広報きたもと 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
巻頭記事 新年のご挨拶
■災害に強く魅力的なまちを目指して 〔北本市長 三宮幸雄〕 市民の皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのことと、お慶び申し上げます。また、日頃から市政運営に対しまして格別なる御理解と御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 令和6年は、年明けに発生した能登半島地震や各地の豪雨災害など、防災・減災対策の重要性を強く感じた一年でした。これを踏まえ、災害の未然防止や災害への備えを一層強化するとともに、…
-
くらし
デーノタメ遺跡 国史跡指定記念式典を開催
11月30日、デーノタメ遺跡が国指定史跡となったことを記念し、北本市役所ホールで式典を開催しました。 当日はデーノタメ遺跡が国指定史跡になるにあたり、市内外から支援・協力をいただいた皆さん、約100人が参加しました。 式典では、デーノタメ遺跡調査指導委員会委員長として尽力された明治大学の阿部芳郎教授が表彰を受けたほか、国指定に至る経過説明や、阿部教授の小講演が行われました。講演では、デーノタメ遺跡…
-
イベント
きたもと縄文まつり2024
式典と同日、市役所芝生広場では「きたもと縄文まつり2024」が開催されました。 来場した皆さんは遺跡の出土品を模したオカリナの演奏やデーノタメ遺跡の歌、縄文トークショーなどのステージイベントに加え、イノシシ肉を使った縄文鍋の試食や、土器づくり、縄文衣装など、様々な縄文体験を楽しみました。
-
くらし
〔特集面〕いつか空き家を相続したら(1)
全国的に、そして北本市でも増加傾向にある「空き家」。実家が、お住まいの家が、空き家になったときのことを考えたことはありますか。 今回は、自身が空き家の所有者になったときに備えて、知っておきたい空き家の管理や相続について、特集でご紹介します。 ■空き家とは 空き家とは、現在、人が居住・使用していないもの、またはそれと同等の状態にある建物をいいます。最近の社会情勢として、空き家は増加傾向にあり、北本市…
-
くらし
〔特集面〕いつか空き家を相続したら(2)
■専門家Interview 知っておきたい空き家の「相続」「売買」 ◇千木良康治(ちぎらやすはる)さん 〔相続は家族・親族関係に影響 よく話し合い、専門家も頼って〕 司法書士は、空き家の所有者や相続人の調査、相続手続き、場合によっては不動産業者の紹介等も行います。よくある相談が「所有者が意向を明確にしないまま亡くなり、次の世代が困っている」というケース。相続をめぐり、親族間のトラブルにつながること…
-
くらし
〔特集面〕いつか空き家を相続したら(3)
■北本市の空き家対策事業 ◆空き家補助制度~空き家の発生予防、利活用、除却の促進~ ◇リフォーム補助 既存住宅の長期利用を促進し、空き家の発生予防を目的に、市内業者を利用してリフォームする人に改修工事費用の一部を補助します。 補助額:最大10万円 ※その他条件により15万円 ※今年度は予算上限額に達したため、受付修了。来年度分の予算を議会上程中です。 ◇空き家改修補助 空き家が管理不全になる前に少…
-
その他
人口のうごき
人口…65,297人(-36人) 男性…32,156人(-9人) 女性…33,141人(-27人) 転入等…+207人 転出等…-184人 世帯数…30,964世帯 ※12月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税
・市県民税 第4期 ・国民健康保険税 第6期 ・介護保険料 第6期 ・後期高齢者医療保険料 第6期 1月31日(金)までに納めましょう。 口座振替を利用している人は、残高を確認してください。
-
くらし
令和6年分確定申告 市民税・県民税申告(1)
申告期間:2月16日(日)~3月17日(月) ※所得税の還付申告や市民税・県民税申告は2月15日(土)以前でも行えます ■1.申告が必要なのはどんな人? 下記を参考に、確定申告や市民税・県民税(個人住民税)の申告が必要かどうかご確認ください。 ◇確定申告が必要な人 ・令和6年中の給与の収入金額が2,000万円を超える人 ・1か所から給与を受け、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合に、給与所得と…
-
くらし
令和6年分確定申告 市民税・県民税申告(2)
■2.どうやって申告するの? 〔確〕…確定申告 ・パソコン・スマートフォン(オンライン)で自宅から申告 ・自宅で作成した申告書を申告会場または市役所へ提出 ※市役所は2月17日(月)~3月17日(月)のみ受付(日曜日・祝日除く) ※申請書は必ず封筒に入れ、封筒には氏名・住所を記入してください ・自宅で作成した申告書を税務署へ郵送 〔市県〕…市民税・県民税申告 ・申告会場(市役所・各地区公民館)へ申…
-
くらし
令和6年分確定申告 市民税・県民税申告(3)
■税理士事務所における無料税務相談〔確〕 各税理士事務所にて、無料で税務相談をお受けします。 期間:2月3日(月)~14日(金) ※2月4日(火)および土・日曜日、祝日を除く。9:30~12:00、13:00~16:00 ※税理士事務所によって担当日が異なります。まずは事務局までお問い合わせください。 対象: (1)年金受給者の人 (2)給与所得者で医療費控除を受ける人 (3)年の途中で退職・就職…
-
くらし
令和6年分確定申告 市民税・県民税申告(4)
■申告関連情報 ◇公的年金等の源泉徴収票は確定申告で必要です 日本年金機構から、「令和6年分公的年金等の源泉徴収票」が1月中に対象者へ郵送されます。 源泉徴収票には、支払われた年金の額や源泉徴収された所得税額が記載されています。 確定申告をするときや、源泉徴収された所得税の還付を受けるときに必要となります。 大切に保管してください。 その他: ・令和6年中に厚生年金・国民年金の「老齢年金」などを受…
-
くらし
〔注目1〕4月1日利用分から地区公民館利用料が変わります
対象施設:南部公民館、東部公民館、西部公民館、北部公民館、中丸公民館、学習センター その他の公民館利用料の確認は本紙の二次元コードから
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター)
■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) 今年もいちごの季節が始まりました! 白菜やネギ等の鍋物食材もおすすめです。 ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) 今月から新そば始まります! ■情報発信館 【電話】578-4255 10:00~16:00 ■and green CAFE 【電話】578-4255 10:00~16:00(水曜…
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ
■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:2月16日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 費用:無料 その他:詳細は観光協会へ。 定員:60人(子どもも1人として計算。定員超過の場合は抽選) 申込み:WEBからも申込みできるようになりました!1月10日(金)までに北本市観光協会へ電話または北本市観光協会WEBサイト(本紙の二次元コード)からお申し込みください。 ■令和7年度新春「北本七福神め…
-
くらし
中央図書館だより
■今月の特集 (1)ブラインドブックフェア タイトルも表紙も隠して、いくつかのキーワードで内容を予想してください。いつもなら選ばないような新しいジャンルの本に出会えるかもしれません。 (2)笑う門には福来たる (3)江戸の文化 (4)チャレンジャー! (5)思い出 ■北本市立電子図書館 特集:ブレイクタイムに読みたい本 ■今月の特別展示 (1)郷土かるた展示 「石戸郷土かるた」「さいたま郷土かるた…
-
くらし
お知らせ(1)
■各証明書のコンビニ交付サービスの一時停止 戸籍事務システム交換作業に伴い、コンビニ交付サービスを一時停止します。 ご利用の市民の皆さんには、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。 停止期間: (1)1月22日(水)13:00~23日(木)9:00 (2)2月7日(金)17:00~10日(月)9:00 問合せ:市民課窓口担当 【電話】594-5528 ■2月8日 土曜日開庁業…
-
くらし
お知らせ(2)
■市内小・中学校給食用物資納入者参加申請の受付 市内の小・中学校の学校給食用物資の納入を希望する業者を対象に「令和7年度学校給食用物資納入業者指定申請書」を教育総務課で配布しています。 納入業者の選定・契約は、学校ごとに行います。申請書に必要書類を添えて納入を希望する学校へ提出してください。 申込み:1月24日(金)まで 問合せ:北本市学校給食運営委員会事務局(教育総務課) 【電話】594-556…
-
イベント
〔募集〕きたもとオープンガーデン2025参加者
きたもとオープンガーデンは、丹精込めて造られた個人等の庭を一定期間公開し、花や緑を通じて多くの人に楽しんでいただきながら交流する催しです。 5月中旬の期間、花や緑でいっぱいの庭を公開する人を募集しています。 対象:市内で庭を公開でき、次の条件を満たす個人・事業所・団体・学校等 (1)ガイドマップへの住所、個人名の掲載を了承すること。 (2)庭の中まで公開できること。 (3)「きたもとオープンガーデ…
-
くらし
施設の休館日 1月8日~2月7日
■1月12日(日) ・中央図書館 ■1月13日(月・祝) ・総合福祉センター ■1月27日(月) ・文化センター ・中央図書館 ・体育センター ・総合公園 ・子供公園 ・サンアメニティ北本キャンプフィールド ・地区公民館 ・勤労福祉センター ・コミュニティセンター ・学習センター ・健康増進センター