広報しき 令和6年9月号

発行号の内容
-
健康
市民力で広げる フレイル予防の輪(1)
市では、高齢者の皆さんがフレイルを予防し、いつまでも元気にいきいきと過ごすことができるよう「フレイル予防プロシェクト」を進めています。 今月は、フレイル予防のポイントや自身のフレイルの状態を知る・気づくために重要なフレイルチェックの活動を紹介します。 ■健康と要介護の間「フレイル」 「フレイル」とは加齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態になる危険性が高い状態をいいます。介護を必要とする高齢者の…
-
健康
市民力で広げる フレイル予防の輪(2)
■自身の状態を知り・気づくためのフレイルチェック フレイルチェックでは、イレブンチェック(自身の生活習慣の状況を確認し、元気度を測る簡易型のチェックシート)などの質問票や機器を使った測定により、自身の健康状態をその場で確認することができます。 自身の健康状態を知り、フレイルの兆候に早く気がつくためにフレイルチェックに参加してみませんか? ○握力測定 筋肉の衰えのリスクをチェックするため、握力計で握…
-
健康
子宮頸(けい)がん検診を受けましょう~今年度は20歳以上の女性全員が受診できます~
市では、「HPV検査は浸潤がん罹(り)患率の減少効果がある」という根拠に基づき、WHO(世界保健機関)が推奨する、子宮頸がん発症の原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染有無を調べる「HPV単独法検診」を導入し、高い精度で早期発見、早期治療につなげるための体制を整えています。今年度の子宮頸がん検診は、20歳以上の女性全員が対象となりますので、ぜひこの機会に受診しましょう。 ■子宮頸がんとは…
-
くらし
後期高齢者医療保険加入者の重度心身障がい者医療費 の窓口払いが無料となります
現在、後期高齢者医療保険に加入している人の重度心身障がい者医療費の請求方法は、償還払いとなっていますが、令和6年10月1日の診療分から、埼玉県内の医療機関での窓口払いが無料となります。 なお、事前に市へ「高額療養費の受領委任等に関する同意書」を提出している人が対象となります。 ■注意事項 ・令和6年10月以降の受給者証は、9月末までに送付しますので、お手元に届き次第、切り替えをお願いします。 ・「…
-
子育て
10月から児童手当制度が変わります
*制度変更に伴い、一部の人は申請が必要です。 ●対象 ・所得超過により受給権が消滅している人や申請が却下となった世帯 ・支給対象が高校生年代のみの世帯 ・志木市の児童手当台帳に登録されていない高校生年代の子どもがいる世帯(市外に子どもがいる場合など) ・18歳年度末から22歳年度末までの子どもがいる世帯で、多子加算の対象となる世帯など ●申請方法 郵送または直接、子ども支援課へ *対象者には、9月…
-
健康
みんなで守ろう!たったひとつのそのいのち 9月10日~16日は自殺予防週間です
夏休み明けや季節の変わり目は「気分の落ち込み」や「疲れが出やすい」など、心身に不調を感じやすい時期です。また、何をしても気分がすぐれない、眠れない、食欲がないなどの症状が現れ、日常生活に支障が生じている場合はうつ病の可能性がありますので、早めに相談機関に相談し、休養をとることが大切です。 ■リラックスすることも大切です ガスの抜き方体とこころは一体です。日頃から生活リズムを整え、適度な運動や規則正…
-
くらし
いろは遊学館・いろは遊学図書館利用者駐輪場のご案内
いろは遊学館・いろは遊学図書館をご利用の際は、志木小学校プール跡地駐輪場をご利用ください。なお、駐輪後に校内の通り抜けはできません。また、旧市民会館駐輪場は引き続き利用できます。 ●利用可能時間 毎日 8時45分~22時15分(いろは遊学館休館日を除く) 問合せ:いろは遊学館 【電話】048-471-1297
-
くらし
スプレー缶・カセットボンベのゴミの出し方に注意しましょう
中身が残ったスプレー缶やカセットボンベは、車両火災の原因となるおそれがあるため、中身を全部使いきってからリサイクル資源の日に資源ごみとして出してください。 ●ガスの抜き方 (1)中身を使いきり、ガス抜きキャップなどが付いている場合は、使用方法を確認してガスを抜く。ガス抜きキャップが付いていない場合は、噴霧ボタンを押し続けながらガスを抜く。 (2)カセットボンベなど噴霧式でないものは、先端部をコンク…
-
くらし
漏水修理の依頼先にご注意ください
皆さんが毎日使用している水道は、給水管の範囲によって管理者や費用が異なりますので、修理を依頼する際は、事前に修理の範囲をご確認ください。 ●修理依頼先 道路から水道メーターまでの漏水:自身で市水道事業者へ連絡 水道メーターから蛇口までの漏水:自身で指定店へ連絡 *指定店など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 *アクアイースト株式会社[【電話】0120-992-366]への連絡でも、漏水修理の…
-
講座
心も身体も元気に! 介護予防教室を利用してみませんか
宗岡・志木の2地区に分けて受付します。利用を希望する会場の担当受託事業者へお申し込みください(市では申込みを受け付けていません)。 ■シニア体操・脳リフレッシュ教室(1回90分・全10回) 内容:ロコモ予防、骨折・転倒予防と脳トレなどの認知症予防をメインとした複合的トレーニング 対象:次のいずれかに該当する人 ・65歳以上で、市の介護保険に加入し、要支援・要介護認定を受けていない人、または総合事業…
-
健康
9月は世界アルツハイマー月間です
アルツハイマーは、日本人に最も多い認知症で、超高齢社会となった現代では誰にでも起こりうる身近な病気です。 市では、認知症について考えるきっかけとなるよう、認知症にやさしいまちづくりフェアを開催します。 ■3人に1人が認知症 2040年には、65歳以上の高齢者のうち、およそ3人に1人は認知症またはその前段階の軽度認知障害(MCI)になると推測されています。年齢を重ねるにつれて、認知機能の低下は避けて…
-
くらし
志木市第二次将来ビジョン策定に向けた意識調査と市民参加ワークショップを開催します
市では、令和8年度から令和17年度までの10年間におけるまちづくりの指針となる計画「志木市第二次将来ビジョン」の策定を進めています。これに伴い、まちづくりに関する皆さんの満足度や施策に対する要望などを把握するための意識調査と市民参加ワークショップを開催します。 よりよい市政運営のため、皆さんのご意見をお寄せください。 ■市民意識調査の概要((1)成人向け、(2)子育て世帯向け) 調査内容: (1)…
-
しごと
くらしの情報「募集」
■防衛大学校生徒・自衛官募集 □防衛大学校(推薦) 受付期間:9月5日(木)~9日(月) 試験日:9月21日(土)・22日(日) 対象:18歳以上21歳未満の人で、高等学校卒業(見込み含む)または高等専門学校3年次修了者(見込み含む)で成績優秀かつ生徒会活動などで顕著な実績を修め、学校長が推薦できる人 □防衛大学校(総合選抜) 受付期間:9月5日(木)~9日(月) 1次試験:9月21日(土) 2次…
-
イベント
くらしの情報「イベント」(1)
■もくせい子育ておしゃべり会 日時: (1)9月4日(水)・18日(水)10時30分~12時 (2)9月12日(木)・26日(木)15時~17時 場所:ふれあい館「もくせい」(志木第四小学校北校舎1階) 内容: (1)保育士による手あそびや絵本の紹介 (2)看護師による子育てのお悩みごとサポート 対象:子育て中の親子ほか 定員:各10組 講師: (1)社会福祉法人タイケン福祉会保育士 (2)看護師…
-
子育て
くらしの情報「イベント」(2)
■妊婦さんようこそ! 産後に向けて保育園や地域の子育て情報などをお話し、オリジナルのマンスリーカードを作ります。 日時:9月28日(土)10時~11時30分 場所:子育て支援センターめばえ 対象:妊婦とその家族 定員:4組(先着順) 持ち物・必要なもの:母子健康手帳 申込み・問合せ:休館日9月2日(月)から25日(水)までに電話で、子育て支援センターめばえへ【電話】048-423-6675 ■チャ…
-
講座
くらしの情報「講座」(1)
■[志木市×大東ガス株式会社食育連携事業]大東ガスプチフラム料理教室 日時:9月30日(月)11時~12時30分 場所:大東ガスプチフラム志木(志木駅東口徒歩30秒) 内容:幼児食について、身体の成長や味覚も育つ大切な時期の栄養満点・子どもが喜ぶメニュー メニュー:バナナケーキ、きな粉クレープ~味噌チリコンカンを添えて~ 対象:市内在住で、離乳食を完了した1歳~3歳未満の幼児と保護者 定員:4組 …
-
講座
くらしの情報「講座」(2)
■ハンセン病をしっていますか?(人権研修会) 日時:9月27日(金)14時~15時30分 場所:いろは遊学館 内容:ハンセン病問題の説明と現在の療養所の様子や課題についてのお話 定員:30人(先着順) 講師:国立ハンセン病資料館職員 申込み・問合せ:9月18日(水)までに電話または直接、生涯学習課へ 【電話】048-473-1134 ■コーヒー講座 日時:9月28日(土)13時30分~15時30分…
-
講座
くらしの情報「講座」(3)
■みんなの食生活講座 日時:10月23日(水)10時~13時 場所:いろは遊学館 内容:もしものために備える「おいしい非常食」 対象:市内在住の人 定員:25人 費用等:500円(食材料費など) 持ち物・必要なもの:エプロン、マスク、三角巾またはバンダナ、手ふきタオル、ふきん、筆記用具 申込み・問合せ:10月9日(水)までに申込みフォーム、電話または直接、健康増進センターへ 【電話】048-473…
-
健康
くらしの情報「健康」
■適正受診・適正服薬のお知らせ 受診や服薬に改善が必要な人へ9月中旬にお知らせを送ります。医療機関のかかり方や薬の飲み方を見直してみましょう。 対象:志木市国民健康保険被保険者のうち、重複・頻回受診または重複・多剤服薬と思われる人 問合せ:健康政策課 【電話】048-456-5370 ■こつこつ元気教室 日時:10月4日(金)9時15分~12時(受付:9時~) 場所:健康増進センター 内容:骨量測…
-
くらし
くらしの情報「くらし」(1)
■館地区出張相談所 日時:9月19日(木)13時30分~15時30分 場所:街なかふれあいサロンスペース・わ 内容:高齢者あんしん相談センター職員による相談、行政書士による相続・遺言・成年後見の相談 講師:松島明子(まつしまあきこ)さん(行政書士) 申込み・問合せ:9月18日(水)までに電話で、高齢者あんしん相談センター館・幸町へ 【電話】048-485-5610 ■市民合同相談 行政相談月間に伴…
- 1/2
- 1
- 2