広報おけがわ 令和6年9月号

発行号の内容
-
文化
おけがわ文芸
※作品は本紙をご確認ください。 ■選者メモ 夏らしい歌が多くありました。季節が異なる言葉の入った歌が一部にありましたが、季節は統一しましょう。 また、短歌は三十一音の芸術とも言えますので、できるだけ定型に収めることが大切です。 また、特別な場面だけでなく日常の生活の中で気づいたことも説明的にならずに焦点を絞って気軽に短歌を詠んでみましょう。 ■おけがわ文芸コーナー「俳句」掲載終了のお知らせ(再掲)…
-
くらし
各施設からのお知らせ
■桶川市 べに花ふるさと館 申込み・問合せ:桶川市べに花ふるさと館 【電話】729-1611 ■坂田コミュニティセンター 申込み・問合せ:坂田コミュニティセンター 【電話】776-9106 ■響の森 さいたま文学館 問合せ:響の森 さいたま文学館 【電話】789-1515 ■響の森 市民ホール ◇桶川で、詩人になる日~向坂くじらさんと詩をつくろう~ 桶川駅~市民ホール間を舞台に、詩作にチャレンジし…
-
くらし
市民伝言板(1)
※内容・文責については、団体に問い合わせください。 ※公共施設で活動する団体は、場所が変更になる場合があります。 ■開催します ◇雪上山岳救助講習会『桶川市スキー連盟』 (1)理論:11月4日(月)11時~15時、片品村針山キャンプ場。山岳気象、心肺蘇生、応急処置 (2)実技:令和7年2月2日(日)10時~15時、片品オグナスキー場。雪上搬送。 ※申込10月10日締切 6人 (1)3千円(2)4千…
-
くらし
市民伝言板(2)
■募集します ◇埼玉相撲甚句会会員募集『埼玉相撲甚句会』 定期練習日月2回14時~16時 桶川集会所(ユニティ) 数人(男女共) 月額千円、入会金3千円 大相撲力士が地方巡業等の余興で唄います。女性会員活躍中。相撲に興味ある方歓迎。見学自由 問合せ:千葉 【電話】090-1697-3099 ◇社交ダンス『DS木よう会』 毎週火曜日19時~20時30分(中級以上) 桶川公民館 入会金千円、月額4千円…
-
くらし
9月23日は「手話言語の国際デー」です
手話言語の国際デーは、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう社会全体で手話言語についての意識を高める取り組みを促進しようと、2017年12月19日に国連総会で決議されました。 2022年からは、世界ろう連盟(WFD)のロゴに使われ、「世界平和」を表す色である「ブルー」にライトアップする取り組みが世界各地で行われています。 ■桶川市の取り組み ◇ブルーライトアッ…
-
子育て
9月は生誕月 市内小・中学校で「辻村みちよ給食」を実施します
女性活躍の先駆者である辻村みちよ博士を食育を通して知ってもらうと共に、郷土愛と男女共同参画意識の醸成を目的として、「辻村みちよ給食」を実施します。 実施日:9月18日(水) 特別メニュー:抹茶オレ揚げパン 「辻村みちよ博士について」 桶川市出身の「辻村みちよ博士」は、お茶の中からカテキンの成分を世界で初めて発見した日本初の女性農学博士です。女性の活躍が難しかった時代に、自らの努力で道を開くとともに…
-
くらし
「広報おけがわ」をデジタルブックで配信中
スマホやタブレットで広報を読むことができます。ユニバーサルデザインですので、高齢者、障がい者、外国人など、どなたでもご利用できます。 ■主な機能 ・多言語翻訳機能 ・音声読み上げ機能 ・文字の拡大表示 ・プッシュ通知機能 ※デジタルブック版の広報は、専用アプリ、またはブラウザからも閲覧できます。 This Public relations magazine can be read in 10 la…
-
くらし
フォトスケッチ
■百名山を制覇 「日本百名山」を登った谷沢綾恵さん(小学3年生)が市長と教育長を表敬訪問しました。百名山への挑戦は、3歳で登った蔵王山から始まり、昨年10月7日、南アルプス塩見岳の東峰と西峰で達成したとのことです。(8月6日) 詳しくは本紙P.6 ■JICA海外協力隊が表敬訪問 モンゴルで障がい児支援に従事する市内在住の幸田彬さんが市長を表敬訪問しました。 障がい児の運動不足問題に関心が高い幸田さ…
-
くらし
9月の休日当番医・当番薬局
■9月の休日当番医 診療時間:午前9時~午後5時 受診方法:最新情報は市ホームページで確認し、医療機関に電話のうえ来院ください。 (医療機関の変更や当直の専門医が限定される場合もあります) ■9月の市内休日当番薬局 ■救急相談・医療機関案内(夜間可) 【電話】#7119 ・急な病気やけがの際に医者に行くべきか迷ったときの相談 ・診療可能な医療機関の案内(歯科・精神科を除く) 相談時間:24時間・3…
-
くらし
9月のごみ収集日程表
※第2・第4土曜日の開庁では、「粗大ごみ」の持ち込みのみを受け入れます。 (午前8時30分~11時30分)土曜日は、集積所に出せるごみは、受け付けていません。 ※ごみは朝8時までに出しましょう。 ※買い物はマイバッグを使用しましょう。 ※レジ袋はごみ袋として使用できません。 問合せ:環境センター 【電話】728-1902
-
くらし
オケちゃんのいいコトみっけ隊(126)
Instagramフォトコンテスト開催中べに♪ テーマは「Forever」べに~ ※詳しくは本紙をご確認ください。
-
その他
その他のお知らせ(広報おけがわ 令和6年9月号)
■人口と世帯 人口:74,176人(-2人) 男:36,602人(+8人) 女:37,574人(-10人) 世帯数:34,150世帯(+29世帯) ※( )対前月比 ■桶川市役所 〒363-8501 桶川市泉1-3-28 【電話】048-786-3211(代表) 【FAX】048-786-0336 【URL】https://www.city.okegawa.lg.jp ■桶川市役所 【電話】786…