広報やしお 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
市の人口と世帯数
令和6年6月1日現在 人口…93,297人(+103人) 世帯…46,679世帯(+112世帯) 男…48,377人(+65人) 女…44,920人(+38人)
-
くらし
町会・自治会に加入しましょう!
夏祭り、盆踊り。みんなで楽しみ、想い出づくりを! 問合せ:市民協働推進課 【電話】内線465
-
くらし
自分で守る自分の命
昨年の台風第2号に伴う記録的な大雨では、市内の一部地域に床上・床下浸水や道路冠水が発生しました。 水害による被害を最小限にするためには、一人ひとりが水害に備えることが重要です。 ■避難情報などの発令について知りたい 避難情報は、各河川の水位などを基に発令しています。各河川の水位情報は、国土交通省「川の防災情報」にて、リアルタイムで確認することができます。 また、避難情報などの伝達は防災行政無線や市…
-
健康
熱中症に気をつけましょう!
例年梅雨明けごろから熱中症の発生件数が増える傾向にあります。昨年の県内の熱中症による救急搬送数は7月が最も多く、特に注意が必要です ■熱中症の予防 熱中症は予防法を知っていれば防ぐことができます。次のことに気をつけましょう。 ▽服装を工夫しましょう ・吸湿速乾、通気性に優れた素材で、ゆったりとした服装を心掛けましょう。 ▽なるべく暑さを避けましょう ・外出時は、できるだけ日陰を歩き、日傘や帽子を活…
-
くらし
物価高騰対応重点支援給付金
新たに令和6年度から住民税非課税となった世帯、住民税均等割のみ課税となった世帯または定額減税しきれないと見込まれる方へ給付金を給付します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■新規住民税非課税・均等割のみ課税世帯支援給付金 給付対象:令和6年6月3日(基準日)時点、八潮市に住民登録があり、次のいずれかに該当する世帯 ・「住民税均等割非課税」の方のみで構成される世帯 ・「住民税均等割非課税」と…
-
子育て
進学に向けた受験料補助金
子どもの学習支援事業に登録しているひとり親家庭などや低所得世帯の児童の進学に向け、大学等受験料、模擬試験受験料の一部を補助します。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■補助の概要 (1)大学等受験料支援 内容:大学、短期大学、専修学校(専門課程に限る)および高等専門学校(4年次編入に限る)を受験する際に必要な費用(受験料)の補助 ※1人1回 ・高校3年生など…1人あたり上限53,000円 …
-
くらし
地域で支えよう 地域で防ごう 高齢者虐待
すべての人が安心して暮らせるように、虐待を未然に防ぎ、助け合える地域づくりが求められています。見守りや声かけなどできることから行動しましょう。 ●介護はひとりで抱え込まないで 高齢者の介護をすることは簡単なことではありません。ひとりでの介護は介護者の負担が大きく、「介護疲れ」が虐待の要因となっているケースがあります。 介護サービスを有効に活用して介護の負担を減らしましょう。 ●虐待かもしれないと思…
-
健康
健康づくりのお手伝い! ~保健師・栄養士が地域に出張します~
保健センターでは、保健師・栄養士が地域に出張し、健康づくりのお手伝いをしています。ぜひご利用ください。 ■健康チェック 保健センター1階ホールに設置している測定機器を、ご希望の会場に持参し、さまざまな測定を行います。測定結果を見ながら、保健師・栄養士がより健康になるためのアドバイス(食事、運動、休養など)を行います。 (1)体組成測定器 裸足で乗って両手でグリップを握り、約15秒で全身の体組成(体…
-
くらし
市政の執行状況
令和6年第2回市議会定例会が6月3日から20日まで開催され、市長が開会初日に前定例会以降の市政の執行状況の概要について報告しました(一部抜粋。全文については、市ホームページに記載) ■教育文化・コミュニティ~学びとつながりを大切にするまち~ ・4月12日、パートナーシップ制度利用者の利便性向上を図るため、県内62市町村により「埼玉県市町村におけるパートナーシップ制度に係る連携に関する協定」を締結 …
-
子育て
8月 子育て情報コーナー ~子育てひろば~
※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ・各ひろばへのご来場は公共交通機関をご利用ください。 8月の休館日: ・12日(休)…(1)~(5) ・13日(火)…(2) ・19日(月)…(6) ・8日(木)・9日(金)・13日(火)・15日(木)・16日(金)…(1) (1)やわた子育てひろば…
-
子育て
8月 子育て情報コーナー ~やしお子育てほっとステーション~
※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 所在地:大瀬6-4-1 ●ファミリー・サポート・センター 日時:月~土曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時30分 対象:生後おおむね6カ月から小学校6年生までのお子さんがいる方 ▽入会説明会 日時:3日(土)午後1時~2時 対象:お子さんの援助…
-
子育て
8月 子育て情報コーナー ~移動児童館~
※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※(1)は主に就学前のお子さん対象 問合せ:だいばら児童館 【電話】999-0321
-
子育て
図書館を使った調べる学習コンクール作品募集
自分が不思議に思ったことについて、学校図書室や図書館で調べ、レポートなどにまとめた作品を募集します。 申込み:8月1日から9月13日(消印有効)までに、作品ごとに応募票を添えて、窓口または郵送でりらーと八幡図書館(〒340-0816 中央3-32-11)またはりらーと八條図書館(〒340-0801 八條2753-46)へ。詳しくは、募集要項(りらーと八幡・八條で入手)をご覧ください。 ●図書館職員…
-
くらし
図書室だより
■新しく入った両館所蔵の図書の一部を紹介します。 ▽一般書 「娘が巣立つ朝」伊吹有喜(いぶきゆき)著 「車椅子探偵の幸運な日々」ウィル・リーチ著 服部京子(はっとりきょうこ)訳 ▽児童書 「ねがいの木」岡田 淳(おかだじゅん)文 植田 真(うえだまこと)絵 「あいたくてたまらない」おくやまゆか さく ■8月の上映会の日程 ▽りらーと八幡 ・一般向け…10日(土)午後2時~ ・児童向け…11日(祝)…
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内(1)》
※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■会議の開催 ▽第1回八潮市学校給食審議会の傍聴 日時:7月18日(木)午後2時~ 場所:市役所大会議室 内容:公設給食センター基本方針の策定に向けた検討の方向性およびスケジュールについて 定員:10人(当日先着順) 問合せ:学務課 【電…
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内(2)》
※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■ふれあい農園整備事業費補助金 ふれあい農園の整備事業に対し、補助金を交付します。 対象:ふれあい農園の開設を希望する農地所有者 補助対象:農機具置場、トイレ、水道、外柵などの整備 補助金額:整備費用の2分の1(上限75万円) 設置基準な…
-
イベント
おしらせHOTコーナー《イベント》
※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■水辺の楽校で「夏まつり」 日時:7月21日(日)正午~ 受付:午前11時30分~ 場所:中川やしお水辺の楽校 対象:幼児以上(小学校2年生までは保護者同伴) 内容:お魚調査 持ち物:魚をとる網、ポリバケツ、着替え、タオル、替え靴、帽子、…
-
その他
おしらせHOTコーナー《募集》
※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■令和7年成人式実行委員会委員 対象:令和6年度20歳になる方(平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方) 内容:令和7年1月13日開催予定の成人式の運営、企画会議(全4回程度) 定員:25人程度(申込順) 申込み:8月2日までに…
-
くらし
保険証の更新
現在使用されている国民健康保険被保険者証および後期高齢者医療被保険者証は、7月31日で有効期限を迎えるため、新しい保険証を7月下旬に簡易書留で住民登録の住所に送付します。 ・郵便受けなどに名前の表示をするようお願いします。 ・住民登録地以外の居所へは保険証が配達されませんので、転居などの手続きをしてください。 ・新しい保険証が届いたら、氏名、生年月日、住所などを必ずご確認ください。 ・有効期限が切…
-
くらし
イエローチョーク作戦を始めました
イエローチョーク作戦とは、飼い主のマナー、モラルの向上と犬のフンの放置をなくすことを目的とした取り組みです。 ■犬のフン放置対策 放置された犬のフンの周りを黄色いチョークで囲むことで、迷惑していることを飼い主に知らせます。作戦に参加してくれる市民の方には、黄色いチョークを窓口で無償提供します。 ■犬の飼い主の皆さんへ 道路や公園での犬のフンの放置は、周辺住民の迷惑になり、衛生面でも悪影響を及ぼしま…
- 1/2
- 1
- 2