広報さって 2024年(令和6年)6月号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツしよう!~スポーツ少年団新メンバー大募集~
■basketball ◇幸手東ミニバスケットボール 大輪和大キャプテン 佐伯瞳キャプテン 運動する時間が増えて、体力がつきました。 友達も増えました! 司令塔としてパスワークができるようになりたいです! ◇上高野RISING 後藤和紗キャプテン 鷺山蒼キャプテン 兄がやっていて1年生から始めました。 ライジングは男女1~6年生まで仲良し! ほかの学校の人とも仲良くなれるよ! ■soccer ◇上…
-
くらし
予算の執行状況をお知らせします
■令和5年度下半期 (令和5年10月1日~令和6年3月31日) ー予算の執行状況をお知らせしますー 毎年2回、市の財政がどのように運営されているのか公表しています。 ◆一般会計 予算現額:199億8,596万円 市の人口:48,898人(令和6年3月31日現在) ◇収入 収入済額:189億8,155万円(95.0%) ◇支出 支出済額:170億4,020万円(85.3%) ※人件費や施設の光熱水費…
-
子育て
令和6年度幸手市教育行政重点施策
■幸手市の教育が目指すもの ー子どもがいきいきと育ち 市民が学び 活躍できるまちー ◆令和6年度幸手市教育行政重点施策 令和6年度は、「第6次幸手市総合振興計画基本構想・後期基本計画」および「第3次幸手市教育大綱」スタートの年です。幸手市教育委員会では、この計画を実現するため、重点的に取り組むべき内容を「令和6年度幸手市教育行政重点施策」として策定しました。 現在、SDGsの理念の実現や、教育DX…
-
くらし
令和6年度 市・県民税について
令和6年度の市民税・県民税が課税される人へ、税額などを記載した納税通知書を6月6日(木)に郵送します。市民税・県民税は、前年中の所得を基に計算し、令和6年1月1日現在で市内に住所を有する人に課税しています。納期限内の納付をお願いします。 ~令和6年度からの主な税制改正のお知らせ~ 1 森林環境税の創設 森林の整備などに関する施策の財源として、森林環境税が課税されます。森林環境税は、新たに年間1人あ…
-
くらし
空き家などの適正な維持管理を!
適正な管理ができていない空き家などの増加は、倒壊や犯罪、火災の発生など近隣住民の生命や財産、安心安全な暮らしに悪影響を及ぼします。 所有者や管理者は、空き家などが管理不全な状態にならないよう、自らの責任で適正な管理に努めてください。 空き家などが原因となって、近隣や通行者に被害が生じた場合、所有者や管理者の責任となり、賠償責任を問われるおそれがあります。問題が発生する前に、適切な管理をお願いします…
-
くらし
令和6年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ―だれもがどれも選べる社会にー
6月23日から29日の1週間は、男女共同参画週間です。 「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日にちなんで設けられました。男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。 ■男女共同参画週間記念パネル展を開催 期間:6月24日(月)~28日(金) 場所:幸手市役所本庁舎1階ロビー ■男女共同参画とは 男女が社会の対等な構成員として、自らの意…
-
くらし
大雨に備える
梅雨・台風など、雨が降りやすい時期が近づき、水害の発生が懸念されます。 避難する場合の避難先としては、市の指定避難場所が原則となりますが、自宅や避難場所までの被災状況、時間帯、天候なども考慮して避難します。避難が困難あるいは危険がともなう場合は、自宅避難(建物の上の階への垂直避難など)を検討します。また、あらかじめ避難する場合は、市外の親族やホテルなどへの広域避難も有効です。 災害はいつ起こるかわ…
-
健康
脳の健康教室~前頭前野を含む、脳全体を活性化しませんか?~
簡単な「読み・書き」「計算」のプリント教材学習などを、教室の仲間やサポーターと行うことで、楽しく「頭の体操」ができます。教室のない日でも毎日10分程度でできる自宅トレーニング教材をお渡ししています。認知症予防のための新しい習慣づくりを始めてみませんか。 人前での発表やむずかしい問題を学習するものではありませんので、お気軽にご参加ください。 日時:7月3日から12月11日までの、毎週水曜日午後1時3…
-
くらし
介護サービスを利用するときは要介護認定の申請が必要です
要介護認定は、要支援1・2と要介護1~5の7段階に分かれています。介護保険サービスは、7段階の要介護度に応じて、受けられるサービスの内容や料金が異なります。サービスを利用するためには、要介護認定が必要となります。 申請は、65歳以上および40歳から64歳までの介護保険の対象となる疾病に該当する人ができます。 ◆要介護認定の流れ (1)要介護認定の申請 本人のほか、家族も申請できます。申請手続きが困…
-
くらし
高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業を開始
人生100年時代を迎えた今、自分らしく元気に生活できることがとても重要になりました。また、高齢者の医療費や介護給付費は年々増加しており、その適正化を図っていくことも必要となっています。 そこで、市では、みなさんの健康寿命を延ばすために、生活習慣病などの重症化予防とフレイル予防(介護予防)に着目し、健康維持・フレイル予防に努める取組みを開始します。 ■令和6年度実施事業 ・口腔機能低下の疑いのある人…
-
くらし
みんなで一緒に食事をしよう!
今月は食育月間です!この機会に共食(きょうしょく)について考えてみましょう! ■共食ってなに? 「誰か」と一緒に食事をすることです。家族みんなで一緒に食卓を囲むことで、箸の正しい持ち方や食事のマナー、「いただきます」「ごちそうさま」といった挨拶、栄養バランスを考えて食べる習慣、親や祖父母から子どもに食文化を伝える良い機会になるなど、共食をするといいことが沢山あります。 この機会に、家族や友人、親戚…
-
くらし
熱中症に注意しましょう
気温が上昇するこれからの時期は、熱中症のリスクが高まります。特に、梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さに慣れていないため注意が必要です。 ■熱中症予防5つのポイント ・高齢者は上手にエアコンを ・暑くなる日は要注意 ・水分をこまめに補給 ・「おかしい!?」と思ったら病院へ ・周りの人にも気配りを 熱中症のリスクが高まった際に注意を呼びかける「熱中症警戒アラート」に加え、令和6年度より熱中症による重…
-
くらし
幸手市乗合型デマンドタクシー 7月1日 実証運行開始
幸手市乗合型デマンドタクシーの予約方法・利用方法についてご説明します。 ■利用登録 乗合型デマンドタクシーを利用するには、事前に利用登録をする必要があります。利用登録は郵送またはくらし防災課窓口で受付けています。 詳細は、広報さって5月号または市ホームページをご覧ください。 ■予約方法 ◇電話による予約 予約専用電話番号に電話し、利用内容を伝えてください。 ※予約専用電話番号は、利用登録時にお伝え…
-
くらし
動物は責任をもって飼いましょう!
動物を飼っている人は、つぎのとおり適正な飼養をお願いします。飼い主の一人ひとりがルールを守り、地域みんなの協力で住みよい環境を作っていきましょう。 ■犬の飼い主へ ・ふん害の防止―ふんの回収を徹底― 犬が散歩中にするふんの放置は、見た目や臭いなど衛生面で問題があります。 ・騒音の防止―無駄吠えをさせないよう、しっかりとしつけを― 犬の鳴き声による騒音は近所迷惑になります。 ・放し飼いの禁止―つない…
-
くらし
人権 それは 愛
■災害と人権 ~お互いの人権に配慮した避難所生活を送るために~ 災害は、私たちの生活に大きな負担をかけます。親しい人が犠牲になったり、不安を抱えたまま避難したりすることはとてもつらいことです。また、災害時の切迫した状況では、自分のこと、家族のことしか考えられなくなって視野が狭くなりがちです。このような状況の中、助け合うことが大事だとわかっていても他者への思いやりが薄らぎ、結果として、相手を傷つける…
-
スポーツ
輝き
■全国高等中学校ゴルフ大会 第7位 埼玉栄高等学校1年 野村 維穏(いおん)さん ◇ゴルフをはじめたきっかけ 中学1年生のときに父の会社の従業員の人に「センスあるよ」と言われてやってみたことがきっかけです。やってみたら楽しくなって。それで今もやっています。いつも父が練習場につれていってくれて、おそらく、そのおかげで上達したのかなって思っているので父には感謝しています。いつも練習場やコースにつれてい…
-
その他
叙勲・褒章受章おめでとうございます
■旭日小綬章 武藤壽男氏(惣新田) 氏は、幸手市議会議員に当選して以来26年間在任し、市議会議長を務められたほか、利根川栗橋流域水防事務組合議会議長、埼玉東部消防組合議会議員、埼玉県人づくり広域連合議会議員などを歴任し、長きにわたり市の発展と振興に寄与されました。 ■瑞宝単光章 井野勝夫氏(南) 氏は、昭和50年に警視庁に採用されると、同年10月に赤羽警察署に卒業配置、以後、特科車両隊、綾瀬、赤坂…
-
くらし
まちの人(ひと)フォト
■こいのぼり制作 4月17日(水)、第三保育所でこいのぼり制作が行われました。 園児たちは折り紙やのりを上手に使いながら、思い思いの素敵なこいのぼりを完成させ、出来上がると嬉しそうに見せ合っていました。 ■さかえ小特別授業 5月10日(金)、さかえ小学校にて3年生を対象に、幸手市職員による特別授業「幸手を知ろう」を行いました。 この授業は、児童が幸手市について興味を持ち、これから更に深く知るきっか…
-
子育て
SCHOOL REPORTースクレポー
■レッツチャレンジ!めざせ「ながっくん」! 幸手市立長倉小学校 本校は、今年度50年目という節目の年を迎えました。「たくましい子」を学校教育目標に掲げ、予測困難で先行き不透明な時代を乗り切るために必要な、知(進んで勉強する子)・徳(心豊かで思いやりのある子)・体(健康でねばり強い子)のバランスの取れた子供たちを育む教育を推進しています。右の絵は「ながっくん」という、児童によって作成された本校のマス…
-
健康
健康ガイド
■健康相談 ※完全予約制にて実施します。ご希望の人はお電話でお申し込みください。 場所:ウェルス幸手検診ホール ◇成人健康相談 日時:6月14日(金)午前9時~11時30分※1人につき20分。 内容:保健師による相談(血圧測定、尿検査、体組成測定、健診結果の説明など) 定員:10人(申込み順) ◇体組成測定 日時:6月14日(金)午前9時~11時30分※1人につき10分。 内容:体組成(体脂肪率、…
- 1/2
- 1
- 2