広報さって 2025年(令和7年)3月号

発行号の内容
-
子育て
幸手桜高校インターンシップ/香水・パンの開発に挑戦
■幸手桜高校インターンシップ 2月3日(月)から7日(金)の期間に幸手桜高校の2年生がインターンシップを行いました。慣れないことで不安そうだったけれど一生懸命に行っていました。 ◇児童館 児童館でのインターンシップに2人の生徒が参加していました。体験内容としては、地域の子どもたちと遊んだり児童館の掃除、壁の飾りつけなどを行っていました。子どもたちが使用したものを1つ1つ綺麗にしていくことや、間違え…
-
イベント
第92回幸手桜まつり
期間:令和7年3月26日(水)~4月9日(水) ※開花の状況により期間の変更があります。 会場:幸手権現堂桜堤(県営権現堂公園) ■イベントスケジュール ※(雨天の場合は中止になることがあります。) ◎物産店(権現堂桜堤特設テント) 桜まつり開催期間中 ◎権現堂桜フードフェスタ 3月29日(土)~4月6日(日) ◎さくらふれあいまつり 3月30日(日) ■幸手観光写真コンクール 題材:令和6年9月…
-
スポーツ
第32回幸手市さくらマラソン大会開催に伴う朝日バスの迂回運行について
~大会を安全に運営するため、ご理解ご協力をお願いいたします~ 3月30日(日)は、第32回幸手市さくらマラソン大会開催の交通規制に伴い、朝日バスが迂回運行となります。迂回運行により、以下のバス停留所で一部時間帯が運休およびバス停留所の移設となります。ご利用の際はご注意ください。なお、交通規制については、市ホームページをご確認ください。 東武動物公園駅⇔境車庫 問合せ:社会教育課 【電話】43-11…
-
講座
コミュニティセンター前期講座
申込み:3月7日(金)から電話またはコミュニティセンター窓口へ 問合せ:コミュニティセンター 【電話】43-9390
-
子育て
令和6年度 幸手市子ども議会
■令和6年度 幸手市子ども議会 ~未来へのメッセージ~私が思う「笑顔で暮らせるまち・さって」 1月23日(木)幸手市役所議場で令和6年度幸手市子ども議会が開催されました。 近い将来、幸手を担う子どもたちが、自分の住むまちの姿をよく見つめ、住みよいまちづくりのため、自分たちの意見や希望を提言することにより、子どもたちの市政への関心を高めることを目的として、毎年開催しています。 ◇一般質問の内容(質問…
-
くらし
認知症高齢者等「つながり安心ネットワーク」事業
■[無償貸与]認知症高齢者などの現在地をリアルタイムで把握します 認知症の人や障がいのある人が行方不明となった場合に、早期発見・保護につなげるため、市では、見守り対策としてGPS端末機を無償で貸与しています。 直接窓口にお越しいただくか、お電話でお申し込みください。 対象: (1)認知機能の低下などにより、行方不明となるおそれのある満65歳以上の人 (2)障害者手帳の交付を受け、行方不明となるおそ…
-
くらし
公的年金からの年金天引き(特別徴収)制度
市民税・県民税・森林環境税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料、介護保険料について、年金からの天引き(特別徴収)により納めている人は、引き続き特別徴収します。 ■市民税・県民税・森林環境税 ー4月からの市民税・県民税・森林環境税の特別徴収ー 現在、市民税・県民税・森林環境税を特別徴収で納めている人は、前年度に年金から徴収した税額の半分を4・6・8月の3回に分けて、年金から仮徴収します。 ※市外に…
-
くらし
~3月は「自殺対策強化月間」です~
■守りたい・たいせつないのち 警察庁の発表によると、令和5年には全国で21,837人が自殺で亡くなっています。 ◇自殺は誰にでも起こり得る問題です 自殺は、精神保健上の問題だけでなく、過労、生活困窮、育児や介護疲れ、いじめや障がい・DV・ハラスメント・差別などによる孤独・孤立など、さまざまな社会的要因によっても引き起こされます。 ◇誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して 自殺の要因は…
-
くらし
人権 それは 愛
■平等な社会を目指して 大正11年(1922年)3月3日、我が国初の人権宣言といわれている「水平社宣言」が出されました。この宣言は、被差別部落の人々が差別からの解放を目指して創立した「全国水平社」の創立大会で読み上げられたといいます。 「水平社宣言」の「水平」という言葉には、「人間は生まれながらに平等な存在である」という理念が込められています。この宣言は、「人間を尊敬し、大切にし合うことで差別はな…
-
くらし
まちの人(ひと)フォト
■ありがとう!いただきます!~新米収穫・感謝の会~(吉田小学校) 1月20日(月)吉田小学校で、感謝の会が行われました。吉田小では毎年、自分たちで田植え・稲刈りをした新米を味わいながら、米を育てる苦労や喜びを実感するとともに、米作りを通して交流を行ってきた人たちや、日頃からお世話になっているみなさんに感謝の気持ちを表す場として、新米収穫・感謝の会を行っています。 給食では、収穫したお米をおにぎりに…
-
子育て
SCHOOL REPORTースクレポー
■わたしの夢! 幸手市立幸手小学校 ・6年 新井雄也さん ぼくの将来の夢は、もの作りの仕事に就くことです。ものを作りにくる職人さんの技術を目の当たりにして、家のためや社会に役立つものを作りたいと思いました。いろいろなことを学び、努力をしていきたいです。 ・6年 佐藤敬太さん 僕の将来の夢は、ラグビー選手になることです。友達が誘ってくれたことが、あこがれたきっかけです。練習は楽しく、とてもやりがいが…
-
文化
文芸
■燎原短歌会会員募集 一緒に活動しませんか? 日時:毎月第2木曜日 午後0時30分~3時30分 場所:中央公民館 問合せ:澤田さん 【電話】43-2448
-
健康
健康ガイド
■健康相談 ※完全予約制にて実施します。ご希望の人はお電話でお申し込みください。 場所:ウェルス幸手検診ホール ◇成人健康相談 日時:3月14日(金)午前9時~11時30分※1人20分。 内容:保健師による相談(血圧測定、尿検査、体組成測定、健診結果の説明など) 定員:10人(申込み順) ◇体組成測定 日時:3月14日(金)午前9時~11時30分※1人10分。 内容:体組成の測定(体脂肪率、筋肉量…
-
健康
予防接種はお済みですか?
■高齢者肺炎球菌 令和6年度の公費助成は3月31日で終了します。下記の対象でお済でない人は、早めの接種をご検討ください。 令和6年度対象者:昭和34年4月2日~昭和35年4月1日生まれの人 公費助成後の自己負担額:5,000円 ■子どもの予防接種 3月1日~7日は「子どもの予防接種週間」です。入園・入学に備えて、必要な予防接種を済ませ、病気を未然に防ぎましょう。 ※公費で受けられる年齢以外での接種…
-
くらし
げんきアップメニュー
■今月は新玉ねぎのバターポン酢焼き 今月は減塩メニューの紹介です。 新玉ねぎをバターとポン酢で味つけしました。ポン酢は醤油と比較すると、塩分が低く減塩につながり、加熱することで程よく酸味が抜け、旨味が残ります。新玉ねぎの甘みとバターのコクで塩分を控えても美味しく食べられます。 ◇材料 2人分(1人前 72kcal 塩分0.5g) 新玉ねぎ(中1個) 200g バター 10g ポン酢 小さじ2 ◇作…
-
健康
健康日本21幸手計画(第4次)
■こころの健康・休養 ◇こころが健康であるために こころの病気は誰でもかかり得る身近な病気です。主な病気として、うつ病、依存症、強迫性障害、摂食障害、てんかん、統合失調症、不安症、PTSDなどがあります。 こころの病気は体の病気と違い、病気の原因ではなく、特徴となる症状や生活上の支障などから診断されます。同じ病名でもストレスがきっかけの場合もあれば、体の病気と関係していることもあります。 こころの…
-
くらし
情報広場~お知らせ(1)
■市税の「LINE Pay請求書支払い」 「LINE Pay請求書支払い」サービスが令和7年4月23日に終了することに伴い、市税の「LINE Pay請求書支払い」の納付取扱いは令和7年3月31日をもって終了します。 問合せ:納税課 【電話】内線152 ■乗合型デマンドタクシー運賃に関する意見募集 市では、令和7年7月以降の幸手市乗合型デマンドタクシーにかかる運賃について、みなさんのご意見を募集しま…
-
くらし
犬の集合狂犬病予防注射日程
対象犬:生後91日以上の犬 費用:1頭3,500円(注射料金2,950円/注射済票交付手数料550円) ※未登録の場合は、追加で登録料3,000円が加算されます。 ※つり銭のないよう、ご準備ください。 ※日程が合わない場合は、動物病院で個別に行ってください。 ※犬シールを希望する場合は環境課までお問い合わせください。 ※集合狂犬病予防注射のお知らせは3月下旬までに郵送します。 ※葛西用水路土地改良…
-
くらし
情報広場~お知らせ(2)
■令和7年度福祉タクシー利用券交付 受付:3月25日(火)から 窓口:社会福祉課(ウェルス幸手内) 対象:市内に住所を有し、在宅でつぎのいずれかの交付を受けている人 ・身体障害者手帳1・2級・3級(下肢障害のある人) ・療育手帳(A)・A・B ・精神障害者保健福祉手帳1・2級 持ち物:障害者手帳 ※重度心身障害者自動車等燃料費助成との併用はできません。 ※令和6年度分の福祉タクシー利用券は、令和7…
-
くらし
市長コラム
■「昭和100年の100人」 (肉親・親友・側近が見たリーダーたちの素顔) 幸手市長 木村純夫 新年に、上題の本を読む機会がありました。その中から、特に印象に残った言葉をご紹介します。 I.「世の中の野草には全て名前がついている」 昭和天皇は、「雑草」という言葉が嫌いでした。雑草という名の草はありません。※雑草とは何か?その美点が発見されていない植物である(ラルフ・ワルド・エマーソン) II.「人…
- 1/2
- 1
- 2