広報しき 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
~「まさか」は突然やってくる~災害に備えるためにできること(1)
令和6年1月1日、石川県に甚大な被害をもたらした令和6年能登半島地震から半年以上が経過し、現地では少しずつ復旧作業が進む一方で、倒壊した建物が未だに取り残され、避難所生活を余儀なくされている人も多くいます。 もし近いうちに、志木市で大規模な災害が起きた時、あなたはどのような行動をすべきか整理できていますか?突然やってくる災害から自身や家族の命を守る準備をしましょう。 ■防災対策で特に重要な「自助」…
-
くらし
~「まさか」は突然やってくる~災害に備えるためにできること(2)
((1)の続き) ■水害に備える~洪水時の警戒レベルを知って行動を把握~ 災害発生のおそれがある場合、市町村などから発令される「警戒レベル」と、国や都道府県から発令される「警戒レベル相当情報」の2種類の情報が発令されます。 警戒レベルとは、災害発生の危険度と、とるべき避難行動をわかりやすく理解するための情報です。 警戒レベル相当情報とは、国土交通省、気象庁、都道府県などが発令する防災気象情報のこと…
-
くらし
動物愛護ってなあに?~考えてみよう、動物との暮らし方~
動物を飼うことは、動物の命を預かることを意味しており、飼い主は動物が健康で快適に暮らせる環境をつくるとともに、近隣に迷惑をかけることのないよう適切に飼育する責任があります。 最期まで愛情を注ぎ続け、人と動物がともに生きていける社会を実現するためには、飼い主のマナーとモラルが必要です。 この機会に、動物について理解し、人と動物の共存について考えてみましょう。 ■埼玉県動物指導センターの現状 □相談件…
-
しごと
ふれあい館 「もくせい」 管理運営業務委託受託者募集
令和5年2月のリニューアルを経て、世代を超えた交流や健康維持増進の拠点、また地域コミュニティの創出の場として日々にぎわいを見せている、ふれあい館「もくせい」の管理運営を担う受託者を募集します。実施要領や仕様書など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ●業務内容 地域の特徴を踏まえた多世代交流カフェの運営、世代間交流事業・健康維持増進事業の企画・実施、活動スペースの管理など ●選定方法 公募型プ…
-
子育て
すくすくしきっ子事業を利用してみませんか
子育てに不安や悩みを抱え、疲れていませんか。保育園を定期的に利用して、自身の負担を軽減するとともに、保育士といっしょに不安や悩みを解消しましょう。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 ▼すくすくしきっ子事業 継続的に保育園で預かり保育を実施し、保護者の子育ての悩みに寄り添い、心身の負担を軽減することを目的とした事業です。 ▽保育時間 9時~16時のうち希望する時間(曜日を決めて週1回) *土…
-
健康
集団健(検)診の申込受付がはじまります
8月1日(木)から集団健(検)診の申込受付がはじまります。基本的な健康診査・各種がん検診などをまとめて受けることができます。大切な家族や自身のために、ぜひ受診しましょう。 健診内容など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■集団健(検)診とは 市内在住の人を対象とした、市内の公共施設などで実施する健(検)診です。国保セット健診やレディースデーを設けています。また、健(検)診結果をもとに、生活習…
-
文化
志木市指定文化財の指定について
志木市教育委員会は、文化財保護法及び志木市文化財保護条例に基づき、新たに「西原大塚遺跡108号住居跡出土の人面把手付土器(じんめんとってつきどき)ほか84点」を志木市指定文化財に指定しました。 指定年月日:令和6年7月1日 文化財の名称:西原大塚遺跡108号住居跡出土の人面把手付土器ほか84点 文化財の種類:有形文化財 考古資料 ■文化財の概要・特徴 指定対象は、西原大塚遺跡第35地点の発掘調査に…
-
講座
県内初!カヌー体験指導者講習会を開催します
全3日間の講習に参加して、カヌーの指導者を目指しませんか。 ●とき 9月28日(土)14時~16時 10月6日(日)・12日(土)9時~15時 ●ところ いろは親水公園左岸船着き場 ●対象 カヌーに携わり、指導者になりたい人 ●定員 10人(先着順) ●参加費 5,000円(連盟登録費など) ●講師 石井弘(いしいひろし)さん(埼玉県カヌー協会理事長) ●持ち物 動きやすい服装 ●主催 埼玉県カヌ…
-
くらし
予約不要でマイナンバーカードの申請をサポートします
マイナンバーカードの申請補助(写真撮影やカード申請の代行など)を無料で実施します。申請から1か月程度でマイナンバーカードを「本人限定受取郵便」等でご自宅へ郵送します。 ●とき 8月3日(土)・4日(日)10時~13時 ●ところ コミュニティスペースつつじ(マルイファミリー志木8階) *駐車券サービスはありませんので、公共交通機関などをご利用ください。 ●対象 マイナンバーカードを取得していない人 …
-
子育て
特別児童扶養手当及び特別障害者手当などの所得状況届の提出
各手当の金額・対象(月額) 特別児童扶養手当…4月、8月、11月の年3回、それぞれの前月分までを支給 特別障がい者手当など…2月、5月、8月、11月の年4回、それぞれの前月分までを支給 *認定請求を行った月の翌月分から支給対象 *所得に応じて支給の制限があり、年1回、所得状況届の提出が必要です。 ●所得状況届の提出 8月9日(金)から9月11日(水)までに所得状況届を直接、共生社会推進課へ 問合せ…
-
子育て
手話言語の国際デー企画 「きこえない人の世界を知ろう!」
9月23日の「手話言語の国際デー」にちなんで、市が主催する「子ども手話教室」と社会福祉協議会が主催する「聞こえない人の気持ちを考える講座」を同時開催します。当日は、手話言語や聴覚障がいについて、交流を通じて学びます。 ■きこえない人の世界を知ろう! とき:9月23日(月)13時~15時(受付:12時45分~) ところ:市役所1階市民ホール 内容: (1)手話クイズ(手話って世界共通?きこえない人は…
-
しごと
くらしの情報「募集」
■みんなで趣味を広げよう 受講生追加募集 受講期間:9月~令和7年3月 対象:65歳以上の人 申込み・問合せ:教室一覧から受講を希望する教室を選び(3つまで)、電話、FAXまたは直接、各福祉センターへ *各教室の定員に達し次第、締め切ります。 *※印の教室は、同講師・同内容のため、どちらかの施設の申込みに限ります。 教室一覧 ■広報しき・市ホームページの有料広告募集 □広報しき 掲載期間:11月号…
-
イベント
くらしの情報「イベント」(1)
■夏の映画会 日時:8月10日(土)10時~11時 場所:宗岡公民館 内容:「10+1ぴきのかえる」、「化けくらべ」 対象:幼児~小学生 定員:20人(先着順) 問合せ:宗岡公民館 【電話】048-472-9321 ■もくせい子育ておしゃべり会 日時: (1)8月7日(水)・21日(水)10時30分~12時 (2)8月8日(木)・22日(木)15時~17時 場所:ふれあい館「もくせい」(志木第四小…
-
イベント
くらしの情報「イベント」(2)
■ベイブレード大会inじどうセンター 日時:8月31日(土)14時~16時 場所:宗岡第二公民館 対象:小学生~18歳未満の子ども 定員:20人 持ち物・必要なもの:飲み物 *各自で管理できる人は、ランチャー、ブレード、ラチェット、ビット持参可 申込み・問合せ:8月8日(木)から17日(土)17時までに申込書を直接または保護者による電話、申込みフォームで、児童センターへ【電話】048-485-31…
-
講座
くらしの情報「講座」
■親・家族セミナー「次の一歩のためにできること」 子どもの職業的自立に悩む家族のためのセミナーです。 日時: セミナー…8月17日(土)13時30分~15時30分 個別相談…8月17日(土)15時30分~16時15分、16時30分~17時15分 *セミナーのみZoomによるオンライン参加可 場所:和光市勤労青少年ホーム(和光市新倉1-20-40) 対象:義務教育を修了した15歳から49歳までの未就…
-
健康
くらしの情報「健康」
■朝霞地区4市特定健診受診率向上キャンペーンin朝霞市~みんなで受けよう特定健診!~ 朝霞地区4市(志木・朝霞・和光・新座市)の医療費の状況や特定健康診査・特定保健指導について、わかりやすく解説したポスターを展示します。 日時:8月19日(月)~23日(金)9時~17時 場所:朝霞市役所(朝霞市本町1-1-1) 問合せ:朝霞市保険年金課 【電話】048-463-1178 ■こつこつ元気教室 日時:…
-
くらし
くらしの情報「くらし」(1)
■システムメンテナンスによるコンビニ交付中止のお知らせ 下記の日程は、システムメンテナンスのため、コンビニエンスストアでの住民票、印鑑証明書の交付ができませんので、ご注意ください。 日時:8月7日(水)、9月4日(水) 問合せ:総合窓口課 【電話】048-473-1495 ■総合福祉センター開館時間変更 夜間休館に伴い、以下の期間は開館時間が変更となりますので、ご注意ください。 日時:8月13日(…
-
くらし
くらしの情報「くらし」(2)
■令和6年全国家計構造調査(基本調査)を実施します 総務省統計局では、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布や消費の水準、構造などを全国的及び地域別に明らかにすることを目的として、「全国家計構造調査」を実施します。 この調査は、統計法に基づく基幹統計調査として国が実施する重要な統計調査です。 インターネットでの回答が便利です。 調査期間:10月~11月 *9月中…
-
くらし
くらしの情報「くらし」(3)
■花火を安全に楽しむために 火薬類を使用するおもちゃ花火は、ルールを守らないと大変危険です。花火を安全に楽しむために以下のことに気をつけましょう。 ・水を入れたバケツを用意し、遊び終わった花火は、水につけて完全に火を消してから捨てる。 ・花火を人や家に向けない。また、燃えやすい物の近くで遊ばない。 ・一度にたくさんの花火に火をつけない。 ・途中で火が消えても花火の筒先を絶対にのぞかない。 ・風の強…
-
くらし
「広報しき」音訳CDの貸出
志木音訳ボランティア「もくせいの会」の皆さんが、広報しき、社協だよりを朗読し、CDに録音して、柳瀬川図書館で貸し出しています。また、市ホームページでも公開しています。 問合せ:市政情報課 【電話】048-473-1110
- 1/2
- 1
- 2