広報おけがわ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
「広報おけがわ」をデジタルブックで配信中
-
くらし
8月の相談案内
※上記相談外での個別相談は、相談料が発生する場合があります。 ※◎の相談については、一年度に1回のみ受けられます。 問合せ:桶川市役所・教育委員会 【電話】786-3211(代表)【FAX】786-0336
-
講座
[要予約]地域包括支援センター主催 介護予防教室のご案内〔いきいき3P〕
各地域包括支援センターの担当地域にお住まいの人を対象に、介護予防教室を実施します。 対象:65歳以上の人 費用:無料 持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装・靴 申込み:8月6日(火)~13日(火)(午前9時から午後5時まで)〔先着順〕に、電話で、各地域包括支援センターへ。 注意事項:教室の参加は、1回までとします。 教室に参加する場合は、必ず健康チェックを行ってください。 ■おげんきかい(ハート…
-
くらし
桶川市公式LINE 友だち募集中!
■基本情報 アカウント名:桶川市 登録ID:@okegawacity ■主な発信内容 ・市政情報 ・市が主催や共催するイベント ・桶川のプロモーション ※利用にあたっては、「桶川市LINEアカウント利用規約」に同意のうえ、「友だち」追加をしてください。 ※利用するには、LINEアプリをインストールする必要があります。 ※「友だち」追加は無料ですが、通信費用は利用者負担となります。 ※桶川市の公式L…
-
くらし
地域包括支援センター主催 介護に関する情報交換の場 介護者のつどい
■介護者のつどい 日時:8月21日(水)午後2時~3時 場所:地域福祉活動センター 講習室兼会議室 内容:介護についての相談や情報交換などをして気分をリフレッシュしましょう。介護について知りたい人など、どなたでも参加してください。気軽にお立ち寄りください。 定員:10人〔先着順〕※事前に電話で申し込んでください。 問合せ:地域包括支援センター桶川市社会福祉協議会 【電話】728-2265 ■介護者…
-
くらし
今月の「おれんじカフェ」
認知症の人やその家族、地域住民など、どなたでも利用できます。 専門職への相談や、入所されている皆さんと体操やレクリエーションを通して触れ合いませんか。認知症への理解を深めていただくことにより、誰もが住みよい桶川市を目指しています。 ★事前申込制です。各開催場所に連絡のうえ、お越しください。 問合せ:高齢介護課 【電話】788-4938
-
くらし
情報ステーション(2)
■「認知症ケア相談室」を利用してください 在宅で認知症の人を介護している家族に対し、認知症ケアの具体的な方法についての相談を受けます。家族だけで悩まず、相談してください。 対象:認知症の人(または認知症が疑われる人)を介護している家族 相談日:8月9日(金)、9月13日(金)午前中(予約制)※予約多数の場合は、相談のうえ対応します。 相談を受ける機関:認知症初期集中支援チーム 申込み・問合せ:高齢…
-
くらし
情報ステーション(3)
■[埼玉県央広域消防本部]応急手当(上級救命講習)講習 内容:AEDを用いた心肺蘇生法、傷病者管理法、外傷の応急手当、搬送法、筆記試験※講習修了者には修了証を交付 日時:9月21日(土)午前9時~午後5時(WEB講習受付…午前10時50分) 場所:県央広域消防本部3階災害対策室(鴻巣市箕田1638-1) 対象:桶川市、鴻巣市、北本市に在住か在勤で中学生以上(再受講可) 定員:30人〔先着順〕 費用…
-
くらし
悩(なや)みがあったら相談(そうだん)してね!秘密(ひみつ)は守(まも)るよ!
友達から「いじめ」にあって学校に行きたくない、家の人にいやなことをされる、部活動で暴言を受けているなど、 先生や親には話しにくいけど、このままではどうしていいか分からない、誰も気づいてくれない…。 このような悩みがあったら、迷わず電話してください。スマホからLINEで相談もできます。 ■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 【電話】0120-007-110(無料) ■LINE相談 友だち追加してね…
-
子育て
夏休みの作品にどうですか
■「下水道の日」作品コンクール標語部門 下水道への理解と関心を深めてもらい、整備促進を図るため、毎年9月10日を下水道の日と定めています。 対象:県内在住・在学・在勤 課題:県民に親しみやすい下水道を表現した標語 必要事項:作品標語、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、学校名、学年組、電話番号 締切:9月10日(火)必着 ※詳しくは県下水道公社ホームページ参照 問合せ・提出先:(公財)埼玉県下…
-
子育て
子どものこころの健康を支えるために
夏休みの終わりなどは環境の変化によりこころのバランスが不安定になりやすい時期です。子どもから送られる次のようなサインを見逃さないようにしましょう。 ・「学業成績の急な低下」「仲間関係からの孤立」「過度な反抗や攻撃的な言動」といった、行動上の変化 ・こころの問題が影響した「頻繁な頭痛」「食欲の急な変化」などの身体の変化 これらのサインを感じ取ったときは、すぐにその意味や理由を問うのではなく、「あなた…
-
健康
健康ステーション(1)
■こどもの健康診査 ■母子健康相談 (注意) ・母子健康相談については、託児はありません。 ・講義内容についての動画・写真撮影は、ご遠慮ください。 *1)定員になり次第締め切りです。 ■おとなの健康相談 ◇ちょっと気軽に お立ち寄り健康相談〔いきいき3P〕 日時:9月10日(火) 場所:保健センター 受付時間:9:30~11:00 対象:成人 内容:血圧測定、生活習慣病予防・バランスの良い食事のと…
-
健康
【健康ステーション】健診機会のない 30代の市民を対象とした健康診査
対象:勤務先などで健康診断の機会がない30代(昭和60年4月1日~平成7年3月31日)生まれの市民 ※受診日に桶川市に住民登録があること 健診日:9月12日(木)・19日(木)・26日(木)・27日(金) 予約時間:9時から、9時30分から、10時から、10時30分から、11時から 場所:保健センター 内容: ・問診 ・身体測定(身長、体重、腹囲、BMI) ・尿検査(糖、たんぱく、潜血)〈尿中ナト…
-
健康
【健康ステーション】平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性の皆さんへ
■子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)のキャッチアップ接種が終了します 定期接種の機会を逃した女性(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)と、高校1年生相当の女性(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)が、無料で子宮頸がん予防接種を受けられる期間が、令和7年3月31日(令和6年度末)で終了します。期間を過ぎた場合、全額自己負担となります。 子宮頸がん予防接種は令和4年4月以降、積極的…
-
健康
【健康ステーション】「集団がん検診」追加申し込みのお知らせ〔各健診 いきいき20P〕
集団がん検診の受付を6月に行いましたが、定員に若干の余裕があるため、追加申し込みを行います。子宮がん検診と大腸がん検診は、医療機関で個別検診の受診も可能です。詳しい内容は、ホームページをご覧ください。 また、子宮・乳がんの集団検診は12月にも行います。詳しい内容は、広報おけがわ11月号に掲載予定です。 ※対象年齢は令和7年3月31日時点の年齢です。 受付期間:8月20日(火)から定員に達するまで …
-
健康
健康ステーション(2)
■みんなの料理教室〔いきいき3P〕 みんなで楽しい、料理初心者にもおすすめの簡単レシピをご紹介します。 献立:トッポギ、野菜たっぷりチャウダー、なすとトマトの和え物 日時:9月2日(月)午前10時から午後1時頃まで 場所:保健センター 対象:市民 定員:16人〔先着順〕 費用:500円 持ち物:マスク、筆記用具、エプロン、三角巾、ふきん、手拭きタオル 主催:桶川市健康づくり市民会議防煙・食部会 申…
-
健康
【健康ステーション】健康づくり 幸せづくり
■膝(ひざ)関節半月板損傷 ◇病態 膝(ひざ)関節は大(だいたい)腿骨、脛(けい)骨、膝蓋(しつがい)骨という骨でできています。この大腿骨と脛骨のあいだにある三日月型をした軟骨の板が半月板です。内側と外側にあり、大腿骨から脛骨へかかる体重をやわらげるクッションの役目をしています。膝関節に体重がかかった状態で膝関節にねじれが加わると、半月板が損傷することがあります。スポーツやけがによって損傷が生じる…
-
くらし
交通事故統計─ 桶川市内の人身事故─
(毎年1月からの累計)
-
くらし
桶川市掲示板を使用される皆さんへ
-
講座
【いっしょにDOですか】はじめてのスマホ講座
初心者向けのスマホ講座を開催します。 日時:8月29日(木)午前10時30分~正午 場所:老人福祉センター会議室1 対象:60歳以上の市民 定員:12人〔先着順〕 持ち物:健康保険証・運転免許証などの身分証明書(老人福祉センターを初めて利用する人のみ)、筆記用具。 ※スマートフォンは、運営が用意したものを使用します。 申込み:8月8日(木)午前10時30分から、電話または直接、老人福祉センター(末…