広報さって 2024年(令和6年)9月号

発行号の内容
-
しごと
《働く》を《生きがい》に―シルバー人材センター―
シルバー人材センターは、健康で働く意欲のある60歳以上の人が会員として登録できます。 会員各人の希望と能力に応じた働き方ができ、会員の技能・技術を高めるため各種の講習を実施しています。 ■市営釣場受付など 三木直樹さん ◇いつから活動を? 2023年にシルバーに登録し、実際に働き始めたのは、今年の「さくらまつり」の清掃からです。その後、センターから釣場のスタッフの話をいただいて、今年の4月1日から…
-
くらし
繋ごう命のバトン
―9(きゅー)月9(きゅー)日は救急の日― 『救急の日・救急医療週間』は、昭和57年に救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、意識の高揚を図ることを目的に定められました。毎年9月9日が『救急の日』、救急の日のある1週間(9月3日~9日)を『救急医療週間』としています。 [もしものとき、私たちにできること] (1)大声で助けを求める (2)【電話】119番で救急車を呼ぶ (3)心肺蘇生を行…
-
くらし
フードドライブボックスを設置しました
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集め、それを必要としている施設や団体に寄付する活動です。「買いすぎて余った」「いただいたけど使わない」など、ご自宅で眠っている食品がありましたら、ご協力お願いします。 ■寄付できるもの 未開封で常温保存できるもの、賞味期限が2か月以上あるもの ※野菜や果物などの傷みやすいもの、アルコール類は不可。 ■ボックス設置場所 市役所本庁舎ロビー、ウェルス幸手こども…
-
健康
健康寿命をのばそう!
9月は健康増進普及月間です。市ではみなさんの健康をサポートするため、さまざまなイベントをご用意しております。 ぜひ、ご参加ください! ■スタイルアップ運動教室 今年度も健康運動指導士による運動教室を実施します! 運動したいけどやり方が分からない…。そんな人はぜひご参加ください! 日時:9月27日(金)、10月25日(金)、11月8日(金)、12月23日(月)(全4回)午前9時30分~11時30分 …
-
子育て
広島平和記念式典に参加して
8月6日(火)に広島市で開催された広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式に、市が募集した「平和の作文」で最優秀・特選を受賞した中学生6人が参加しました。 平和記念公園の慰霊碑や原爆ドーム、広島平和記念資料館などを見学し、被爆体験を聞くなど、平和の尊さについて改めて考える貴重な体験となったようです。 ここでは、参加した生徒の感想をご紹介します。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ…
-
健康
ロコモティブシンドロームを知りましょう!-いつまでも自分の身体で健康に過ごすために-
■東埼玉総合病院 埼玉脊椎脊髄病センター 金井(かない)優宜(まさよし)氏 ロコモティブシンドローム(ロコモ)をご存じでしょうか。2007年に日本整形外科学会が提唱した症候群で、和名で言えば「運動器症候群」と呼ばれ加齢に伴う筋力の低下や関節、脊椎の病気、骨粗しょう症に伴う骨折などで立つ、歩くといった移動能力が低下した状態のことを指します。移動能力の低下の結果、要介護、寝たきりになる危険性が高まって…
-
くらし
令和5年度幸手市のごみ量…「混ぜればごみ 分ければ資源」…
ごみ減量化および資源リサイクルは、市民のみなさんのご協力なしではできません。「未来のためにできること」を考え、「混ぜればごみ分ければ資源」を合言葉に、みなさんのご協力をお願いします。 ・家庭からでたごみ 単位(t) ・事業所からでたごみ 単位(t) 市全体のごみ排出量:13,863t(令和4年度は14,444t) ■どうやって処理するの? ※()前年度 ◇燃やせるごみ 杉戸町環境センターで焼却処理…
-
くらし
住み慣れた幸手で安心して暮らし続けるために―地域密着型サービス事業者を公募します―
地域密着型サービスは、介護が必要になった人が住み慣れた自宅や地域で安心して生活を続けられるよう、地域の特性に応じた柔軟な体制で提供される介護保険のサービスです。規模の小さい事業所がサービスを提供するため、利用者のニーズにきめ細かく応えることができるものです。利用者は原則として、幸手市にお住まいの人に限られます。 市ではすでに15か所の地域密着型サービス事業所が整備されていますが、サービスの基盤整備…
-
講座
コミュニティセンター後期講座
10月からの後期講座です。9月6日(金)からコミュニティセンターで受付します。 ※全講座、年末年始(12月29日~1月3日)は休講です。 問合せ:コミュニティセンター 【電話】43-9390
-
くらし
秋の全国交通安全運動
■9月21日(土)~30日(月) 交通事故に遭わないよう、一人ひとりが十分に気を付けましょう ◇運動の重点 ・反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 ・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 ・自転車・特定小型原動機付自転車の利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 ◇交通事故を防ぐために ・歩行者保護 横断歩道は歩行者が…
-
くらし
大切なお金を奪われないために~特殊詐欺~
令和6年6月末までの幸手警察署管内における特殊詐欺の被害件数は15件(オレオレ詐欺6件、還付金詐欺9件)です。 また、闇バイトで知り合った者たちが一般住宅に強盗に入る事件が全国で発生しているので、自宅で大金を保管することの危険性を認識しましょう。 1. 被害のきっかけは固定電話 被害の9割以上が固定電話に出たことがきっかけです。 特殊詐欺には、犯人からの電話に出ないことが一番有効です。 2. 3つ…
-
イベント
第29回幸手市民まつりブース出店者・ステージ出場者募集!
日時:10月27日(日)午前10時~午後5時30分 場所:県営権現堂公園2号公園(ハッピー公園) 9月2日(月)から幸手市商工会および市ホームページに出店要領・公募要領などを掲載します。要領と申込書をご確認の上、9月17日(火)までに各必要書類を幸手市商工会に提出してください。 ※メールでの提出も可能。(メールアドレス【E-mail】[email protected]) ■ブース出店申込み者 「…
-
その他
―ご寄附いただきましたー
◎株式会社トヨタユーゼック様から「企業版ふるさと納税寄附金」として197,200円のご寄附をいただき、7月18日(木)に感謝状贈呈式を行いました。 寄附金は「新しいひとの流れをつくる事業」に活用させていただきます。 ◎小沢道路株式会社様から「企業版ふるさと納税寄附金」として200万円のご寄附をいただき、7月25日(木)に感謝状贈呈式を行いました。 寄附金は「地域農業の発展に関する事業」に活用させて…
-
くらし
まちの人(ひと)フォト
■高須賀大杉ばやし 7月7日(日)に高須賀集会所にて、高須賀大杉ばやしが行われました。保存会のみなさんや地域の人、行幸小学校郷土芸能クラブの児童など、たくさんの人が集まりました。 夏空のもと、笛・太鼓・鉦(ふせがね)が奏でるお囃子が響き渡り、暑さも吹き飛ばす賑やかなまつりになりました。 ■松石ささら獅子舞 7月14日(日)に松石の香取神社にて、松石ささら獅子舞が行われました。 本来は村回りとして地…
-
子育て
SCHOOL REPORTースクレポー
■「いきいき・にこにこ・わくわく」がいっぱいの学校 幸手市立さくら小学校 本校は、今年度開校20周年を迎えます。学校教育目標「ふるさと幸手を愛し、志に生きる」のもと、「埼玉県道徳教育研究推進モデル校」「幸手市教育委員会・幸手市教育研究会委嘱学力向上に関する研究(国語科)」「埼玉県学校給食会生きる力をはぐくむ食に関する指導モデル校」と3つの研究委嘱を受け、日々の教育活動を推進しています。 「いきいき…
-
文化
文芸
■燎原短歌会会員募集 一緒に活動しませんか? 日時:毎月第2木曜日午後0時30分~3時30分 場所:中央公民館 問合せ:澤田さん 【電話】43-2448
-
健康
健康ガイド(1)
■健康相談 ※完全予約制にて実施します。ご希望の人はお電話でお申し込みください。 場所:ウェルス幸手検診ホール ◇成人健康相談 日時:9月20日(金)午前9時~11時30分※1人20分。 内容:保健師による相談(血圧測定、尿検査、体組成測定、健診結果の説明など) 定員:10人(申込み順) ◇体組成測定 日時:9月20日(金)午前9時~11時30分※1人10分 内容:体組成(体脂肪率、筋肉量、骨量な…
-
健康
健康ガイド(2)
■母子健康手帳の交付は予約制です 「さっちゃん子育て応援ナビ」をダウンロードし、登録後「さっちゃん予約サービス」からご予約ください。妊娠の届出をした人全員に助産師などが面接を行い、妊娠早期から、妊娠・出産に関するご相談に応じます。 場所:ウェルス幸手 問合せ:こども家庭センター 【電話】42-8457 ■認知症サポーター養成講座 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族の応援者になりませんか。…
-
くらし
げんきアップメニュー
■今月は「蒸し鶏と茄子のヨーグルトソースがけ」 今月はカロリーダウンメニューの紹介です。 お肉をむね肉にすることで、脂質の摂取量を抑えることができ、また、電子レンジを使うことで油を使わず調理ができます。ヨーグルトソースはコクがあり、さっぱりとしているため、鶏肉や野菜との相性も良いです。 ◇材料 2人分(1人前166kcal塩分1.4g) 鶏むね肉 200g 塩 2つまみ(1g) 酒 大さじ2 茄子…
-
健康
健康日本21 幸手計画(第4次)
■9月は「健康増進普及月間」です! 今年度の統一標語は、「1に運動2に食事しっかり禁煙良い睡眠~健康寿命の延伸~」です。平均寿命が延びる一方で、健康寿命との差が問題となっています。この平均寿命と健康寿命の差を縮めるためには、運動・食事・禁煙などの生活習慣を見直し、生活習慣病を予防・改善することがとても重要です。この機会に、自分の生活を見直してみましょう。 1 運動 運動習慣がない人は、今より10分…
- 1/2
- 1
- 2