広報さって 2024年(令和6年)12月号

発行号の内容
-
くらし
“欲しい”を積んで運行中!
幸手市では、ウエルシア薬局株式会社および株式会社イトーヨーカ堂のそれぞれと協定を締結し、買物支援だけではなく、外出機会の増加や、地域の見守り、コミュニティの活性化など、地域福祉の向上に取り組んでいます。 これらの協定に基づき、市の東側の地域を“うえたん号”、西側の地域を“イトーヨーカドー久喜店とくし丸”が移動販売を行っています。 ■ドライバーさんのお話 ―移動スーパーを運行していてうれしいことはあ…
-
くらし
高齢者デジタル活用交流事業
■「健幸(けんこう)!デジスポ倶楽部」笑顔で活動中! 10月からテレビゲームを活用した健康づくりを行っています。フレイル予防や初めて会う人との交流、気晴らし、息抜きなど、いろいろな目的の人が参加しています。 参加者は、「思っていたよりも運動になった!」「操作もすぐ慣れて楽しめた!」「初対面の人とも盛り上がれた!」「知人・友人を誘ってまた来たい!」「自然と体が動いちゃう!」など、みなさん楽しんでいま…
-
スポーツ
第32回幸手市さくらマラソン大会エントリー受付開始!
令和7年3月30日(日)雨天決行・荒天中止 スタート: ・2km 午前8時45分 ・10km 午前9時30分 場所:幸手総合公園(スタート・ゴール) 申込期限:1月13日(月・祝)まで (10kmコースのみ1,500人になり次第締切り) 申込方法: (1)インターネット「スポーツエントリー」で検索 【HP】https://www.sportsentry.ne.jp/ (2)電話「スポーツエントリー…
-
くらし
エコライフDAY and WEEK結果報告
◆「エコライフDAY」とは? 簡単なチェックシートを利用して、みなさんにエコな生活を1日体験してもらうものです。幸手市では、平成17年度から毎年実施し、市内の学校(各小中学校・幸手桜高校・日本保健医療大学の児童、生徒、学生、教職員とその家族)、事業所・各種団体・市役所職員など、多くのみなさんに参加していただいています。 ◆実施期間 7月1日(月)~9月30日(月) ◆今年度の参加者・二酸化炭素削減…
-
くらし
「くらしの110番」トラブル情報
■「無料点検」だけでは終わらなかった! ~不安をあおり、新しい給湯器を購入させる手口に注意~ 電話や突然の訪問で「給湯器を無料で点検する」と誘い、「古い製品を使い続けると火災が起きる」などと不安をあおり、新しい給湯器の購入や設置工事の契約を迫る業者にご注意ください。ガス給湯器の他にも電気温水器、屋根、分電盤、床下(シロアリ)などの無料点検をきっかけとする事例もあります。 ガス小売事業者には4年に1…
-
くらし
人も車も自転車も安心・安全埼玉県
■冬の交通事故防止運動 12/1(日)~12/14(土) ◇横断歩道における歩行者優先の徹底 交通事故死者の多くは歩行者です。ドライバーは、常に歩行者への思いやりの意識を持って、横断歩道における歩行者優先を徹底しましょう。歩行者は、横断歩道を渡る際にドライバーへの意思表示(手を上げるなどのハンドサイン)を行い、安全な横断を心がけましょう。 ◇自転車乗車時の自転車ヘルメット着用促進と交通ルールの順守…
-
子育て
明るい選挙啓発ポスター~明るく正しい選挙の大切さを伝える~
市内の児童、生徒のみなさんから募集いたしました。応募作品は、つぎのとおり展示しますので、ぜひご覧ください。 期間:12月10日(火)~20日(金)※土曜、日曜は除く。 場所:市役所本庁舎1階ロビー また、応募いただいた作品の中から、幸手市入選作品をご紹介いたします。(敬称略) ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 問合せ:幸手市選挙管理委員会 【電話】43-1111内線514
-
くらし
人権 それは 愛
■インターネットと人権 インターネットの普及により、誰もが容易に情報を発信できるようになった反面、他者を傷つける言葉や攻撃が拡散しやすい環境が生まれました。誹謗中傷は被害者の精神的な苦痛を生み出し、社会的孤立や自殺に追い込むこともあります。 パリ2024オリンピック・パラリンピックにおいても、インターネット上の誹謗中傷が問題とされました。選手や審判に対し、悪口やでたらめを書き込みその名誉を傷付ける…
-
くらし
共生社会の実現に向けて12月3日から9日は障害者週間です
障害者週間は、平成16年6月に障害者基本法で定められ、障がい者への理解や関心を深める目的で制定されました。週間中は、行政機関や関係機関で、意識啓発に関する取組みを行っています。 ◆障害者差別解消法をご存知ですか? 正式名称を「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」といいます。障がいのある人とそうでない人が、人格や個性を尊重し共生できる社会を実現するために、平成28年4月から施行されました。…
-
くらし
社会保険料控除の所得申告参考資料の郵送/障害者控除対象者認定書の交付
■社会保険料控除の所得申告参考資料の郵送 令和6年中に納付した国民健康保険税、65歳以上の介護保険料、後期高齢者医療保険料は、令和6年分の所得税確定申告、市・県民税の所得申告の際に、「社会保険料控除」の対象となります。令和7年1月下旬に「所得申告参考資料」を郵送しますので、ご利用ください。 なお、65歳以上の人は、普通徴収(納付書・口座振替による納付)の人にのみ郵送します。特別徴収(年金天引きによ…
-
講座
市民公開講座「世界骨粗鬆症デーin幸手2024」を開催しました
10月19日(土)にウェルス幸手で開催したイベントに、107人もの人にご来場いただきました。 参加者からは、専門医の話を聞き「骨折が死に結びつくと知り、怖くなり注意していこうと思った」や「口腔ケアを怠ると認知症に繋がること、さまざまな病気を発症することを学ぶことができたので、口腔ケアをしっかり行いたいと思う」という感想が寄せられました。また、測定を受けられた人からは、「自分の体を知る良い機会になっ…
-
くらし
年末年始の業務案内
[ピンク色]=お休み(下記以外の施設については市役所と同じ) ※1月6日(月)以降は通常通りになります。
-
くらし
予算の執行状況をお知らせします
■令和6年度上半期(令和6年4月1日~9月30日) ー予算の執行状況をお知らせしますー 毎年2回、市の財政がどのように運営されているのか公表しています。 ◇一般会計 予算現額:196億7,228万円 市の人口:48,846人(令和6年9月30日現在) 〔収入〕 収入済額:109億7,672万円(55.8%) 市民一人あたりの市税負担額:78,434円 〔支出〕 支出済額:78億5,854万円(39…
-
その他
人事行政の運営などの状況(1)
市の人事行政運営の公平性・透明性を確保するため、令和5年度および令和6年度の市職員の給与や勤務条件、研修や処分状況などについて公表します。 (1)職員の任免および職員数の状況 ▼職員の採用(令和5年度) 事務職11人、管理栄養士2人、保健師2人、計15人の職員を採用しました。 ▼職員の退職(令和5年度) ※再任用職員とは、退職後に市に再雇用された職員です。 ▼部門別職員数(各年4月1日現在) ※職…
-
その他
人事行政の運営などの状況(2)
▼一般行政職の級別職員数(令和6年4月1日現在) ※職員数には、国家公務員との比較のため、企業、税務、福祉、技能労務職員などは含んでいません。 ▼期末手当・勤勉手当(令和5年度決算) 支給職員1人あたり平均支給年額:1,433千円 支給率: ・期末手当 2.45月分(1.375月分) ・勤勉手当 2.05月分(0.975月分) ※()内は、再任用職員などにかかる支給率。 ▼退職手当(令和6年4月1…
-
くらし
まちの人(ひと)フォト
■南公民館ストレッチヨガ 南公民館主催で9月から10月に全8回にわたりストレッチヨガ教室を開催しました。この教室は、性別や年齢にかかわらず、その人の体調に合わせて無理なく楽しみながら全身運動ができる教室です。 講師のわかりやすい丁寧な説明も評判がよく、人気のある教室です。 ■ヒラメから学ぶ命の授業(さかえ小) 10月22日(火)、5年生の総合的な学習の時間でヒラメの陸上養殖(命の大切さを学ぶ体験活…
-
子育て
SCHOOL REPORTースクレポー
■ICT教育に力を入れています! ~みんながICTの善き使い手に~ 教育委員会教育部学校教育課 市では、市内各小中学校において、デジタル・シティズンシップ教育(ICTの善き使い手を目指す教育)とPBL(課題解決型学習)を推進するとともに、文部科学省から各実践を市内外に広げるためのリーディングDXスクール事業の指定を受け、取組の普及啓発に努めています。 今後、以下のとおり講座や学習会を予定しています…
-
文化
文芸
■燎原短歌会会員募集 一緒に活動しませんか? 日時:毎月第2木曜日 午後0時30分~3時30分 場所:中央公民館 問合せ:澤田さん 【電話】43-2448
-
健康
健康ガイド(1)
■健康相談 ※完全予約制にて実施します。ご希望の人はお電話でお申し込みください。 場所:ウェルス幸手検診ホール ◇成人健康相談 日時:12月20日(金)午前9時~11時30分※1人20分。 内容:保健師による相談(血圧測定、尿検査、体組成測定、健診結果の説明など) 定員:10人(申込み順) ◇体組成測定 日時:12月20日(金)午前9時~11時30分※1人10分。 内容:体組成の測定(体脂肪率、筋…
-
健康
健康ガイド(2)
■母子健康手帳の交付は予約制です 「さっちゃん子育て応援ナビ」をダウンロードし、登録後「さっちゃん予約サービス」からご予約ください。妊娠届出をした人全員に助産師などが面接を行い、妊娠早期から、妊娠・出産に関するご相談に応じます。 ※原則予約制です。予約がない場合お待ちいただくことがあります。 ※転入された妊婦さんの手続きも、同様に予約をしてください。 ※アプリの利用が難しい場合、電話でのご予約をお…
- 1/2
- 1
- 2