広報おけがわ 令和6年12月号

発行号の内容
-
しごと
令和7年度市内小・中学校給食物資納入業者の登録申請受け付けのお知らせ
市内小・中学校へ学校給食用物資を納入する業者登録の申請を受け付けます。この申請に基づきヒアリングを行い、その後、桶川市学校給食運営委員会での承認を経て、学校給食物資納入業者として登録されます。 提出書類: (1)学校給食物資納入業者登録申請書(教育総務課で配布、または市ホームページからダウンロードできます) (2)食品衛生監視票、または立入検査票の写し(食品衛生法に定める営業許可がある事業者のみ提…
-
くらし
戦争体験者による証言映像を上映します
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場に関連した戦争体験者の証言映像を上映します。 日時:12月14日(土)~令和7年1月13日(月・祝)午前11時と午後2時 ※12月16日(月)、23日(月)、27日(金)から令和7年1月6日(月)を除く。 場所:桶川飛行学校平和祈念館 費用:無料 申込み:不要 ※上映時間は各回とも20分程度。 問合せ:桶川飛行学校平和祈念館 【電話】778-8512
-
くらし
令和7年1月開始の『広報おけがわ』全戸配布よくある質問に答えます
Q.なぜ全戸配布を行うのですか? A.今まで、自治会の加入状況により全世帯に配布されないことや配布員の負担などの課題がありました。その課題解決のため、配布を業者へ委託し、ポスティングによる配布とすることにしました。 Q.法人へは配布されますか? A.法人へは、ポスティングによる配布は行いません。必要な場合は、個別に郵送対応しますので、秘書広報課へ連絡してください。 Q.広報誌の配布は必要ないのです…
-
くらし
12月4日~10日は「人権週間」です
国では、12月4日から世界人権宣言が採択された10日までの1週間を「人権週間」と定めています。また、埼玉県では同期間を「人権尊重社会をめざす県民運動強調週間」としています。 人権とは、誰もが生まれながらにして持っている、人が人らしく生きていくための権利で、誰からも侵害されることのない基本的な権利です。 この機会に人権について改めて考えてみてください。 問合せ:人権・男女共同参画課 【電話】788-…
-
くらし
12月10日~16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」です
北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の認識を深めるとともに、国際社会と連携しつつ人権侵害問題の実態を解明し、その抑止を図るため、12月10日から16日までの啓発週間は、拉致問題の一日も早い解決に向けた様々な取り組みが行われます。 問合せ:人権・男女共同参画課 【電話】788-4907
-
くらし
第51回 憲法・人権市民のつどい
市では、市民一人ひとりが、かけがえのない人間として尊重され、幸せに生活できる社会を築くため、憲法を暮らしのなかに生かし、基本的人権を守ることの大切さについて理解を深めるために「憲法・人権市民のつどい」を開催しています。 今年は、市内の小・中学生の代表による人権作文の朗読や、飯塚耕一郎さんによる講演を行います。 日時:12月14日(土)午後1時30分開演(開場/午後1時) 場所:さいたま文学館文学ホ…
-
スポーツ
令和6年度 桶川市民秋季ソフトボール大会結果
日時:9月8日(日)、15日(日)、29日(日) 場所:桶川市総合運動場 参加:25チーム(519人)
-
くらし
情報ステーション(2)
■公共下水道事業計画変更案の縦覧を行います 本市の公共下水道事業計画の上位計画である、荒川左岸北部流域下水道事業計画の変更に伴い、桶川公共下水道事業計画の変更を行うため、事業計画変更案の縦覧を行います。 縦覧期間:12月13日(金)~26日(木)(土・日・祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分 縦覧場所:下水道課(本庁舎4階) 対象:本計画に利害関係がある人 問合せ:下水道課 【電話】788-…
-
くらし
納め忘れた国民年金保険料は納付書がなくても「ねんきんネット」で納付できます
前月分以前の納め忘れた保険料は国民年金保険料の納付書が手元になくても、「ねんきんネット」から国民年金の各月の納付状況を確認しながらPay-easy(ペイジー)による納付ができます。 ■例/令和6年12月に納付する場合は、令和6年11月分以前の保険料を納付可能 ◇インターネットバンキングを利用している人⇒ 「ねんきんネット」からインターネットバンキングに、Pay-easy(ペイジー)納付に必要な情報…
-
くらし
節電対策にご協力をお願いします
市では地球温暖化対策のため、12月1日(日)~令和7年3月31日(月)の期間は、ウォームビズに取り組んでいます。 温室効果ガスの削減につながりますので、事業者や市民の皆さんも節電対策にご理解とご協力をお願いします。 ■市の取り組み ◇1.庁舎および市公共施設の共通対策 (1)エアコン 暖房は室温が20℃となるよう設定温度を調節します。 (2)照明設備 1.昼休み時間中は、窓口業務を除き、消灯します…
-
くらし
12月の相談案内
※上記相談外での個別相談は、相談料が発生する場合があります。 ※◎の相談については、一年度に1回のみ受けられます。 問合せ:桶川市役所・教育委員会 【電話】786-3211(代表)【FAX】786-0336
-
くらし
「オケちゃんの年賀はがき」を本紙に中綴じしました
いつもオケちゃんへの応援ありがとうございます。 今年も感謝を込めて「オケちゃんの年賀はがき」を中綴じしました。おじいちゃんおばあちゃん、親戚、お友達へのあいさつにぜひ利用してください。 年賀はがきのイラストは、市のホームページからダウンロードできます。 ※本紙掲載の二次元コードからご確認ください。 または「オケちゃん年賀はがき」検索 ■オケちゃんへ送るには 〒363-0016 桶川市寿1-11-1…
-
講座
[要予約]地域包括支援センター主催 介護予防教室のご案内〔いきいき3P〕
各地域包括支援センターの担当地域にお住まいの人を対象に、介護予防教室を実施します。 対象:65歳以上の人 費用:無料 持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装・靴 申込み:12月3日(火)~10日(火)(午前9時~午後5時)〔先着順〕に、電話で、各地域包括支援センターへ。 ※地域包括支援センターねむのきの12月10日(火)の教室の申し込みは、9日(月)までです。 注意事項:教室の参加は、1か月に1回…
-
くらし
要介護認定者は障害者控除の対象になります
介護保険の要介護認定(要介護1~5)を受けた65歳以上の人(注※)は、「障害者控除対象者認定書」により、所得税や住民税の「障害者控除」の対象になります。 申請できる人:12月31日時点、上記の表に該当し、所得税や住民税が課税されている人、または対象者を扶養している家族で、所得税や住民税が課税されている人 申請に必要なもの:要介護認定を受けている人の介護保険被保険者証 申請受付:平日午前8時30分~…
-
講座
[桶川市受託事業]担い手ボランティア入門講座シリーズ「サロンde活用講座」〔いきいき3P〕
誰もがいつまでも住み慣れた場所で暮らしていくためには、日常生活におけるちょっとしたお手伝いを地域住民同士で支え合うことが必要となります。誰かの支えとなるために、楽しく学んで、仲間づくり・ボランティア活動・地域活動の一歩を踏み出してみませんか? 対象:支え合いの活動に理解・興味のある人 費用:無料 場所:地域福祉活動センター3階 集会室 申込み:12月2日(月)午前10時から、電話または直接、桶川市…
-
くらし
情報ステーション(3)
■楽しく♪脳活教室〔いきいき3P〕 内容:自宅でできる体操やクイズ、音楽を使った脳トレ、お口の話など 日時:令和7年1月22日、29日・2月5日、12日、19日、26日(全て(水)の6回コース)午後2時~3時30分(受付/午後1時30分から) 場所:サン・アリーナ 対象:65歳以上の市民 定員:30人〔先着順〕※受講は年度内ひとり1コースまで 持ち物:飲み物、タオル、筆記用具、上履き※動きやすい服…
-
くらし
今月の「おれんじカフェ」
認知症の人やその家族、地域住民など、どなたでも利用できます。 専門職への相談や、入所者と体操やレクリエーションを通して触れ合いませんか。認知症への理解を深めることにより、誰もが住みよい桶川市を目指しています。 ★事前申込制です。各開催場所に連絡のうえ、お越しください。 問合せ:高齢介護課 【電話】788-4938
-
くらし
情報ステーション(4)
■[埼玉県央広域消防本部]応急手当(普通救命講習)講習 内容:AEDを用いた心肺蘇生法、大出血時の止血方法など ※講習修了者には修了証を交付 日時:令和7年1月19日(日)午前9時~正午 WEB講習受付:午前9時50分 場所:県央広域消防本部3階災害対策室(鴻巣市箕田1638‒1) 対象:桶川市、鴻巣市、北本市に在住か在勤で中学生以上(再受講可) 定員:30人〔先着順〕 費用:無料 持ち物:筆記用…
-
くらし
定例会・総会のお知らせ
※傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。
-
健康
健康ステーション
■こどもの健康診査 ■母子健康相談 (注意) ・母子健康相談については、託児はありません。 ・講義内容についての動画・写真撮影は、ご遠慮ください *1)定員になり次第締め切りです。 ■おとなの健康相談 ◇ちょっと気軽に お立ち寄り健康相談〔いきいき3P〕 日時:1月14日(火) 場所:保健センター 受付時間:9:30~11:00 対象:成人 内容:血圧測定、生活習慣病予防・バランスの良い食事のとり…