広報やしお 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
花桃開花!
花桃や菜の花が見ごろを迎えています。近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 ※3月15日・16日に予定していた第19回川の駅・中川やしお花桃まつりは、中止となりました。 問合せ:商工観光課 【電話】内線202
-
くらし
県道松戸草加線中央一丁目交差点における道路陥没事故を受けて
県道松戸草加線中央一丁目交差点における道路陥没事故により被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。 また、事故発生以来、市民・事業者の皆様には、避難や道路の通行止め、ライフラインの一時停止・制限など、市民生活のさまざまな面におきまして、多大なご不便とご迷惑をおかけしております。皆様には、これまで、ご理解・ご協力をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。 今後も、国や埼玉県をはじめとする関…
-
その他
市の人口と世帯数
令和7年2月1日現在 人口…93,532人(-100人) 世帯…47,045世帯(-37世帯) 男…48,514人(-52人) 女…45,018人(-48人)
-
くらし
県道松戸草加線 道路陥没事故関連情報
道路陥没事故に関する内容は、2月27日現在の情報です。最新情報は、県および市ホームページをご覧ください。 ■埼玉県電話相談窓口 受付:午前9時~午後5時 【電話】048-830-5988 ■交通規制の実施 道路陥没事故の影響で、下図のとおり交通規制を実施しています。 ※図は本紙またはPDF版をご覧ください 交通規制の影響により道路渋滞や通学路の変更など、ご不便をおかけしています。ご理解、ご協力いた…
-
くらし
ふるさと納税における災害支援寄附の状況
今回の道路陥没事故においては、市に対して寄附などの支援をしたいという声が多く寄せられました。 このため、県による災害救助法の適用決定後、ふるさと納税のポータルサイトの運営事業者と調整し、複数のポータルサイトにおいて、災害支援寄附の受付を開始しました。2月27日現在の寄附件数は600件、寄附額は10,330,600円となっています。多くのご支援、誠にありがとうございます。お寄せいただいた寄附金は、今…
-
くらし
町会・自治会に加入しましょう! ~地域でつながりをつくろう~
■大変な時こそ、地域で助け合い。 町会・自治会は、市民の皆さんが身近な地域で交流ができるよう、さまざまな活動をしています。 日頃から、近くに住む方たちと顔の見える関係をつくることで、日常生活のちょっとした困りごとの解決や、事件・事故・災害など、いざという時の助け合いにつながります。いちばん身近な地域で、安全に安心して暮らすために、町会・自治会に加入しましょう! ●町会・自治会の主な活動 ▽いざとい…
-
くらし
「多文化共生(たぶんかきょうせい)のまち やしお」を目指(めざ)して
市(し)には、53カ国(こく)、約(やく)5,080人(にん)の外国人市民(がいこくじんしみん)が暮(く)らしています〔令和(れいわ)7年(ねん)2月(がつ)1日(にち)現在(げんざい)〕。 外国人市民(がいこくじんしみん)の増加(ぞうか)や定住化(ていじゅうか)が進(すす)んでいる八潮市(やしおし)では、国籍(こくせき)に関(かか)わらず誰(だれ)もが暮(くら)しやすいまちづくりを進(すす)めて…
-
くらし
入院時食事療養費および入院時生活療養費の標準負担額の変更
入院中の食事代については、自己負担(標準負担額)が必要ですが、その負担額が4月から一部変更になります。なお、低所得者1.の食事代に変更はありません。 また食事療養費の変更に伴い、生活療養標準負担額も変更になります。 ※生活療養標準負担額は、左表の金額に1日につき、370円が加算されます。 ※住民税非課税世帯の方は、標準負担額減額認定証を医療機関に提示することで、左表の負担額となります。標準負担額減…
-
その他
市の財務書類を作成
市の財政状況を分かりやすくお知らせするため、令和5年度の連結財務書類を作成しました。 連結財務書類とは、財政の効率化・適正化を推進するため、平成27年1月に総務省から示された「統一的な基準による公会計マニュアル」に基づき、企業会計の手法を用いて決算の状況をまとめたものです。 令和5年度決算の連結貸借対照表を簡略化すると次のようになります。 ・資産の部 ・負債・純資産の部 問合せ:財政課 【電話】内…
-
くらし
災害時応援協定の締結
市では、近年頻発している地震や風水害などの自然災害への対応力強化を図るため、「災害時応援協定」を締結しました。 ●災害時における避難所用間仕切りシステム等の供給に関する協定 2月4日、市とNPO法人ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク((株)坂茂建築設計)は、大規模な地震・風水害その他の災害発生時に、避難所用間仕切りシステムおよび段ボール製簡易ベッドなどを供給いただく協定を締結しました。 問合…
-
くらし
想定浸水深表示ステッカーを掲示しています
市では、地域の皆さんが日頃から河川が氾濫(はんらん)した時に想定される洪水リスクを把握し、意識を高めることを目的として、想定浸水深表示ステッカーを掲示しています。 学校、公共施設、金融機関、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなど市内約300カ所に想定浸水深表示ステッカー掲示のご協力をいただいています。いざという時に備えて、ハザードマップとあわせてご確認ください。 問合せ:危機…
-
子育て
4月 子育て情報コーナー ~子育てひろば~
※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ※各ひろばへのご来場は公共交通機関をご利用ください。 ※4月の休館日 ・1日(火)~10日(木)、28日(月)…(1) ・29日(祝)…(1)~(5) ・30日(水)…(4) (1)やわた子育てひろば 八潮幼稚園 月・火・木・金曜日 午前10時~午後…
-
子育て
4月 子育て情報コーナー ~やしお子育てほっとステーション~
※掲載したイベントは、中止・変更になる場合があります。詳しくは、各ひろばにお問い合わせください。 ※内容など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 所在地:大瀬6-4-1 ●ファミリー・サポート・センター 日時:月~土曜日(祝日を除く)午前9時30分~午後4時30分 対象:生後おおむね6カ月から小学校6年生までのお子さんがいる方 ▽入会説明会 日時:12日(土)午後1時~2時 ※開催日3日前まで…
-
子育て
4月 子育て情報コーナー ~移動児童館~
※(1)は主に就学前のお子さんを対象 問合せ:だいばら児童館 【電話】999-0321
-
子育て
祝 知事賞受賞!
第59回「郷土を描く児童生徒美術展」において、八條小学校1年生の佐藤煌(さとうこう)さんと、八條北小学校3年生の石川芽依(いしかわめい)さんの作品が、見事知事賞を受賞しました。知事賞は約45万点の中から選ばれた120点に授与されるものです。 ・佐藤さんからひとこと 5色のえのぐをゆびにつけて「えいっ」とゆびをうごかしました。えのぐがかわいたらにじいろプールに見えました。プールにあるすべりだいですべ…
-
くらし
図書館だより
■新しく入った図書の一部を紹介します。 ▽一般書 「書楼弔堂(しょろうとむらいどう) 霜夜(そうや)」京極夏彦(きょうごくなつひこ)著 「ジェリコの製本職人」ピップ・ウィリアムズ著 最所篤子(さいしょあつこ)訳 ▽児童書 「おるすばん」森 洋子(もりようこ)作 「おばあちゃんのあかね色」楠 章子(くすのきあきこ)作 あわい絵 ■4月の上映会の日程 ▽りらーと八幡 ・一般向け…26日(土)午後2時~…
-
くらし
おしらせHOTコーナー《案内》
※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■第1回八潮市議会定例会の傍聴 日時:3月19日(水)まで 一般質問日:3月13日(木)・17日(月)・18日(火) ※一般質問とは、議員が市の仕事全般について、執行機関から現在の状況やこれからの考えを聞くこと 場所:議場 定員:各日50…
-
イベント
おしらせHOTコーナー《イベント》
※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ※費用の掲載が無い場合は、原則無料です。 ■フレイルチェック測定会 日時:4月23日(水)午後2時~4時 場所:八潮メセナ・アネックス多目的ホールA・B 対象:市内在住の65歳以上の方 内容:健康状態の確認、筋肉量などの測定およびフレイル…
-
その他
おしらせHOTコーナー《募集》
※市役所の【電話】996-2111【FAX】995-7367 ※HOTコーナーに掲載の情報について詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■八潮市公共施設マネジメント推進委員 任期:委嘱の日~令和9年3月31日 対象:令和7年3月1日現在、市内に1年以上居住する満18歳以上の方で、平日昼間に開催する会議(年数回程度)に出席できる方 ※市議会議員、市職員(常勤)、公募による本…
-
くらし
日曜窓口の開庁
3月は転入や転出などの手続きが増えることから、最終日曜日に市民課窓口を開庁します。 日時:3月30日(日)午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く) 場所:市民課 ※駅前出張所は受付していません。 内容:各種証明書の交付、住民異動届(転入・転出など)、印鑑登録、戸籍の届出、マイナンバーカードの交付、電子証明書の更新 ●マイナンバーカードを利用した転入・転出の手続き 転出届(他市への引越し)は、市役…
- 1/2
- 1
- 2