広報みさと 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針
■『ふるさと三郷 みんながほほえむまちづくり』を推進 施政方針は、新年度の市政運営に向けた市長の基本的な考え方と主な施策を3月定例議会で示すものです。木津市長が令和6年度の施政方針を表明しましたので、その概要をお知らせします。 施政方針の全文は市ホームページをご覧ください。 ○令和6年度施政方針(抜粋) 昨年、新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行して以来、社会経済活動が本格的に再開し、ようや…
-
くらし
令和6年度 予算の概要
一般会計予算は過去最高の580億5千万円(対前年度比3.5%増) ■歳入 市民税は定額減税の影響などにより減額となっていますが、まちづくりの進展などにより、固定資産税は増額となる見込みです。 ▽自主財源 市税:市民税、固定資産税など 繰入金:基金や特別会計から一般会計に繰り入れるお金 諸収入:学校給食納付金、コピー代など 繰越金:令和5年度一般会計から繰り越されるお金 その他(分担金及び負担金等)…
-
スポーツ
オリンピックデーラン三郷大会 2024
オリンピックデーランは、誰もが参加しやすい2km程度のジョギングを中心としたイベントで、参加者がスポーツを通じて、オリンピックに親しんでいただくことを目的としています。 市のスポーツ審議委員でもある、竹谷賢二氏をはじめとしたオリンピアンと一緒にスポーツの楽しさに触れてみませんか?オリンピック実施競技体験も行います。ぜひご参加ください。 日時:6月8日(土)午前9時~午後0時30分(受付8時~) 場…
-
子育て
赤ちゃんが生まれるご家庭の移動支援を新たに始めます
これまで実施してきた子育て家庭への移動支援に加え、4月から、新たに赤ちゃんが生まれるご家庭への移動支援を始めます。 妊婦健康診査や買い物などの移動にご利用ください。 対象:市内在住で4月1日以降に妊娠届出をされた妊婦のかた 内容:下記の(1)から(3)のうち一つお選びください。 (1)タクシー利用券(500円券×20枚) 利用可能なタクシー事業者…彦成タクシー、三郷交通、明治タクシー (2)路線バ…
-
子育て
通所型産後ケアを新たに実施します
出産後の育児不安や心身の不調等により育児支援を必要とするかたに対し、産科医療機関での宿泊による産後ケア(宿泊型産後ケア)に加え、4月から、新たに通所による産後ケアを実施します。 対象:産後4か月未満のお母さんと赤ちゃん 内容:市内産科医療機関に日中、半日程度滞在し、育児や授乳に関する相談、食事や休養の提供を受けることができます。 利用方法:利用には事前の申請が必要です。まずは、こども家庭センターに…
-
しごと
私たちと一緒に働きませんか?
■三郷市職員を募集します 令和6年10月1日採用 令和7年4月1日採用 本市には一般事務だけでなく、技師、保育士、消防士などさまざまな職種があります。 あなたも三郷市の職員として働きませんか? やりがいのある仕事とたくさんの仲間が待っています! 申し込み:4月18日(木)~5月7日(火) 第1回試験日:6月9日(日) 申込方法など、くわしくは受験案内または市ホームページをご覧ください。 受験案内配…
-
くらし
みさと・なう
■3月定例市議会で令和5年度一般会計補正予算第7号が成立 主な内容は、教育相談室にICT環境を整備するための経費などです。 令和5年度一般会計予算は、16億9655万4千円増額し、総額は、659億6421万9千円となりました。 問い合わせ:財政課 【電話】930-7765 ■三郷市犯罪被害者等支援条例が施行されました 4月1日に三郷市犯罪被害者等支援条例が施行されました。この条例は、二次的犯罪被害…
-
子育て
みさと・なう~子育て
■新しい保育園が開園 4月1日に新しく民設民営の認可保育園「三郷まりーな保育園」が開園しました。 また、美咲保育園が幼保連携型認定こども園美咲こども園となり、事業所内保育事業のしらゆりナーサリールームが小規模保育事業のしらゆりナーサリールームとなりました。 くわしくは市ホームページをご確認ください。 問い合わせ: ・こども政策課【電話】930-7816 ・すこやか課【電話】930-7784 【HP…
-
くらし
みさと・なう~募集
■食生活改善推進員協議会会員を募集 健康づくりのための料理教室の開催や、イベントでの試食提供、食育情報の発信等を行っているボランティア団体です。月1回健康福祉会館で定例会を行います。 くわしくは市ホームページをご確認ください。 申し込み:健康推進課 【電話】930-7773【HP】7736 ■市民企画講座の企画者を募集 市民企画講座は、市民のかたがたの知識や経験を生かした講座です。市民を対象とした…
-
健康
特定健康診査が無料になりました
三郷市国民健康保険(以下、市国保といいます。)に加入している40~74歳(令和7年3月31日時点)のかたの特定健康診査の自己負担金が無料になりました。また、健康保険の種類に関わらず受診できるがん検診も、市国保に加入のかたは費用の一部補助があります。 受診条件の確認や申し込みなどのくわしい内容は3月中旬にお配りした「令和6年度健康のしおり」や市ホームページでご確認ください。 ■市国保加入の40~74…
-
くらし
三郷市非核平和都市宣言
(昭和63年3月14日制定) 平和を愛する心は、私たち人類の共通の願いです。 しかし、今なお、世界には核兵器の脅威をはじめ、悲惨な争いがあとをたたず、このことは人類を滅亡に導きかねません。 私たちは、ただ一つの被爆国の国民として、非核三原則の堅持を願い、すべての国のあらゆる核兵器がすみやかに廃絶され、人類永遠の平和が確立されることを強く切望するものです。 三郷市民は、世界の恒久平和実現のため、平和…
-
くらし
三郷市マンション管理適正化推進計画を策定しました
分譲マンションの管理の適正化を図ることを目的に、令和6年3月に「三郷市マンション管理適正化推進計画」を策定しました。この計画に基づき、管理組合における管理状況の実態把握や、管理運営に対する意識の向上に取り組み、マンション管理の適正化を推進していきます。 また、これに伴い、令和6年4月からマンション管理計画の認定申請が可能となりました。 ■マンション管理計画認定制度 分譲マンションの管理組合などが作…
-
くらし
市の人事異動
※副部長・課長級の人事異動については、市ホームページをご確認ください。 【HP】8814 問い合わせ:人事課 【電話】930-7752
-
くらし
国民健康保険税の税率等を改定しました
国民健康保険制度は、平成30年度から都道府県単位で財政運営を行うようになりました。 本市ではこれまで、加入者の皆様の負担を出来る限り抑えてきましたが、今後は、県内自治体で異なる保険税率を統一する目標を掲げている「埼玉県国民健康保険運営方針」を踏まえ、県が算定する標準保険税率(※1)に向けて、段階的に税率等の改定を進めていきます。 より健全で安定的な財政運営を図るための改定となります。加入者の皆様に…
-
くらし
後期高齢者医療保険料率が改定されました
後期高齢者医療制度の保険料は、埼玉県後期高齢者医療広域連合が決定し、2年ごとに改定が行われます。令和6・7年度の保険料は下記のとおりです。 ■改定の内容 ※1 基礎控除後の総所得金額等が58万円以下のかた(年金収入のみの場合は年金収入額が211万円以下) →激変緩和措置として、所得割率が8.42%になります。 ※2 令和5年度以前から後期高齢者医療制度に加入されているかた、令和6年度中に加入される…
-
くらし
第9期(令和6~8年度)の介護保険料が決定しました
65歳以上のかたの介護保険料は、3年ごとに策定される介護保険事業計画に基づき見直されます。高齢化に伴い介護を必要とするかたが増えていることから、介護サービス費の増大が見込まれています。 ■第9期三郷市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を策定しました 「みんなでささえあいともにいきいきとくらせるまち~地域包括ケアシステムの深化と地域共生社会の実現~」を基本理念に、「介護予防・健康づくりの推進」「日…
-
健康
楽しみながら介護予防! 介護予防教室で無理なく続けて健康アップ!
対象:65歳以上のかた 定員:各25~40人(抽選) ※初参加、ほかの介護予防事業に参加していないかた優先。 申し込み:4月30日(火)〔消印有効〕までに、ハガキ(1人1枚)に右の記入例(本紙参照)の事項を記載し、郵送 ※(2)の申し込みは1人1会場まで。 問い合わせ:長寿いきがい課 【電話】930-7788
-
講座
認知症サポーター養成講座(上半期)
認知症サポーターとは、正しい知識を持ち、認知症のかたやその家族を温かく見守る応援者です。サポーターの証である、オレンジリングと認知症サポーターカードをお渡しします! ※3回とも同じ内容。 定員:各30人(申し込み順) 申し込み:4月25日(木)から電話で各申し込み先へ 【HP】6323
-
健康
脳とからだの健康チェック(上半期)
タブレットで問題を解き、簡単な体力測定を行います。現在の記憶力や注意力などを確認できます。職員と1対1で行うため、タブレット端末の操作は心配ありません! ※認知症を診断するものではありません。 時間: (1)午前9時40分~ (2)午前11時~ (3)午後1時20分~ (4)午後2時40分~ (40分程度) 対象:65歳以上のかた 定員:各20人(申し込み順) 申し込み:4月25日(木)~各開催日…
-
くらし
成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が十分でないかたを保護し、支えるための制度です。支援に興味があるかた向け、相談したいかた向けの取り組みをご紹介します。 ■〔支援に興味があるかた〕市民後見人 市民後見制度とは、弁護士などの資格を持たず、親族以外の市民が成年後見人等として活動する制度です。 制度について勉強したいかた、実際に活動したいかた向けに研修を開催します。 内…
- 1/2
- 1
- 2