広報きたもと 令和6年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
〔特集1〕頂点へ。(1)
中町俊耶(なかまち・しゅんや) 〔パリ2024パラリンピック競技大会車いすラグビー日本代表〕 1994年8月30日生まれ、北本市出身。大学在学中に事故で脊髄の障がいを負う。2015年から車いすラグビーを始め、2019年に国際大会初出場、2021年には東京パラリンピックで銅メダル獲得。パリ2024で二度目のパラリンピックへ。背番号14、クラス2.0。 ■東京からパリへ 悲願の金メダルに向けて 8月2…
-
スポーツ
〔特集1〕頂点へ。(2)
■車いすラグビー日本代表パラ出場選手記者会見レポ “今が一番強いチーム”金メダルへ確かな自信 2016年のリオデジャネイロ以降、2大会連続で銅メダルを獲得している日本。8月に開幕するパリパラリンピックでは金メダル獲得が期待されています。 7月8日、パリ大会への出場が内定した中町俊耶選手が、車いすラグビー日本代表として記者会見を行うと聞き、取材に行ってきました。 ◇誰が出ても強い最高の状態 会見では…
-
くらし
〔特集2〕デーノタメ遺跡が国指定史跡へ
■国の文化審議会が文科相へ答申 6月24日、国の文化審議会はデーノタメ遺跡を国指定史跡に指定するよう文部科学大臣に意見を述べました(=答申)。今秋の告示で正式に国指定となる見込みです。 ◇北本に102年ぶり 新たな国の宝誕生へ 国の文化審議会は、6月24日に開催された文化審議会において、デーノタメ遺跡を国指定史跡に指定するよう文部科学大臣に答申しました。 この答申を踏まえ、秋頃予定の文部科学省によ…
-
講座
〔体験講座〕みんなで作ろう!子ども土器作り教室
縄文土器を学びながら、土器づくりに挑戦。今回は、粘土に砂を混ぜ、土器の形を作りあげる作業です。 (1)粘土に砂を混ぜ、よく練っていく。 (2)本物の土器を見ながら形を作っていく。 (3)模様や装飾をつけて整えたら、乾燥させる。 (4)火を起こし、土器が割れないようゆっくり加熱する。 (5)土器を火の中へ!焼くうちに赤みが出てくる。 日時:8月23日(金)13:00~17:00 場所:文化センター …
-
文化
〔展示会〕みんなで知ろう!きたもとの縄文時代
遺跡からは、当時の人々がどんな道具を使ったのか、なにを食べたのか、どんな動物や昆虫がいたのかなど、色々なことを考えるヒントが見つかります。ぜひ、縄文のおもしろさを体感してください。 日時:8月20日(火)~29日(木)9:00~17:00(土・日含む) 場所:市役所 教科書だけではわからない「きたもとの縄文時代」について、実際の遺物やパネルなどを使ってわかりやすく解説する、小・中学生向けの展示会で…
-
くらし
〔連載〕住みたくなるまち、住み続けたいまち 第2話 人口減少に対応する北本の取組み
〔漫画は本紙情報面24ページをご覧ください〕 漫画…作・政策推進部長 問合せ:政策推進課政策推進担当 【電話】511-7701
-
その他
人口のうごき
人口…65,353人(-44人) 男性…32,211人(-37人) 女性…33,142人(-7人) 転入等…+209人 転出等…-208人 世帯数…30,853世帯 ※7月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税
・市県民税第2期 ・国民健康保険税第2期 ・介護保険料第2期 ・後期高齢者医療保険料第2期 9月2日(月)までに納めましょう。 口座振替を利用している人は残高を確認してください。
-
子育て
〔注目1〕令和6年10月分(12月支給)から児童手当が拡充します
■拡充のポイント (1)所得制限の撤廃 (2)高校生年代までの支給期間延長 (3)第3子以降の手当額を3万円へ増額 (4)第3子以降の算定に含める子を22歳年度末まで延長 (5)支払月を隔月(年6回)へ変更 ※監護に相当する日常生活上の世話および必要な保護をし、かつ、その生活費を負担している場合 ■〔1〕申請が必要な人 (1)所得限度額超過により児童手当・特例給付の支給対象外の人 (2)中学生以下…
-
しごと
〔注目2〕民間経験者は40歳まで応募可 市職員募集
■募集職種・人数 一般事務(民間経験者を含む)…12人程度 一般事務(社会福祉士)…2人程度 一般事務(障がい者採用)…1人程度 土木…2人程度 建築…1人程度 保育士…1人程度 ■第1次試験日 9月11日(水)~25日(水)のうち受験者が希望の日時を選択 ■採用予定日 令和7年4月1日 ■試験内容・受験要件等 受験案内(総務課窓口で配布および市ホームページ掲載)をご確認ください。 ■申込み 電子…
-
くらし
〔注目3〕市の事業は効率的か…皆さんの意見を募集!
市が行っている約450事業についての各部署における評価を、市ホームページで公開しています。 「この事業はもっとこうしたら効率化できる!」「この事業はなくして、代わりにこちらの事業にお金をかけてほしい!」等、皆さんのご意見をお待ちしています。 市ホームページの閲覧が難しい人は、窓口で閲覧できますので政策推進課までお越しください。 意見募集期間:8月23日(金)まで 問合せ:政策推進課政策推進担当 【…
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター)
■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) 今年も梨のおいしい季節がやってきました! ブルーベリーや枝豆もおすすめ! 沖縄県産のシークワーサーが入荷されました! ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) 今月の店長おすすめはひんやり冷た~い、ぶっかけそば! そばを食べて暑い夏を乗り切ろう! ■情報発信館 【電話】578-4255 10:0…
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ
■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:9月15日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 費用:無料 定員:60人(子どもも1人として計算。定員超過の場合は抽選) 申込み:往復はがきに代表者・住所・電話番号・参加者氏名・フリガナ・年齢・駐車場使用台数を記入し8月9日(金・消印有効)までに観光協会へ。 その他:詳細は観光協会へ。 ■きたもと森林セラピー特別編「雑木林の夏休み 竹で遊ぼう」 雑木…
-
くらし
中央図書館だより
■今月の特集 2つの顔を持つ作家の本 専業作家として活躍している作家はほんの一握りです。 医者×作家、弁護士×作家、教師×作家…。作家自身の経験が活かされているからこそ、リアルで面白い作品が書けるのかもしれません。 ■その他の特集 ・夏を楽しむ ・「図鑑」大集合 ・この本よんで~ページをめくれば、ドキドキ、わくわく~ 各特集の本の一覧は、図書館ホームページ「図書館おすすめから探す」から ■第9回北…
-
子育て
令和6年度児童扶養手当 現況届の手続き
児童扶養手当受給資格のある人は、毎年8月に「現況届」の手続きをし、児童扶養手当の受給資格や所得等に関する審査を受ける必要があります。 対象の人に、子育て支援課から「児童扶養手当現況届の手続きについて」のご案内を郵送しています。受付期間内に必ず窓口で手続きをお願いします。 受付期間:8月1日(木)~30日(金) ※平日8:30~17:15 問合せ:子育て支援課子育て支援担当 【電話】594-5537
-
くらし
施設の休館日 8月8日~9月7日
■8月12日(月・振) ・総合福祉センター ■8月26日(月) ・文化センター ・中央図書館 ・地区公民館 ・勤労福祉センター ・コミュニティセンター ・学習センター ・体育センター ・健康増進センター ・総合公園 ・子供公園 ・サンアメニティ北本キャンプフィールド
-
くらし
お知らせ
■住民税非課税世帯・均等割のみ 課税世帯に対する給付金 6月3日以降、修正申告等により、世帯全員が令和6年度に新たに住民税が所得割課税から非課税または均等割のみ課税に変更となった場合、申し出により給付金を受給できる場合があります。申告書の控え(税務署の受領印のあるもの、e-Taxの場合は申告後に取得したPDFファイルを印刷したもの)を持参のうえ、ご相談ください。 問合せ:共生福祉課経済対策給付金担…
-
くらし
「広報きたもと」をご自宅のポストにお届けしています
広報きたもとは、令和6年5月号から全戸配布を開始しました。広報配布にあたっては、腕章をつけたシルバー人材センターの配布員が市内をまわり、住宅のポストへ直接投函しています。 また、配布月によっては、ごみカレンダー、医療機関ガイド、北本市議会だよりのほか、市の関係団体の発行物も同時に配布しています。 なお、天候等により、配布が遅れる場合があります。 ■自宅に届かない場合 当月の2日(8月号なら8月2日…
-
しごと
令和7・8年度建設工事請負等 競争入札参加資格審査申請
市が発注する建設工事、設計・調査・測量および土木施設維持管理業務の競争入札参加資格審査の申請受け付けを、県と共同で行います。 申請期間: (1)新規…8月26日(月)~9月13日(金) (2)更新…9月17日(火)~11月8日(金)(建設工事のみの場合は11月22日(金)まで) 申請方法: (1)新規…申請書類を事業者申請ポータルにアップロード (2)更新…競争入札参加資格申請受付システムで申請す…
-
しごと
募集
■公設学童保育室(うさぎっこクラブ)短期(夏期)支援員 募集職種・時給: (1)早朝アルバイト支援員 1,600円 (2)平日アルバイト支援員 1,300円 募集人数:若干名 勤務時間:(1)平日7:00~8:00、(2)平日8:00~19:00のうち4時間以上 応募資格:年齢・経験・資格不問。保育士、教員免許等あれば尚可。学生、子育て経験者、子どもと遊んでくれる人歓迎。 選考方法:書類審査および…