ数年、秋のお祭りとして定着したのが「アサカストリートテラス」です。コロナ禍でほとんどのイベントが中止となった令和2年に、歩道や道路などを活用したテラス営業で密集をつくらないよう企画されました。当時はコロナ禍でのイベントは珍しく、テレビのニュースで…
-
健康
第38回朝霞市健康まつりin わくわくどーむ~くらしの中から健康づくり~
無料開放 プール・トレーニングルーム リフレッシュルーム(お風呂) 日時:11月23日(土・祝)午前10時~午後3時(受け付けは午後2時30分まで) 会場:わくわくどーむ(健康増進センター) 内容: ・開会式、「8020よい歯のコンクール」優秀者の表彰 ・ベリーダンスショー ・親子でレッツ・ダンス【事前申込制】 ・黒目川わくわくウォーク【事前申込制】 ・ベジチェック ・血管年齢測定(簡易測定) ・…
-
その他
ひとの推移
人口:145,902人(+58人) 男:73,457人(+44人) 女:72,445人(+14人) 世帯数:71,041世帯(+62世帯) 令和6年10月1日現在( )内は前月比