広報やしお 令和6年8月号

発行号の内容
-
イベント
8/23 開催! 八潮夜市2024
■八潮の夏だ! 夜市だ! 盆踊り大会だ! 鉄道の開業を記念して始まった「八潮夜市」は、毎回盛大に開催され、八潮の風物詩になっています。 ご家族、ご友人をお誘いあわせのうえ、ぜひお越しください。皆さんで八潮音頭を踊って八潮の夏を楽しみましょう。 日時:8月23日(金)午後5時~9時30分(午後6時から開会式) ※悪天の場合、24日(土)に順延 場所:やしお駅前公園、つくばエクスプレス八潮駅構内、八潮…
-
くらし
やしお浴衣で盆踊り
夜市の会場で浴衣の着付けを行います。 日時:8月23日(金) (1)午後5時~6時 (2)午後6時~7時 場所:八潮メセナ・アネックス多目的ホールC 対象:中学生以上の女性 持ち物:浴衣(貸し出しあり) 定員:各回10人(申込順) 費用:500円(着付け代) 申込み:8月21日までに、電話または電子メールで八潮市コミュニティ協議会事務局(市民協働推進課内【メール】shiminkyodo@city….
-
その他
市の人口と世帯数
令和6年7月1日現在 人口…93,331人(+34人) ・男…48,381人(+4人) ・女…44,950人(+30人) 世帯…46,710世帯(+31世帯)
-
くらし
町会・自治会に加入しましょう!
子どもたちは夏休み。 地域の子どもは地域で守る、安全安心なまちづくり 問合せ:市民協働推進課 【電話】内線465
-
くらし
自転車を利用する方へ
盗難防止の対策をするとともに、自転車に乗るときは自転車用ヘルメットを着用しましょう。 ■市内で自転車の盗難被害が多発 盗難された自転車の多くが無施錠です。大切な自転車が盗難被害にあわないために、盗難防止の対策を改めてお願いします。 ▽盗難防止の対策 ・わずかな時間でも必ずカギをかけましょう。 ・二重にロックをかけましょう(ツーロック)。 ※ツーロックのうち、1つは地面に固定されて動かすことができな…
-
子育て
ひとり親家庭への支援制度
児童扶養手当などの支援事業について、お知らせします。なお、支援を受けるには一定の条件や審査があります。詳しくは、お問い合わせください。 (1)児童扶養手当 対象:18歳まで(一定の障がいのある場合は20歳未満)の子どもを育てているひとり親家庭など(所得制限あり) ※公的年金を受給している方は、年金額が児童扶養手当額より低い場合、その差額分の児童扶養手当を受給できます。 ○手当額の変更 4月分から手…
-
くらし
障がいのある方への経済的支援制度
障がいのある方を対象に障がい者手帳の等級などにより、各種経済的支援を行っています。なお、支援を受けるためには申請が必要です。 (1)在宅重度心身障がい者手当 対象:身体障害者手帳1、2級、療育手帳(A)、Aおよび精神障害者保健福祉手帳1級の方で、(2)(3)の手当を受けていない方 ※施設に入所中の方などを除く。 ※対象者が住民税課税の場合は支給を停止します。 内容:年2回(9月、3月)月額5,00…
-
くらし
支え合い・助け合いのできる地域づくり ~生活支援体制整備事業~
市民の皆さん、一人ひとりができることを活かし、支え合い・助け合い、誰もが暮らしやすい地域をつくる事業を進めています。 ●生活支援体制整備事業とは 日常生活上の支援が必要な高齢者が、いつまでも住み慣れた地域で生きがいを持って暮らし続けられるような地域づくりをお手伝いする事業です。 ●協議体の紹介 協議体は「地域にあったらいいな!」をかたちにするために、地域の仲間とつながり、話し合い、できることに取り…
-
くらし
悪質商法にご用心! ご存じですか? 八潮市消費生活センター
八潮市消費生活センターは、市民の皆さんのための身近な消費生活相談の窓口です。 ■一人で悩まず相談を 訪問販売や電話勧誘販売などによる契約のトラブルなど消費生活に関するさまざまな相談を受け付けています。 専門の相談員が状況に応じて、助言やあっせん(解決のための事業者との交渉のお手伝い)などをしています。 相談は無料で、電話または面談で行っています。秘密は厳守します。 ■消費生活相談 日時:毎週月~金…
-
講座
令和6年度 生涯学習学校開放講座
地域に根ざした学校づくりを目指し、地域の皆さんとコミュニケーションを図るため、次の10講座を開設します。 ―全講座共通― 対象:市内在住・在勤・在学の方 申込み:8月13日から各講座の申込期限までに、電話、はがき(消印有効)、電子メール(【メール】[email protected])または市ホームページ内から電子申請で社会教育課へ ※申し込み多数の場合、抽選 ・電話、はが…
-
くらし
北部拠点のまちづくりが進んでいます!
7月19日、(仮称)外環八潮スマートインターチェンジ関連道路について、埼玉県から都市計画事業が認可されました。 問合せ:北部拠点整備課 【電話】内線876
-
くらし
東埼玉道路(側道の一部)終日通行止めのお知らせ
(仮称)外環八潮パーキングエリア新設事業の工事の施工に伴い、次の期間中に東埼玉道路の側道の一部が車両通行止めになります。 期間(予定):8月19日~令和13年3月末(終日24時間) ※通行止め区間における歩道は利用できます。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■本件に係る問い合わせ先 三井住友建設(株)【電話】048-934-5404(施工者) 東日本高速道路(株)【電話】048-75…
-
子育て
9月 子育て情報コーナー ~子育てひろば~
※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ・各ひろばへのご来場は公共交通機関をご利用ください。 9月の休館日: ・16日(祝)・23日(休)…(1)~(5) ・17日(火)・24日(火)…(2) (1)やわた子育てひろば 八潮幼稚園 月・火・木・金曜日 午前10時~午後3時 ▽秋のガーランド…
-
子育て
9月 子育て情報コーナー ~やしお子育てほっとステーション~
※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 所在地:大瀬6-4-1 ●ファミリー・サポート・センター 日時:月~土曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時30分 対象:生後おおむね6カ月から小学校6年生までのお子さんがいる方 ▽入会説明会 日時:7日(土)午後1時~2時 対象:お子さんの援助…
-
子育て
9月 子育て情報コーナー ~移動児童館~
※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※(1)は主に就学前のお子さんを対象 問合せ:だいばら児童館 【電話】999-0321
-
子育て
夏休み工作絵画教室 ~夏を楽しむものづくり~
7月26日(金)・27日(土)、八潮メセナで「夏休み工作絵画教室」を開催し、26人の小学生が参加しました。 この教室では、クレヨンや絵の具、紙粘土などを使い、イカやタコの絵を描いたり、パイナップルの壁かざりやペンギンの写真立てなどを制作しました。参加者からは、「久しぶりに絵の具を使えて楽しかった」「説明がわかりやすくて、上手に作品を作ることができた」などの感想がありました。 問合せ:八潮メセナ 【…
-
くらし
図書館だより
■新しく入った図書の一部を紹介します。 ▽一般書 「Across the Universe」秦建日子(はたたけひこ)著 「トヨタの子」吉川英梨(よしかわえり)著 ▽児童書 「リリの思い出せないものがたり」たかどのほうこ作、高橋和枝(たかはしかずえ)絵 「タケシのせかい」長谷川義史(はせがわよしふみ)絵、室井 滋(むろいしげる)文 ■9月の上映会の日程 ▽りらーと八幡 ・一般向け…21日(土)午後2…
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内》
※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■会議の傍聴 ▽第1回八潮市青少年健全育成審議会の傍聴 日時:8月27日(火)午後2時~ 場所:八潮メセナ会議室 内容:令和5年度青少年健全育成事業報告などについて 定員:5人(当日先着順) 問合せ:社会教育課 【電話】内線365 ▽第1…
-
くらし
財産や権利を守る ~成年後見制度~
成年後見制度とは、認知症・知的障がい・精神障がいなどの理由で判断能力が不十分な方の財産や権利を守るため、家庭裁判所が選んだ支援者が法的に支援する制度です。 ・成年後見制度の種類と内容 ※市では、地域のつながりを生かした地域密着型成年後見人の役割を担い、市民の権利擁護をサポートする市民後見人の育成のため、養成講座を実施しています。 問合せ:八潮市成年後見センター(社会福祉協議会内) 【電話】995-…
-
くらし
人権擁護委員の任命
次の方が人権擁護委員に就任しました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 任期:7月1日~令和9年6月30日 問合せ:人権・男女共同参画課 【電話】内線811
- 1/2
- 1
- 2